コンテンツにスキップ

「中白根山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
|山系 = [[赤石山脈]]
|山系 = [[赤石山脈]]
|種類 = [[隆起]]
|種類 = [[隆起]]
|地図 = {{Embedmap|138.2282|35.6586|300}}中白根山の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.6586|138.2282}}|caption=|width=300}}中白根山の位置
}}
}}
'''中白根山'''(なかしらねさん)は[[赤石山脈]](南アルプス)北部にある[[標高]]3,055[[メートル|m]]の[[山]]である。[[北岳]]と[[間ノ岳]]の間に位置する。'''中白根'''及び'''中白峰'''とも呼ばれる。中白峰の命名者は、[[1908年]]([[明治]]41年)[[7月26日]]に登頂<ref>『日本登山史年表[[山と渓谷社]]、2005年、P13</ref> した[[小島烏水]]である。<ref>『コンサイス日本山名辞典』[[三省堂]]、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P377</ref>
'''中白根山'''(なかしらねさん)は[[赤石山脈]](南アルプス)北部にある[[標高]]3,055[[メートル|m]]の[[山]]である。[[北岳]]と[[間ノ岳]]の間に位置する。'''中白根'''及び'''中白峰'''とも呼ばれる。中白峰の命名者は、[[1908年]]([[明治]]41年)[[7月26日]]に登頂<ref>『日本登山史年表[[山と渓谷社]]、2005年、P13</ref> した[[小島烏水]]である。<ref>『コンサイス日本山名辞典』[[三省堂]]、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P377</ref>

2021年5月13日 (木) 23:46時点における版

中白根山
北岳山荘付近から見た中白根山 (2007年8月撮影)
標高 3,055 m
所在地 日本の旗 日本
山梨県南アルプス市
位置 北緯35度39分31秒 東経138度13分41秒 / 北緯35.65861度 東経138.22806度 / 35.65861; 138.22806座標: 北緯35度39分31秒 東経138度13分41秒 / 北緯35.65861度 東経138.22806度 / 35.65861; 138.22806
山系 赤石山脈
種類 隆起
中白根山の位置(日本内)
中白根山
中白根山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

中白根山(なかしらねさん)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,055mである。北岳間ノ岳の間に位置する。中白根及び中白峰とも呼ばれる。中白峰の命名者は、1908年明治41年)7月26日に登頂[1] した小島烏水である。[2]

周辺の山

南側の間ノ岳まで標高3,000mを越える稜線が続く。山頂のすぐ東側に登山道がある。早川支流である野呂川(その清支流の左俣沢と右俣沢)及び荒川(その支流の北沢)の源流の山である。[3] 

山容 名称 標高m 三角点 中白根山との
距離km
備考
北岳 3,193  三等
(3,192.18m)
 2.0 日本百名山
中白根山 3,055  0 (中白峰)
間ノ岳 3,189.13  三等[4]  1.4 日本百名山
農鳥岳 3,025.90  二等  4.2 日本二百名山

周辺の山小屋

関連画像

中白根山からの眺望