コンテンツにスキップ

「袴腰山 (富山県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[南砺市]]上田・小瀬
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[南砺市]]上田・小瀬
|山系=
|山系=
|地図={{Embedmap|137.61998|36.586664|300}}の位置{{日本の位置情報|36|25|37|137|52|21|袴腰山|36.586664,137.61998|袴腰山}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.586664|137.61998}}|caption=|width=300}}の位置{{日本の位置情報|36|25|37|137|52|21|袴腰山|36.586664,137.61998|袴腰山}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:07時点における版

袴腰山
標高 1163 m
所在地 日本の旗 日本
富山県南砺市上田・小瀬
位置 北緯36度29分57秒 東経137度6分50秒 / 北緯36.49917度 東経137.11389度 / 36.49917; 137.11389座標: 北緯36度29分57秒 東経137度6分50秒 / 北緯36.49917度 東経137.11389度 / 36.49917; 137.11389
袴腰山 (富山県)の位置(日本内)
袴腰山 (富山県)
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

袴腰山(はかまごしやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1163m。東海北陸自動車道の袴腰トンネルのほぼ真上にある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

登山道の途中にはこの山の特徴でもある急斜面がある。

山頂の平坦地には1966年昭和41年)にできた展望台があり、白山立山連峰などの周囲の山や、金沢市街地などが見える[1]

山名の由来

山容が袴の腰版にそっくりであったからとされている。

生態

山頂の平坦地にホンシャクナゲの群生があるほか、南麓の台地にある池の平キャンプ場の、浮島がある池にトキソウが一面に咲き、カタクリの群生もある。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、286頁。

関連項目