コンテンツにスキップ

「離山 (長野県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|初登頂 =
|初登頂 =
|最新噴火 = 2万2050年前<ref name="hayakawa"/>
|最新噴火 = 2万2050年前<ref name="hayakawa"/>
|地図 = {{Embedmap|138.612029|36.4108|300}}<small>離山の位置</small>{{日本の位置情報|36|21|14|138|36|43.3|離山|36.353861,138.612029|離山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.4108|138.612029}}|caption=|width=300}}<small>離山の位置</small>{{日本の位置情報|36|21|14|138|36|43.3|離山|36.353861,138.612029|離山}}
}}
}}
'''離山'''(はなれやま)は、[[長野県]][[北佐久郡]][[軽井沢町]]のほぼ中央<ref name="JA">出典 : [http://www.ja-sakuasama.iijan.or.jp/welcomenews/monthly/play/2008/10/post_64.php 離山] - [[佐久浅間農業協同組合|JA佐久浅間]]</ref>に位置する[[山]]である。比高は200mほど。
'''離山'''(はなれやま)は、[[長野県]][[北佐久郡]][[軽井沢町]]のほぼ中央<ref name="JA">出典 : [http://www.ja-sakuasama.iijan.or.jp/welcomenews/monthly/play/2008/10/post_64.php 離山] - [[佐久浅間農業協同組合|JA佐久浅間]]</ref>に位置する[[山]]である。比高は200mほど。

2021年5月14日 (金) 00:21時点における版

離山
標高 1,255.9 m
所在地 日本の旗 日本
長野県北佐久郡軽井沢町長倉
位置 北緯36度21分14秒 東経138度36分43.3秒 / 北緯36.35389度 東経138.612028度 / 36.35389; 138.612028座標: 北緯36度21分14秒 東経138度36分43.3秒 / 北緯36.35389度 東経138.612028度 / 36.35389; 138.612028
山系 浅間火山
種類 溶岩ドーム[1]
最新噴火 2万2050年前[1]
離山 (長野県)の位置(日本内)
離山 (長野県)
離山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央[2]に位置するである。比高は200mほど。

概要

離山は溶岩ドーム浅間火山側火山である。2万2050年前にこの溶岩ドームの上昇にともなって雲場熱雲(火砕流)が発生し、南軽井沢一帯を焼き払った[1]。山体は方向によっては円錐台形をしており、また頂部が比較的に平らであるため、「テーブルマウンテン」の愛称も持つ[2]。山麓は別荘地として開発されている。

登山口までは、軽井沢駅中軽井沢駅から車で10分、または西武観光バス東部小学校前下車、徒歩25分[3]。登山口から山頂までは高低差200mほどで、ゆるやかな登山道を徒歩1時間ほどで登ることができる[4]。山頂には、望遠鏡などを備えた展望台が整備されている[5]

離山(左)と中軽井沢駅
離山 (長野県)の位置(100x100内)
離山 (長野県)
浅間山と離山の位置関係

周辺

脚注

  1. ^ a b c 出典 : 浅間火山北麓の電子地質図 - 群馬大学早川由紀夫研究室、2016年4月閲覧
  2. ^ a b 出典 : 離山 - JA佐久浅間
  3. ^ 出典 : 楽天トラベル
  4. ^ 出典 : 軽井沢ネット-離山(信州広告社)
  5. ^ 出典 : 軽井沢観光情報

外部リンク