コンテンツにスキップ

「池平山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]、[[上市町]]、[[黒部市]]
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]、[[上市町]]、[[黒部市]]
|山系=立山連峰
|山系=立山連峰
|地図={{Embedmap|137.61998|36.586664|300}}の位置{{日本の位置情報|36|27|54|137|16|45|池平山|36.586664,137.61998|池平山}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.586664|137.61998}}|caption=|width=300}}の位置{{日本の位置情報|36|27|54|137|16|45|池平山|36.586664,137.61998|池平山}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:46時点における版

池平山
標高 2561 m
所在地 日本の旗 日本
富山県中新川郡立山町上市町黒部市
位置 北緯36度38分23秒 東経137度37分38秒 / 北緯36.63972度 東経137.62722度 / 36.63972; 137.62722座標: 北緯36度38分23秒 東経137度37分38秒 / 北緯36.63972度 東経137.62722度 / 36.63972; 137.62722
山系 立山連峰
池平山の位置(日本内)
池平山
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

池平山(いけのだいらやま)は富山県中新川郡立山町及び上市町黒部市の3つの市町にまたがる山。標高は2561m。池ノ平山と呼称されることもある。 富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

立山連峰剱岳の北方稜線上にあり、大窓小窓という険しい岩壁に囲まれている。この山の東側と南側には沢山のモリブデン鉱山(小黒部鉱山)跡があり、池の平小屋近くには今もキラキラ光るモリブデン鉱が残っている。また、池の平小屋自体もかつての鉱山小屋が山小屋に転用されたものである。鉱山の輸送においては、大窓から索道を使って白萩川早月川沿いに滑川まで運んでいた[1]

山名の由来

現在の山名は近代以降に陸地測量部が当山東面にある池ノ平の名から取ったものである。 古地図では「西仙人山」とされており、現在でも早月川水系「西仙人谷」としてその名が残っている。

登山

登山道は山頂北側の大窓を通るものと、南側の小窓を通るものがあるが、どちらもコースの取り方が難しい上級者向けコースとなる。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、81頁。

関連項目