コンテンツにスキップ

「武井信也」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kumachi (会話 | 投稿記録)
事実に基づき、人物欄にUMP-JUSTでの立場を記載した。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
2021年4月より [[東京大学]]情報理工学系研究科 情報理工学教育研究センターの産学連携部門を実施主体に運営している UMP-JUSTにおいて、UMP-JUSTプロジェクトiPI (UMP-JUSTにおいて実施される恒久的ではないプロジェクトの推進にあたって、リーダーとして貢献するエキスパートの呼称) に就任した<ref>https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/indus/ump-just.shtml UMP-JUST 産学連携 | 研究 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科</ref>
2021年4月より [[東京大学]]情報理工学系研究科 情報理工学教育研究センターの産学連携部門を実施主体に運営している UMP-JUSTにおいて、UMP-JUSTプロジェクトiPI (UMP-JUSTにおいて実施される恒久的ではないプロジェクトの推進にあたって、リーダーとして貢献するエキスパートの呼称) に就任した<ref>https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/indus/ump-just.shtml UMP-JUST 産学連携 | 研究 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科</ref>


[[オーディオマニア|ハイエンドオーディオマニア]]で、初期からの[[アップル (企業)|アップル]]フリークでもある。2014年シンガポールに移住。
[[オーディオマニア|ハイエンドオーディオマニア]]で、初期からの[[Apple]]フリークでもある。2014年シンガポールに移住。


== 教育者 ==
== 教育者 ==

2021年5月20日 (木) 12:07時点における版

たけい しんや

武井 信也
生誕 (1971-09-08) 1971年9月8日(52歳)
日本の旗 日本長野県松本市
出身校

千葉工業大学電気工学科中退[1] 英国国立ウェールズ大学大学院経営学修士[2] University of Wales (UK), MBA/MOT

Candidate of Master of Business Administration, Credited Auditors of Management of Technology.
職業 写真家 実業家 教育者 研究者
著名な実績 武井塾、マーズフラッグ創業、見える検索エンジンの発明、「萌」文化の啓蒙、MadkoaINTerpreterの開発
肩書き 東京大学大学院情報理工学系研究科 UMP-JUSTプロジェクトiPI( industrial Principal Investigator )[3] 株式会社マーズフラッグ創業者
テンプレートを表示

武井 信也(たけい しんや、1971年9月8日 - )は日本の男性実業家写真家研究者である。株式会社マーズフラッグの創業者で代表取締役CEO社長。MARS FLAG ASIA PACIFIC Pte, Ltd. CEO

人物

長野県松本市で出生し、千葉県で育つ。千葉市美浜区の稲毛高校を卒業後、千葉工業大学電気工学科へ進学したが、中退した。英国統治時代の香港で一時期を過ごし、2016年に英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA日本語)プログラム(東京校23期生)でMBAとMOTを取得。

イベント・映像制作の Ray に参画し、黎明期のWeb制作に関わる。このRayで受注した大手レコード会社のサイト制作の多くは東京大学の友人らが起業した有限会社オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)で行われた。武井らは Ray の株式公開前にサーチエンジンの研究開発会社、株式会社マーズフラッグを起業する。

1999年、GMO熊谷正寿、島貫慶太、穐田誉輝らと広告オークションサイト「株式会社サイバーコム(株式会社アド・マーケットプレイス)」を創業、取締役就任。2001年DAC(デジタル・アドバタイズ・コンソーシアム)としてナスダック・ジャパンに株式公開・同年取締役辞任。

2021年4月より 東京大学情報理工学系研究科 情報理工学教育研究センターの産学連携部門を実施主体に運営している UMP-JUSTにおいて、UMP-JUSTプロジェクトiPI (UMP-JUSTにおいて実施される恒久的ではないプロジェクトの推進にあたって、リーダーとして貢献するエキスパートの呼称) に就任した[4]

ハイエンドオーディオマニアで、初期からのAppleフリークでもある。2014年シンガポールに移住。

教育者

マレーシアで知り合った小倉なおよと『武井塾』を主宰。塾長を勤める。理数ギフテッドの子供たちにアート・起業・グローバルを軸に開塾中。『武井塾』

研究者

2016年に英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA(日本語)プログラムにて、ボーングローバルベンチャー(BGV)起業家について研究を行う。

写真家

幼い頃から写真館でもあった母方の実家で写真に触れながら育つ。祖父は山岳写真家。叔父、従兄弟も写真家として活動しており、本人も会社経営の傍ら写真家として活動している。http://www.takei.me/

学生時代の活動

萌え

世界的に有名になった「萌え」の発生・啓蒙には武井が主催していたパソコン通信のコミュニティ「聖まりあんぬBBS」が深く関わったという説がある。

聖まりあんぬBBS

1989年から1994年頃まで運営されたパソコン通信BBS「聖まりあんぬ」は武井の「子供部屋」に在った。「鴨邸(かもてい)」とも呼ばれ、黎明期のオープンソース・プログラマやアンダーグラウンドのアーティストの卵が集う溜まり場だった。

ゲームラボ

高校生から投稿・連載していたバックアップ活用テクニックを、ハッキングとゲーム、ネット、美少女を融合させたゲームラボとして新創刊させる企画を初代編集長の福場龍夫らと共に着想・実現し、新創刊させた。

実業家としての略歴

開発ソフトウェア

オープンソースプログラマとしてシャープのX68000シリーズ用インタプリタ言語搭載のファイラーである「MadokaINTerpreter」(mint.x)を開発した。現在は後継者によって GNU GPL 準拠のソフトウェアとなっている。

1997年11月、Windows用にAMI(ActiveMovieInteractive) DirectX,AGP,MMX対応 高速多機能Effect付き AVI,QuickTime,MPEGプレーヤを開発・公開した。[5]

著書

出演TV番組

脚注

  1. ^ https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001114 マイナビNEXT Tech総研 武井信也@MARS FLAG 2007/07/23
  2. ^ http://www.i-m.mx/walesalumni/wales-alumni-JP/ ウェールズ大学学友会「ニュース」武井信也(東京校23期生)
  3. ^ https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/indus/ump-just.shtml UMP-JUST 産学連携 | 研究 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科
  4. ^ https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/indus/ump-just.shtml UMP-JUST 産学連携 | 研究 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科
  5. ^ https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se053412.html

外部リンク