コンテンツにスキップ

「Apple A7」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:
| size-to =
| size-to =
| soldby =
| soldby =
| designfirm = [[アップル (企業)|アップル]]
| designfirm = [[Apple]]
| manuf1 = [[サムスン電子]]<ref name="Chipworks-iPhone5s">{{Cite web|url=http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/inside-the-iphone-5s/|title=Inside the iPhone 5s|first1=Jason|last1=Tanner|first2=Jim|last2=Morrison|first3=Dick|last3=James|first4=Ray|last4=Fontaine|first5=Phil|last5=Gamache|publisher=Chipworks|date=September 20, 2013|accessdate=September 20, 2013}}</ref>
| manuf1 = [[サムスン電子]]<ref name="Chipworks-iPhone5s">{{Cite web|url=http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/inside-the-iphone-5s/|title=Inside the iPhone 5s|first1=Jason|last1=Tanner|first2=Jim|last2=Morrison|first3=Dick|last3=James|first4=Ray|last4=Fontaine|first5=Phil|last5=Gamache|publisher=Chipworks|date=September 20, 2013|accessdate=September 20, 2013}}</ref>
| arch = [[ARMアーキテクチャ|ARMv8]]<ref name="AnandTech-iPhone5s-64-bit" /><ref name="LLVM-5s-ARMv8" />
| arch = [[ARMアーキテクチャ|ARMv8]]<ref name="AnandTech-iPhone5s-64-bit" /><ref name="LLVM-5s-ARMv8" />
28行目: 28行目:
}}
}}


'''Apple A7'''とは[[アップル (企業)|アップル]]により設計された[[64ビット]] [[System-on-a-chip|SoC]] である。2013年9月10日発売の [[iPhone 5s]] にて初めて登場した。アップルによると、前世代の [[Apple A6]] と比較して最大2倍早く、最大2倍のグラフィックス性能を備えているという<ref name="Apple iPhone 5s PR">{{cite press release |url=https://www.apple.com/pr/library/2013/09/10Apple-Announces-iPhone-5s-The-Most-Forward-Thinking-Smartphone-in-the-World.html |title=Apple Announces iPhone 5s—The Most Forward-Thinking Smartphone in the World |publisher=Apple |date=September 10, 2013 |accessdate=September 13, 2013}}</ref>。世界初の64ビット[[ARMアーキテクチャ|ARM]] CPU ではないが<ref name="AppliedMicro-First 64-bit ARM v8 Core">{{cite press release |url=http://www.businesswire.com/news/home/20111027006673/en/AppliedMicro-Showcases-World’s-64-bit-ARM-v8-Core |title=AppliedMicro Showcases World’s First 64-bit ARM v8 Core |publisher=AppliedMicro |date=October 27, 2011 |accessdate=February 11, 2014}}</ref>、コンシューマー向けの[[スマートフォン]]・[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]用途としては初めて出荷された<ref name="AnandTech-First-64">{{cite web |last=Lai Shimpi |first=Anand |url=http://www.anandtech.com/show/7304/apple-announces-a7-worlds-first-64bit-smartphone-soc |title=Apple Announces A7, World's First 64-bit Smartphone SoC |publisher=AnandTech |date=September 10, 2013 |accessdate=September 16, 2013}}</ref>。
'''Apple A7'''とは[[Apple]]により設計された[[64ビット]] [[System-on-a-chip|SoC]] である。2013年9月10日発売の [[iPhone 5s]] にて初めて登場した。アップルによると、前世代の [[Apple A6]] と比較して最大2倍早く、最大2倍のグラフィックス性能を備えているという<ref name="Apple iPhone 5s PR">{{cite press release |url=https://www.apple.com/pr/library/2013/09/10Apple-Announces-iPhone-5s-The-Most-Forward-Thinking-Smartphone-in-the-World.html |title=Apple Announces iPhone 5s—The Most Forward-Thinking Smartphone in the World |publisher=Apple |date=September 10, 2013 |accessdate=September 13, 2013}}</ref>。世界初の64ビット[[ARMアーキテクチャ|ARM]] CPU ではないが<ref name="AppliedMicro-First 64-bit ARM v8 Core">{{cite press release |url=http://www.businesswire.com/news/home/20111027006673/en/AppliedMicro-Showcases-World’s-64-bit-ARM-v8-Core |title=AppliedMicro Showcases World’s First 64-bit ARM v8 Core |publisher=AppliedMicro |date=October 27, 2011 |accessdate=February 11, 2014}}</ref>、コンシューマー向けの[[スマートフォン]]・[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]用途としては初めて出荷された<ref name="AnandTech-First-64">{{cite web |last=Lai Shimpi |first=Anand |url=http://www.anandtech.com/show/7304/apple-announces-a7-worlds-first-64bit-smartphone-soc |title=Apple Announces A7, World's First 64-bit Smartphone SoC |publisher=AnandTech |date=September 10, 2013 |accessdate=September 16, 2013}}</ref>。


== 採用製品 ==
== 採用製品 ==

2021年5月20日 (木) 12:41時点における版

Apple A7
Apple A7
生産時期 2013年9月20日から
設計者 Apple
生産者 サムスン電子[1]
CPU周波数 1.3 GHz[2] 
アーキテクチャ ARMv8[3][4]
マイクロアーキテクチャ Cyclone[5]
コア数 2[2]
L1キャッシュ 64 KB instruction + 64 KB data[5]
L2キャッシュ 1 MB shared[5]
GPU PowerVR G6430 (four cluster)[6]
テンプレートを表示

Apple A7とはAppleにより設計された64ビット SoC である。2013年9月10日発売の iPhone 5s にて初めて登場した。アップルによると、前世代の Apple A6 と比較して最大2倍早く、最大2倍のグラフィックス性能を備えているという[7]。世界初の64ビットARM CPU ではないが[8]、コンシューマー向けのスマートフォンタブレット用途としては初めて出荷された[9]

採用製品

設計

CPU はアップルが設計した[2] 64ビットARMアーキテクチャ[3]で、デュアルコアで最高 1.3GHz で動作し[2]、命令セットは ARMv8 をサポートする。L1キャッシュは、コードが64KB、データが64KB。L2キャッシュは1MB[5]。開発コードは Cyclone[5][4]

GPU は PowerVR G6430 で4クラスタ設定となっている[6]

対応メモリは、LPDDR3 SDRAM で、データ幅は64ビットのシングルチャネル[5]iPhone 5s の搭載メモリは 1GB[10]

プロセスルールは28 nm HKMGで、ダイサイズは102 mm2[1][3]

参考文献

  1. ^ a b Inside the iPhone 5s”. Chipworks (2013年9月20日). 2013年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c d Lal Shimpi, Anand (2013年9月17日). “The iPhone 5s Review: A7 SoC Explained”. AnandTech. 2013年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c Lal Shimpi, Anand (2013年9月17日). “The iPhone 5s Review: The Move to 64-bit”. AnandTech. 2013年9月18日閲覧。
  4. ^ a b [LLVMdev] A7 processor support?”. LLVM Developers Mailing List (2013年9月10日). 2013年9月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Lal Shimpi, Anand (2013年9月17日). “The iPhone 5s Review: After Swift Comes Cyclone”. AnandTech. 2013年9月18日閲覧。
  6. ^ a b Lal Shimpi, Anand (2013年9月17日). “The iPhone 5s Review: GPU Architecture”. AnandTech. 2013年9月18日閲覧。
  7. ^ "Apple Announces iPhone 5s—The Most Forward-Thinking Smartphone in the World" (Press release). Apple. 10 September 2013. 2013年9月13日閲覧
  8. ^ "AppliedMicro Showcases World's First 64-bit ARM v8 Core" (Press release). AppliedMicro. 27 October 2011. 2014年2月11日閲覧
  9. ^ Lai Shimpi, Anand (2013年9月10日). “Apple Announces A7, World's First 64-bit Smartphone SoC”. AnandTech. 2013年9月16日閲覧。
  10. ^ Quick Turn Teardown of the Apple iPhone 5s”. TechInsights (2013年9月20日). 2013年9月20日閲覧。