コンテンツにスキップ

「Apple M1」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
| 生産終了 =
| 生産終了 =
| 販売者 =
| 販売者 =
| 設計者 = [[アップル (企業)|アップル]]
| 設計者 = [[Apple]]
| 生産者 = [[TSMC]]
| 生産者 = [[TSMC]]
| 最低周波数 = 0.6
| 最低周波数 = 0.6
44行目: 44行目:
| コードネーム =
| コードネーム =
| ブランド名 =
| ブランド名 =
}}'''Apple M1'''は、[[アップル (企業)|アップル]]が初めてMac向けに[[ARMアーキテクチャ]]のライセンスを受けて設計した[[System-on-a-chip|システムオンチップ(SoC)]]である<ref name=":0">{{Cite web|last=|first=|date=2020-11-10|title=Apple、M1チップを発表|url=https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/11/apple-unleashes-m1/|access-date=2020-11-14|website=Apple(日本)|language=ja-JP}}</ref>。
}}'''Apple M1'''は、[[Apple]]が初めてMac向けに[[ARMアーキテクチャ]]のライセンスを受けて設計した[[System-on-a-chip|システムオンチップ(SoC)]]である<ref name=":0">{{Cite web|last=|first=|date=2020-11-10|title=Apple、M1チップを発表|url=https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/11/apple-unleashes-m1/|access-date=2020-11-14|website=Apple(日本)|language=ja-JP}}</ref>。


2020年11月10日のApple Eventで発表された。アップルが「省電力シリコンとしては世界最速のCPUコア」「ワット当たりのCPU性能は世界最高」と述べている<ref name=":0" />他、実際にもアップルの主張が正しいことが数々のベンチマークや記事で判明している<ref name=":1">{{Cite web|title=「Apple M1」のMacBook AirとPro、Mac miniを3台まとめて実力チェック 驚異的な性能が明らかに|url=https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/17/news167.html|website=ITmedia PC USER|accessdate=2020-12-25|language=ja}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|title=【笠原一輝のユビキタス情報局】 Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1290714.html|website=PC Watch|date=2020-11-24|accessdate=2020-12-25|language=ja|last=株式会社インプレス}}</ref><ref>{{Cite web|title=「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/04/news040.html|website=ITmedia NEWS|accessdate=2020-12-25|language=ja}}</ref>。
2020年11月10日のApple Eventで発表された。アップルが「省電力シリコンとしては世界最速のCPUコア」「ワット当たりのCPU性能は世界最高」と述べている<ref name=":0" />他、実際にもアップルの主張が正しいことが数々のベンチマークや記事で判明している<ref name=":1">{{Cite web|title=「Apple M1」のMacBook AirとPro、Mac miniを3台まとめて実力チェック 驚異的な性能が明らかに|url=https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/17/news167.html|website=ITmedia PC USER|accessdate=2020-12-25|language=ja}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|title=【笠原一輝のユビキタス情報局】 Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1290714.html|website=PC Watch|date=2020-11-24|accessdate=2020-12-25|language=ja|last=株式会社インプレス}}</ref><ref>{{Cite web|title=「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/04/news040.html|website=ITmedia NEWS|accessdate=2020-12-25|language=ja}}</ref>。

2021年5月20日 (木) 13:11時点における版

Apple M1
生産時期 2020年11月11日日本時間)から
設計者 Apple
生産者 TSMC
CPU周波数 0.6 GHz から 3.2 GHz
マイクロアーキテクチャ 「Firestorm」と「Icestorm」
命令セット ARMv8.6A
コア数 8コア(高性能コア×4 + 高効率コア×4)
L2キャッシュ 12MB(高性能コア)
4MB(高効率コア)
GPU Apple独自設計 8コアまたは7コア
テンプレートを表示

Apple M1は、Appleが初めてMac向けにARMアーキテクチャのライセンスを受けて設計したシステムオンチップ(SoC)である[1]

2020年11月10日のApple Eventで発表された。アップルが「省電力シリコンとしては世界最速のCPUコア」「ワット当たりのCPU性能は世界最高」と述べている[1]他、実際にもアップルの主張が正しいことが数々のベンチマークや記事で判明している[2][3][4]

仕様

CPU

ARM big.LITTLEと似たアップルの独自仕様を採用し、高性能コア「Firestorm」と高効率コア「Icestorm」各4コアの計8コアの構成とベースとなったA14 Bionicから増強されている[5][6]。これによって、Intel Macデバイスでは不可能だった電源管理の最適化が可能となる。アップルは、高効率コアの消費電力が高性能コアの10分の1だと述べている。Firestorm「高性能コア」は、192KBのL1命令キャッシュと128KBのL1データキャッシュ、12MBのL2キャッシュは高性能コア内で共有し、クロック周波数は0.6 GHz〜3.204 GHz、最大消費電力は13.8W。Icestorm「高効率コア」は、128KBのL1命令キャッシュと64KBのL1データキャッシュ、4MBのL2キャッシュは高効率コア内で共有し、クロック周波数は0.6 GHz〜2.064 GHz、最大消費電力は1.3W[7]となっている。

その他

上記のCPU以外では、8コア(一部のモデルでは7コア)GPU、16コアNeural Engineを搭載しており、上記のコンポーネント以外にも画像信号プロセッサ(ISP)NVMeストレージコントローラ、Thunderbolt 4 コントローラ(実際の製品ではThunderbolt 3に制限)、Secure Enclave なども搭載されている。

M1チップはユニファイドメモリ構造であり、CPUやGPUといったチップ内すべてのコンポーネントがメモリアドレスを共有している。メモリには4266 MHzのLPDDR4X SDRAM[8]が使用されており、下記画像の通りSoCと同一基板上にDRAMチップがハンダ付けで実装されている(SiPではない)。容量は8GBと16GBの2種類がある。

M1を搭載したMacでもRosetta 2の動的バイナリ変換テクノロジによって、Intel x86 CPU用に構築されたソフトウェアを高速に実行できる[2][3]

TSMC5nmプロセスで製造されており、このプロセスを使用したパソコン用チップとしてはこれが世界初である。

iPhoneやiPadのアプリをM1搭載Macで動かすことができる。

Apple M1のロゴマーク

搭載モデル

Apple M1チップは、以下の5モデルに搭載されている[9][10]MacBook Air (M1, 2020)の下位モデルおよびiMac (M1, 2021)の下位モデルでは、GPUコアが1つ無効化され、7コアになっている[11]

画像

脚注

出典

  1. ^ a b Apple、M1チップを発表”. Apple(日本) (2020年11月10日). 2020年11月14日閲覧。
  2. ^ a b 「Apple M1」のMacBook AirとPro、Mac miniを3台まとめて実力チェック 驚異的な性能が明らかに”. ITmedia PC USER. 2020年12月25日閲覧。
  3. ^ a b 株式会社インプレス (2020年11月24日). “【笠原一輝のユビキタス情報局】 Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に”. PC Watch. 2020年12月25日閲覧。
  4. ^ 「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った”. ITmedia NEWS. 2020年12月25日閲覧。
  5. ^ 10年間でノウハウを蓄積、Appleプロセッサの集大成となった「M1」”. EE Times Japan. 2020年12月25日閲覧。
  6. ^ Apple M1 Chip”. Apple.com. Apple. 2020年11月11日閲覧。
  7. ^ I noticed a lot of reviews getting confused by the CPU clock and what the specs were there, here's a live dump of what the Performance and Efficiency clusters are up to during a Cinebench R23 multithread bench.” (英語). Twitter. 2020年11月19日閲覧。
  8. ^ M1 MacBook Air & Pro - EXCLUSIVE Apple Interview! | The Tech Chap - YouTube”. www.youtube.com. 2020年11月14日閲覧。
  9. ^ New MacBook Pro, MacBook Air, Mac Mini With Apple M1 SoC” (英語). NDTV Gadgets 360. 2020年11月11日閲覧。
  10. ^ Inc, mediagene (2020年11月11日). “今日のAppleイベントで出たものまとめ #AppleEvent”. www.gizmodo.jp. 2020年11月11日閲覧。
  11. ^ 13インチMacBook Airを購入”. Apple(日本). 2020年11月11日閲覧。
  12. ^ MacBook Air (M1, 2020) - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年11月11日閲覧。
  13. ^ MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年11月11日閲覧。
  14. ^ Mac mini (M1, 2020) - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク