コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:佐武影一郎」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
83行目: 83行目:
まず、改善の余地が見られないことについて、こちらは編集後のチェックの粗といいますか、編集を終える度にミスを見つけているためです。
まず、改善の余地が見られないことについて、こちらは編集後のチェックの粗といいますか、編集を終える度にミスを見つけているためです。
アニメ一覧のような場合は、数が多いため、場所で区切って休んでいて多くなっています。 [[利用者:佐武影一郎|佐武影一郎]]([[利用者‐会話:佐武影一郎|会話]]) 2021年5月20日 (木) 14:14 (UTC)
アニメ一覧のような場合は、数が多いため、場所で区切って休んでいて多くなっています。 [[利用者:佐武影一郎|佐武影一郎]]([[利用者‐会話:佐武影一郎|会話]]) 2021年5月20日 (木) 14:14 (UTC)

次に、指摘を頂いてからお返事をするまで時間がかかったのは、返信のやり方がわからず後回しにして延びに延びてしまったのが原因です。この点はお詫びいたします。
最後に、前のアカウントなのですが、設定で自動ログインするようにしていたものが何らかの拍子でログアウトになってしまいました。また、パスワードをメモしておくのを忘れてしまったため、アカウントを作り直して現在に至っています。できれば以前のアカウントは削除したいと考えています。こうしてみると半分以上自分の責任なので、申し開きは致しません。
[[利用者:佐武影一郎|佐武影一郎]]([[利用者‐会話:佐武影一郎|会話]]) 2021年5月20日 (木) 14:22 (UTC)

2021年5月20日 (木) 14:22時点における版

質問

こんにちは。失礼ながら、あなたは利用者:Ryuzaki UMI会話 / 投稿記録 / 記録さんと同一人物ではありませんか?もしそうでしたら、Wikipedia:多重アカウントに記載されているようにアカウントのリンクを行う必要がありますし、監視逃れとしてブロック対象となる可能性がありますのでご注意下さい。--Chibalias会話2018年12月7日 (金) 16:29 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い

HUGっと!プリキュアが貴方の編集でエラーとなっているので修正御願いします。エラー内容はHUGっと!プリキュア#参照話数の「引用エラー: 無効な ref タグです。 「ep46」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません」。--JapaneseA会話2019年1月28日 (月) 04:13 (UTC)[返信]

上記エラーは他の方が修正されました。そして、また貴方の編集でエラーになっています。その手の編集をする際にはHUGっと!プリキュア#参照話数も修正・追加・除去するなどして下さい。--JapaneseA会話2019年1月28日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

再度の注意ですが、本文中で脚注参照されているされている場所がないにもかかわらず、参照話数のコメントアウトを解除するのは参照エラーの原因となります。最低限本文中に出典となる事項が必要となった場合に、それにあわせる形でコメントアウトの解除をするなどして下さい。

あわせてなのですが、既に2年近く編集されているにもかかわらず、この件や下述のような指摘されている件に関して全く改善が見られないのは問題があります。特に対話拒否を貫いている状況ですと、それが投稿ブロックの依頼理由となりかねません。状況次第によってはコメント依頼等踏み込んだ対応を取る必要も出てきますので、早急な改善を強く求めます。--Tmatsu会話2020年9月6日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。佐武影一郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。

以上の文面は、ヒーリングっど♥プリキュアにおける一連の編集を指してのものとなります。モバイル環境からの編集故に色々と制約がある事は承知の上ですが、今後は出来得る限り無用に版を重ねる事のなきよう、十分な努力を頂ければ幸いです。--Holic 629WTalkCont. 2020年7月19日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

注意

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

上記のお知らせの後も、何食わぬ顔で過度の連続投稿(流石に半日あまりで13回も版を重ねられるのは、明らかに度を越したものがあると考えて差し支えないでしょう)に及ばれているのを確認の上での注意となります。今回に限らず、他のユーザ諸氏よりこちらに寄せられたコメントの数々に対しても、同様に一切のだんまりを決め込まれているようですが、そうした説明責任を軽んじたままご自身のやりたい編集を優先させるかのような姿勢は、他者との円滑な協働を是とするWikipediaという場では到底受け容れられるものではない(特に上記の多重アカウントの不正使用に関する疑いについては、きちんと何かしらの説明があって然るべきものと思料します)旨、深刻にご承知置き下さいますよう。--Holic 629WTalkCont. 2020年7月20日 (月) 01:54 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内(2回目)

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。佐武影一郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Tmatsu会話2020年9月20日 (日) 02:38 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内(3回目)

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。佐武影一郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

再三にわたり連続投稿や対話拒否への注意が行われているのに、その改善が見られないのは問題があります。もう少し考えられるよう願います。--Tmatsu会話2020年10月26日 (月) 00:56 (UTC)[返信]

誠に申し訳ありません。自分の端末はページの一番上から編集しようとすると、一部の文章が消えてしまうので、何度かに分けていたのですが、できるだけ方法を工夫してみます。--佐武影一郎会話2020年10月26日 (月) 03:52 (UTC)[返信]

連続投稿に関して

単刀直入にお伺いします。あなたは再三の注意を受けているにも関わらず、連続投稿を繰り返されているようですが、改善しようとする意思はありますか?あなたの編集履歴を確認したところ、トロピカル〜ジュ!プリキュア日本のテレビアニメ作品一覧 (2020年代 前半)で短期間に膨大なる編集をされているようですが、Tmatsuさんからの注意を完全に無視しているということでよろしいでしょうか?返答によっては管理者伝言板に報告するため、慎重にご返答ください。なお、あらかじめ申しておきますが、「モバイル端末だから連続投稿しかできない」は言い訳として認識されます。ご注意ください。--おっふ会話2021年5月20日 (木) 04:24 (UTC)[返信]

もう一つだけお伺いします。あなたの編集傾向が利用者:Ryuzaki UMIさんと非常に酷似しておりますが、こちらの方をご存知でしょうか?もし、ご返答が無い場合、多重アカウントの不適切な使用としての報告を検討しておりますが、いかがでしょうか?--おっふ会話2021年5月20日 (木) 05:08 (UTC)[返信]

Ryuzaki UMIと同一で間違いないです。でも前のアカウントがネットワーク環境の都合で使いにくくなってしまったので、新しいアカウントを作り、そのまま放置して今に至っています。 佐武影一郎会話2021年5月20日 (木) 11:32 (UTC)[返信]

  • 返信 ご返信ありがとうございます。では、4点ほど質問します。
  • あなたはRyuzaki UMIの時点で8回も「プレビュー機能のお知らせ」の注意を受けているにも関わらず、連続投稿を改善されない理由は何でしょうか?
  • このアカウント(佐武影一郎)はクリーンスタートを意図したものだったのでしょうか?
  • あなたは2018年12月7日にChibaliasさんから「質問」を受けておりますが、その時点でRyuzaki UMIと同一人物だと提示しなかったのは何故でしょうか?前述の「クリーンスタート」を意図したためでしょうか?
  • あなたは「前のアカウントがネットワーク環境の都合で使いにくく」とおっしゃっておりますが、「ネットワーク環境によって使いにくくなる」ことは必然ですが、「アカウントによって使いにくくなる」ことはあり得ないと思います。本当のことをおっしゃっておりますか?
なお、前述の通り、返答によっては即時に管理者伝言板に報告します。ご注意ください。--おっふ会話2021年5月20日 (木) 12:50 (UTC)[返信]

痛み入ります。 まず、改善の余地が見られないことについて、こちらは編集後のチェックの粗といいますか、編集を終える度にミスを見つけているためです。 アニメ一覧のような場合は、数が多いため、場所で区切って休んでいて多くなっています。 佐武影一郎会話2021年5月20日 (木) 14:14 (UTC)[返信]

次に、指摘を頂いてからお返事をするまで時間がかかったのは、返信のやり方がわからず後回しにして延びに延びてしまったのが原因です。この点はお詫びいたします。 最後に、前のアカウントなのですが、設定で自動ログインするようにしていたものが何らかの拍子でログアウトになってしまいました。また、パスワードをメモしておくのを忘れてしまったため、アカウントを作り直して現在に至っています。できれば以前のアカウントは削除したいと考えています。こうしてみると半分以上自分の責任なので、申し開きは致しません。

佐武影一郎会話2021年5月20日 (木) 14:22 (UTC)[返信]