「Zimbra」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
各機能に[[SOAP (プロトコル)|SOAP]] [[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]] を提示しており、[[Internet Message Access Protocol|IMAP]]および[[Post Office Protocol|POP3]]サーバとしても機能する。様々な[[Linuxディストリビューション]]で動作し、[[macOS]]でも動作する。
各機能に[[SOAP (プロトコル)|SOAP]] [[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]] を提示しており、[[Internet Message Access Protocol|IMAP]]および[[Post Office Protocol|POP3]]サーバとしても機能する。様々な[[Linuxディストリビューション]]で動作し、[[macOS]]でも動作する。


ZCSはプロプライエタリな[[Microsoft Outlook]]や[[メール (アップル)|Apple Mail]]とも互換性があり、オープンソースの[[Evolution (ソフトウェア)|Evolution]]とも互換性がある。したがって、それらが持つ電子メールやアドレス帳やカレンダーの内容をZCSサーバと同期させることもできる。Zimbraは各種携帯機器([[Nokia Eseries]]、[[BlackBerry]]、[[Windows Mobile]]、[[iPhone]]など)との双方向同期機能も提供している。
ZCSはプロプライエタリな[[Microsoft Outlook]]や[[メール (Apple)|Apple Mail]]とも互換性があり、オープンソースの[[Evolution (ソフトウェア)|Evolution]]とも互換性がある。したがって、それらが持つ電子メールやアドレス帳やカレンダーの内容をZCSサーバと同期させることもできる。Zimbraは各種携帯機器([[Nokia Eseries]]、[[BlackBerry]]、[[Windows Mobile]]、[[iPhone]]など)との双方向同期機能も提供している。


== エディション ==
== エディション ==

2021年5月20日 (木) 22:49時点における版

Zimbra Collaboration Suite
開発元 Synacor, Inc.
最新版
8.8.15(2019年7月22日 (4年前) (2019-07-22)
リポジトリ ウィキデータを編集
種別 コラボレーションソフトウェア
公式サイト www.zimbra.com
テンプレートを表示

Zimbra Collaboration Suite (ZCS) は、米国のSynacor, Inc.が開発するWebメールシステムでありグループウェアである。メール/カレンダー/コラボレーション機能がある。クライアント側コンポーネントとサーバ側コンポーネントの両方を含んでいる。

2004年にLiquid Systems Inc.が設立され[1]、開発がスタートされた。会社名はZimbra, Inc.に変更され、2005年9月7日にはベータ版がリリースされた[2]。その後、会社としては何度も売却され、オーナーが転々としている。2007年9月17日、米Yahoo!が買収し[3]、2010年1月12日、VMware, Inc.が買収し[4]、2013年7月、米Telligentが買収し[5]、2015年8月13日、Synacor, Inc.が買収した。

日本では、かつては住友商事が国内販売総代理店となっていたが[6]、2013年9月に日本法人としてZimbra Japan合同会社を設立し、販売している。

機能

ZCS Webクライアントは高機能なコラボレーションスイートで、電子メールとグループカレンダーをサポートしている。Ajaxを活用して、ツールチップ、ドラッグ可能なアイテム、右クリックメニューなどのインタフェースを備えている。また、高度な検索機能と日付を関連付ける機能もある。Zimlet というマッシュアップによるオンラインのドキュメントオーサリング機能もあり、管理用のUIも備えている。これは Zimbra Ajax Toolkit を使って書かれている。

各機能にSOAP API を提示しており、IMAPおよびPOP3サーバとしても機能する。様々なLinuxディストリビューションで動作し、macOSでも動作する。

ZCSはプロプライエタリなMicrosoft OutlookApple Mailとも互換性があり、オープンソースのEvolutionとも互換性がある。したがって、それらが持つ電子メールやアドレス帳やカレンダーの内容をZCSサーバと同期させることもできる。Zimbraは各種携帯機器(Nokia EseriesBlackBerryWindows MobileiPhoneなど)との双方向同期機能も提供している。

エディション

以下の2種類がある[7]

Zimbra Collaboration Network Edition

有償の商用ソフトウェアですべての機能とサポートが提供される。

Zimbra Collaboration Open Source Edition

無償のオープンソース版で一部の機能に制限がある。サポートは提供されない。

脚注

  1. ^ Comcast、電子メールサービスにZimbraの技術を採用”. CNET Japan (2007年5月7日). 2019年5月6日閲覧。
  2. ^ 新興のZimbra、オープンソースのNotesオルタナティブをリリース”. ITmedia エンタープライズ. 2019年5月6日閲覧。
  3. ^ Yahoo! Acuires Zimbra プレスリリース、2007年9月17日
  4. ^ VMware、Yahoo!からZimbraを買収 クラウド製品を強化”. ITmedia エンタープライズ. 2019年5月6日閲覧。
  5. ^ VMware、コラボレーションツールのZimbraを売却”. ITmedia エンタープライズ. 2019年5月6日閲覧。
  6. ^ 日立ソフトが先進的Webコラボレーションシステム「Zimbra Collaboration Suite」を提供開始|日立ソリューションズ((旧)日立ソフトウェアエンジニアリング)”. www.hitachi-solutions.co.jp. 2019年5月6日閲覧。
  7. ^ オープンソースのグループウェア / Zimbraとは”. www.ossnews.jp. 2019年5月6日閲覧。

外部リンク