コンテンツにスキップ

「Macintosh 512K」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Apple関連記事の改名に伴うリンク修正依頼 (Template:1997年以前のApple製ハードウェア) - log
88行目: 88行目:
}}
}}


{{1997年以前のアップル社製ハードウェア}}
{{1997年以前のApple製ハードウェア}}


[[Category:Macintosh]]
[[Category:Macintosh]]

2021年5月21日 (金) 02:18時点における版

Macintosh 512K / 512Ke
発売日 1984年9月10日(512K)
1986年4月14日(512Ke)
標準価格 2,795USドル(512K)
2,000USドル(512Ke)
販売終了日 1986年4月14日(512K)
1987年9月1日(512Ke)
OS 1.0, 1.1, 2.0, 2.1, 3.0, 3.3, 3.4, 4.0, 4.1
CPU Motorola 68000 @ 8 MHz
メモリ 512 KB (内蔵)
Mac 512Kの背面

Macintosh 512Kは、Apple Computerから発売されたパーソナルコンピュータで、長きにわたるMacintoshの歴史の中で2番目となる製品である。最初のMacintosh 128Kとの主な違いは搭載されたメモリの量が4倍(128KBから512KB)になっただけで、実質的には128Kと同じ製品であった。この「大きな成長」からFat Mac(太ったマック)という愛称を持っている。

この項目では、Macintosh Plus発売開始より後の1986年4月14日にモデルチェンジしたMacintosh 512Ke(eはenhancedの意味)についても取り扱う。

日本では1985年にMacintoshの代理店でもあったキヤノン販売が512Kに漢字ROMを搭載し日本語を扱えるようにしたDynaMac(ダイナマック)を提供していた。詳細はDynaMacの節を参照。

特徴

プロセッサーとメモリ

スペックは先代の機種である128Kと似ており、512Kは16ビットバスで接続された 512KBのDRAMMotorola 68000 8MHzを搭載している。メモリの量は4倍になったものの、これ以上増やすことはできなかった。64KBのROMとの組み合わせでメモリを576KBへと上げることによって効果的な速度向上ができたが、DMAビデオコントローラと共有するディスプレイ用フレームバッファが22KB分が代償となった。

DynaMacではさらに漢字ROMをロジックボード上に搭載し、バッジもDynaMacのものに変更されている。

ソフトウェア

MacPaintMacWriteは128Kに引き続き同梱された。512Kが発売されてからまもなく、MacDrawMacProjectPascalなどのいくつかのアプリケーションも登場した。とりわけMacintosh向けに作られたMicrosoft Excelは最低でも512KBのRAMを必要としていたため、 最終的にこのMacintoshは業務用コンピュータとして位置づけることになった。

また拡張ROMを搭載したモデルはアップルのSwitcherに対応しており、アプリケーションの擬似マルチタスクが切り替えができる数が少ないものの実現することができた。

新たな使い道

512Kが出回ってからまもなくして、アップルのレーザープリンターであるLaserWriterが登場した。初めて家でDTPの制作できる環境を作り上げたが、初期のLaserWriterは6,995USドルとかなりの高額であったため、多く個人で利用されるまでには至らなかった。

アップルのシステム内蔵型ネットワークの仕組みであるLocalTalkを利用することで、より手軽に複数のユーザー間と共有ができるようになった。また、512Kでは1987年に発表されたAppleShareと呼ばれる内蔵のファイル共有ネットワークを最初期のMacとしてサポートした。

さらに重要なこととして、512Kで拡張されたメモリはより大きなワード文書の取り扱いを可能にし、グラフィカルユーザインタフェースをの利便性を向上させ、一般的な処理も速くした。とりわけ、LaserWriterとRAMの優位性を十分に生かしたDTP制作ソフトウェアであるAldus PageMakerを組み合わせた環境が登場したことで出版業界に革命を起こし、DTPの制作環境としてMacがデファクトスタンダードの地位を確立させるまでに至った。

システムソフトウェア

オリジナルの512KはSystem 4.1 (System Software 2.01) までアップグレードすることができ、別途用意されたハードディスクドライブであるHard Disk 20を利用することでSystem 5も利用することができた。512Kから800KBに対応したフロッピーディスクドライブとROMが強化された512Keでは、System Software 6.0.8までアップグレードすることができた。

アップグレード

Macintosh 512Kとアクセサリ

1986年4月に強化版のMacintosh 512Keが登場し、これまでの512Kを置き換えた。当時既に後継機となるMacintosh Plusが発売されていたため、廉価版としての位置付けであった。512Kとの違いは800KBのフロッピーディスクに対応したディスクドライブの内蔵や、Macintosh Plusと同一の強化されたROMが搭載されていた。それらは新たなモデルナンバー (M0001E) を除いて、同一製品をその場しのぎに別の手法を用いて出したものであった。512Kの系統では800KBのフロッピーディスクやHard Disk 20も利用することができた。

アップルの最初のハードディスク (Hard Disk 20) はもっぱら512Kでの利用を目的としていたが、特別なファイルシステムが要求され(後継の512Keでは要求されず)、改良したROMコードをRAMに読み込ませていたために、ユーザーが実際に使えるRAMの量が減少してしまう事態が起きた。そこでアップルは本来は512Keへ回していたフロッピーディスクドライブとROM群を置き換えるアップグレードキットを提供した。また、ロジックボードとケース後部全てをMacintosh Plusのものと置き換えるOEMアップグレードもあった。

Macintosh 128Kと同様に512Kも拡張ボードは備えていないデザインであるが、512Kの68000プロセッサのソケットに直接つなぐという高度で数少ないながらも内部拡張はできるようになっていた。これらには "スナップオン" なSCSIカードや内蔵ハードディスクドライブ(2,195USドルもするゼネラルコンピュータ製の10MBハードディスクなど)、2MB以上の大容量メモリなどがあった。

DynaMac

フロントのDynaMacバッジ

DynaMacはMacintoshの販売代理店であったキヤノン販売がMacintosh 512KにJIS第1水準漢字ROMを装着して1985年8月20日に発売したもの。名称はアラン・ケイが提唱したダイナブック(Dynabook)より。[1]

日本で1984年4月に発売されたMacintosh (128K)は標準では日本語に対応しておらず、また性能の制約上ソフトウェアで日本語に対応することも困難であった。アップルコンピュータジャパンの総代理店であったキヤノン販売は米アップル本社に日本語への対応を要求するが、スティーブ・ジョブズは「欧州で売れているのに日本で売れないはずがない。」として真摯に取り合わない[1]。その後、米アップル本社ではOSの日本語化に向けた検討が行われたが、いつ完成するのか不透明な状況が続いていた。[2]

そこでキヤノン販売は独自で漢字ROMボードを開発し、ソフトウェアはエルゴソフトに協力を仰いでEGBRIDGEの漢字ROMへの対応を依頼した。同時期にMacintosh 512Kが発売されたため、これをベースとすることになった。アップルは販売代理店がハードウェアに改造を施すことに反発したが、当時米国でMacintoshにハードディスク(ゼネラル・コンピュータ英語版HyperDriveなど)を内蔵して販売していた店が存在したため、それを口実に販売の承認を受けた。こうしてDynaMacは、アップルから供給されるMacintosh 512Kに漢字ROMボードとDynaMacのロゴバッジを付けて、元の化粧箱からさらに独自の化粧箱に入れられて898,000円で販売された。日本国内でのMacintoshの出荷台数はそれまでの月50台から月200台以上になり、Microsoft Excel日本語版が発売された後には月1,000台を上回った。[3]

エミュレーター

Compact Macintoshの変遷

Power MacintoshMacintosh LC 520#LC 520PowerBookMacintosh LCMacintosh PortableMacintosh IIApple IIeMacintosh Color ClassicMacintosh Classic IIMacintosh Color ClassicMacintosh SE/30Macintosh ClassicMacintosh PlusMacintosh SE FDHDMacintosh PlusMacintosh XLMacintosh SEMacintosh 512KeApple LisaMacintosh 512KMacintosh 128K

関連項目

脚注

  1. ^ a b 「パソコン革命の旗手たち:リンゴの上陸(5) 和製マック」『日本経済新聞』1999年8月27日夕刊、5面。
  2. ^ 田口潤「アップル社の対日戦略:米国産リンゴは日本人の口に合うか」『日経コンピュータ』1984年10月29日号、pp.71-79。
  3. ^ 「国産銘機列伝:開発者インタビュー キヤノン販売株式会社 中川具隆氏」『ASCII』1998-09、p.326。

外部リンク