「Apple A4」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Apple関連記事の改名に伴うリンク修正依頼(2) (Category:Appleのマイクロプロセッサ) - log
55行目: 55行目:


{{ARM-based chips}}
{{ARM-based chips}}
[[Category:アップルのマイクロプロセッサ]]
[[Category:Appleのマイクロプロセッサ]]
[[Category:ARMアーキテクチャ]]
[[Category:ARMアーキテクチャ]]

2021年5月23日 (日) 07:30時点における版

Apple A4
Apple A4
生産時期 2010年4月3日から2013年9月10日まで
設計者 Apple
生産者 サムスン電子
CPU周波数 (iPhone 4, iPod Touch 4G) 800 MHz から (iPad) 1 GHz
マイクロアーキテクチャ ARM Cortex-A8
命令セット ARMv7-A
コア数 1
コードネーム S5L8930X
前世代プロセッサ Samsung SL58920
次世代プロセッサ Apple A5
L1キャッシュ 32 KB instruction + 32 KB data
L2キャッシュ 512 KB
GPU PowerVR SGX 535
テンプレートを表示

Apple A4Appleが開発したPoPである。2010年1月27日iPad (第1世代)とともに発表され、iPhone 4iPod touch(第4世代)Apple TV(第2世代)にも搭載されている。組み込み済の製品のみが販売され、プロセッサ単体での販売はされていない。

概要

CPUコアは基本的にサムスンのHummingbirdと同じで、これをアレンジしたSoC[1]にサムスン製の2層のDRAMダイを重ね、全体で3層構造をなしている。アップルが2008年に買収したP.A. Semi社の技術も用いていると見られている[2]。CPUコアはARMv7-AアーキテクチャベースのCPUとPowerVR SGX 535を実装したチップに、Mobile DDR SDRAMチップをまとめたパッケージになっている[3]

Apple A4のCPUコアはARM LtdのオリジナルのCortex-A8に比べ、L2キャッシュが2.5倍の640KB、メモリバスも2倍の64ビット幅となっており、クロック当たりパフォーマンスが高い[4]。これにより、Apple A4を搭載したiPadおよびiPhone 4、iPod touchは、ARM Cortex-A8を搭載したiPhone 3GS、iPod touchに比べ、CPUパフォーマンスが大幅に向上した。

メモリは、LPDDR400。200MHz。デュアルチャンネル(32bit×2)。3.2GB/s。iPhone 4 は 512MB、それ以外は 256MB 搭載された。

関連項目

脚注