コンテンツにスキップ

「エフロシニヤ・ムスチスラヴナ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (イシュトヴァーン3世 (ハンガリー王)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
31行目: 31行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[1146年]]、16歳の時に[[ハンガリー王]][[ゲーザ2世 (ハンガリー王)|ゲーザ2世]]と結婚し、王妃となった。2人の間には7人の子が生まれ、そのうち2人は後にハンガリー王となった。ゲーザ2世は1162年に死亡するが、エフロシニヤはその後も24年間生き永らえた。[[1186年]]に、王位継承問題闘争を原因として、息子のうちの1人である[[ベーラ3世]]によって[[ブラニチェヴォ郡|ブラニチェヴォ]]の要塞に幽閉され、さらに[[ビザンツ帝国]]へ移送された。その後すぐに[[エルサレム]]のイオアン修道院{{refnest|group="注"|「イオアン修道院」は{{lang|ru|монастыря иоаннитов}}の直訳による。}}の[[修道女]]となったことが判明している。
[[1146年]]、16歳の時に[[ハンガリー王]][[ゲーザ2世 (ハンガリー王)|ゲーザ2世]]と結婚し、王妃となった。2人の間には7人の子が生まれ、そのうち2人は後にハンガリー王となった。ゲーザ2世は1162年に死亡するが、エフロシニヤはその後も24年間生き永らえた。[[1186年]]に、王位継承問題闘争を原因として、息子のうちの1人である[[ベーラ3世 (ハンガリー王)|ベーラ3世]]によって[[ブラニチェヴォ郡|ブラニチェヴォ]]の要塞に幽閉され、さらに[[ビザンツ帝国]]へ移送された。その後すぐに[[エルサレム]]のイオアン修道院{{refnest|group="注"|「イオアン修道院」は{{lang|ru|монастыря иоаннитов}}の直訳による。}}の[[修道女]]となったことが判明している。


== 子女 ==
== 子女 ==
37行目: 37行目:
*エルジェーベト[[:en:Elizabeth of Hungary, Duchess of Bohemia|(en)]](1144/5年 - 1189年以降没) - [[ボヘミア公]]ベドジフ[[:en:Frederick, Duke of Bohemia|(en)]]と結婚。
*エルジェーベト[[:en:Elizabeth of Hungary, Duchess of Bohemia|(en)]](1144/5年 - 1189年以降没) - [[ボヘミア公]]ベドジフ[[:en:Frederick, Duke of Bohemia|(en)]]と結婚。
*[[イシュトヴァーン3世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン3世]](1147年 - 1172年) - [[ハンガリー王]]。
*[[イシュトヴァーン3世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン3世]](1147年 - 1172年) - [[ハンガリー王]]。
*[[ベーラ3世]](1148年 - 1196年) - [[ハンガリー]]王。
*[[ベーラ3世 (ハンガリー王)|ベーラ3世]](1148年 - 1196年) - [[ハンガリー]]王。
*ゲーザ[[:en:Géza, son of Géza II of Hungary|(en)]](? - 1209年)
*ゲーザ[[:en:Géza, son of Géza II of Hungary|(en)]](? - 1209年)
*オドラ - [[ボヘミア]]公スヴァトプルクと結婚。
*オドラ - [[ボヘミア]]公スヴァトプルクと結婚。

2021年5月24日 (月) 21:14時点における版

エフロシニヤ・ムスチスラヴナ
Ефросинья Мстиславна
ハンガリー王妃
ハンガリーに逃亡した兄ウラジーミルを迎えるエフロシニアと夫ゲーザ2世
在位 1146年 - 1162年

出生 1130年
キエフ大公国
死去 1186年
ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国
埋葬 ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国セーケシュフェヘールヴァール
結婚 1146年
配偶者 ハンガリーゲーザ2世
子女 一覧参照
家名 リューリク家
父親 キエフ大公ムスチスラフ1世
母親 リュバヴァ・ドミトリエヴナ
テンプレートを表示

エフロシニヤ・ムスチスラヴナロシア語: Ефросинья Мстиславна1130年 - 1186年)はキエフ大公ムスチスラフ1世と、その2人目の妻リュバヴァ(ru)ノヴゴロドポサードニク・ドミトル(ru)の娘)との間の子である。1146年から1162年まで、アールパード朝ハンガリー王国の王妃の座にあった。

生涯

1146年、16歳の時にハンガリー王ゲーザ2世と結婚し、王妃となった。2人の間には7人の子が生まれ、そのうち2人は後にハンガリー王となった。ゲーザ2世は1162年に死亡するが、エフロシニヤはその後も24年間生き永らえた。1186年に、王位継承問題闘争を原因として、息子のうちの1人であるベーラ3世によってブラニチェヴォの要塞に幽閉され、さらにビザンツ帝国へ移送された。その後すぐにエルサレムのイオアン修道院[注 1]修道女となったことが判明している。

子女

ハンガリー王ゲーザ2世との間に以下の子女をもうけた[注 2]

注釈

  1. ^ 「イオアン修道院」はмонастыря иоаннитовの直訳による。
  2. ^ 「ボヘミア公ベドジフ」「ボヘミア公スヴァトプルク」「オーストリア辺境伯レオポルト5世」の表記は「パムレーニ・エルヴィン編『ハンガリー史 2』354頁」の家系図内の表記を参照した。

参考文献

  • Brigitte Sokop:Stammtafeln europäischer Herrscherhäuser. 3. Aufl. Wien 1993.
  • パムレーニ・エルヴィン編、田代文雄・鹿島正裕訳『ハンガリー史 2』(増補版)恒文社、1990年。