コンテンツにスキップ

「ハイメ1世 (アラゴン王)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)) - log
56行目: 56行目:
* アルフォンソ(1222年 - 1260年) - ベアルン伯ガストン7世の娘コンスタンスと結婚。父に先立ち死去。
* アルフォンソ(1222年 - 1260年) - ベアルン伯ガストン7世の娘コンスタンスと結婚。父に先立ち死去。


1235年に[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]][[アンドラーシュ2世]]の娘[[ビオランテ・デ・ウングリア|ビオランテ]](ヨランダ、ヨラーン、1216年頃 - 1253年)と結婚した。ビオランテとの間の子女は次の通り<ref name=O561 />。
1235年に[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]][[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ2世]]の娘[[ビオランテ・デ・ウングリア|ビオランテ]](ヨランダ、ヨラーン、1216年頃 - 1253年)と結婚した。ビオランテとの間の子女は次の通り<ref name=O561 />。
* [[ビオランテ・デ・アラゴン|ビオランテ]](1236年 - 1301年) - カスティーリャ王[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ10世]]と結婚
* [[ビオランテ・デ・アラゴン|ビオランテ]](1236年 - 1301年) - カスティーリャ王[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ10世]]と結婚
* コンスタンサ(1239年 - 1269年) - アルフォンソ10世の弟フアン・マヌエル王子と結婚
* コンスタンサ(1239年 - 1269年) - アルフォンソ10世の弟フアン・マヌエル王子と結婚

2021年5月24日 (月) 21:21時点における版

ハイメ1世 / ジャウマ1世
Jaime I / Jaume I
アラゴン王
在位 1213年 - 1276年

出生 (1208-02-02) 1208年2月2日
モンペリエ
死去 (1276-07-27) 1276年7月27日(68歳没)
カタルーニャ君主国バレンシア
埋葬 カタルーニャ君主国ポブレ修道院
配偶者 レオノール・デ・カスティーリャ
  ビオランテ・デ・ウングリア
子女 一覧参照
家名 バルセロナ家
王朝 バルセロナ朝
父親 ペドロ2世
母親 マリア・デ・モンペリエ
テンプレートを表示

ハイメ1世西:Jaime I, 1208年2月2日 - 1276年7月27日[1])は、アラゴン(在位:1213年 - 1276年)、バルセロナ伯(在位:同)、及びモンペリエ領主(在位:1219年 - 1276年)。征服王(el Conquistador)と呼ばれる。カタルーニャ語名ではジャウマ1世(Jaume I)。

生涯

父はペドロ2世、母はモンペリエ領主の相続人マリア・デ・モンペリエで、この父母の間にただ1人生まれた子供であった。

ハイメはプロヴァンスを巡る権力争いの渦中に幼年期を過ごした。父はカタリ派シモン・ド・モンフォールとの間の戦争に巻き込まれた。ペドロ2世は息子のハイメをモンフォールの娘婿として差し出すことで、アルビジョア十字軍を懐柔しようとした[2]1211年、モンフォールの元で教育を受けさせるためにハイメを委ねたが、ペドロ2世は十字軍との対決を避けられなくなり、1213年9月12日ミュレの戦いで戦死した[3]。アラゴンとカタルーニャは教皇インノケンティウス3世に訴え、モンフォールにハイメを引き渡させた[4]

ハイメ1世はアラゴンのモンソンに送られ、テンプル騎士団の元に預けられ[5]、不在の間は大叔父のルサリョー伯サンチョとその息子ヌーニョが摂政となった。王国は1216年に騎士団と貴族が幼い王をサラゴサに連れて行くまで混乱が続いた。

成人したハイメ1世は、イスラム支配下の地域の征服に乗り出した。1229年からバレアレス諸島(1229年マヨルカ島1232年メノルカ島1235年イビサ島)、1232年からバレンシア(首都占領は1238年)の征服を進めた[6]

1244年、カスティーリャ王フェルナンド3世アルミスラ条約英語版を結ぶことで、カスティーリャ王国との国境を画定させた[7]

フランスとの関係においては、ピレネー山脈の両側にまたがる国家を樹立し、ロワール川以北の権力と拮抗させようとした。しかし危険を冒す事はなく、ルイ9世1258年コルベイユ条約を結び、自身の地位を認めさせ、有名無実となっているカタルーニャに対するフランスの支配権を放棄させた。

後年の20年間では、婿のアルフォンソ10世に代わってムルシアのイスラム教徒と戦った[8]。スペイン諸王の間では、立法者および調停者として高い地位を得た。1274年第2リヨン公会議にも出席している。

晩年には自分の領土を2人の息子に分け与えた。イベリア半島の領土は長男のペドロ(ペドロ3世)に、マヨルカ王国バレアレス諸島ルシヨンサルダーニャ)とモンペリエの領主権は次男のハイメ(ジャウメ2世)に与えたが、これにより兄弟間の争いが避けられなくなった[9]。アルシラで重病にかかり、王を辞してポブレ修道院に引退することを望んだが、1276年にバレンシアで死去した[10]

その他の業績

ハイメ1世はキリスト教国の王として初めて、自伝的年代記『事実の書』をカタルーニャ語で著した。この書では王政の権力と目的の概念、封建的秩序での忠誠と裏切りの例、言語や文化に基づく民族主義的な感情の芽生え、中世における兵法が示されている。

ハイメ1世の治世では、商人や職人が力を増し始めた[11]。ハイメ1世は貴族や僧侶に加えて商人や職人も参加する身分制議会コルツ・ジャナラル・デ・カタルーニャ(corts general de Catalunya)を設置させた[12]。また、バルセロナには市会である百人議会(クンセイ・ダ・サン、定員が100人であったためこう呼ばれた)が生まれ、自治都市化が進んだ[13]

家族

1221年にカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘レオノール(エリオノール、1202年 - 1244年)と結婚し1男をもうけたが、1226/30年に離婚した[14]

  • アルフォンソ(1222年 - 1260年) - ベアルン伯ガストン7世の娘コンスタンスと結婚。父に先立ち死去。

1235年にハンガリー王アンドラーシュ2世の娘ビオランテ(ヨランダ、ヨラーン、1216年頃 - 1253年)と結婚した。ビオランテとの間の子女は次の通り[14]

  • ビオランテ(1236年 - 1301年) - カスティーリャ王アルフォンソ10世と結婚
  • コンスタンサ(1239年 - 1269年) - アルフォンソ10世の弟フアン・マヌエル王子と結婚
  • ペドロ(1240年 - 1285年) - アラゴン王ペドロ3世
  • ハイメ(1243年 - 1311年) - マリョルカ王ジャウメ2世
  • フェルナンド(1245年 - 1250年)
  • サンチャ(? - 1262/75年10月19日)
  • イサベル(1247年 - 1271年) - フランス王フィリップ3世と結婚
  • マリア(1248年 - 1267年) - 修道女
  • サンチョ(1250年 - 1275年) - トレド大司教

ビオランテの死後、1255年にテレサ・ヒル・デ・ビダウレと3度目の結婚をしたが[14]、私的なもので、彼女がハンセン病を患うと捨てた。

  • ハイメ・デ・ヘリカ(1255年 - 1288年)
  • ペドロ・デ・アイェルベ(1259年 - 1318年)

他に何人もの愛人を持ち、庶子が数人生まれた[14]

  • フェルナンド・サンチェス・デ・カストロ(1241年 - 1275年) - 母ブランカ・デ・アンティリョン(1210年頃 - ?)
  • ペドロ・フェルナンデス・デ・イハル(1247年頃 - 1297年) - 母ベレンゲラ・フェルナンデス(1234年 - 1279年)
  • ハイメ・サッロカ(1248年 - 1290年) - 母エルビラ・サッロカ、ウエスカ司教。

脚注

  1. ^ James I king of Aragon Encyclopædia Britannica
  2. ^ 田澤、p. 62
  3. ^ 田澤、p. 64
  4. ^ 田澤、p. 68
  5. ^ 田澤、p. 69
  6. ^ 田澤、pp. 81 - 82, 89
  7. ^ 関 他、p. 162
  8. ^ 田澤、p. 89
  9. ^ 田澤、p. 97
  10. ^ 田澤、p. 96
  11. ^ 田澤、p. 90
  12. ^ 田澤、p. 91
  13. ^ 田澤、pp. 92 - 93
  14. ^ a b c d 尾崎 他、p. 561

参考文献

  • The Book of Deeds of James I of Aragon: A Translation of the Medieval Catalan "Llibre Dels Feits" ("Crusade Texts in Translation" Series) translated and edited by Damian J. Smith and Helena Buffery, 2003 ISBN 0754603598
  • 田澤耕『物語カタルーニャの歴史』中公新書、2000年 ISBN 4-12-101564-9
  • 尾崎明夫、ビセント・バイダル 訳・解説 『征服王ジャウメ1世勲功録 レコンキスタ軍記を読む』 京都大学学術出版会、2010年
  • 関哲行 他 『世界歴史大系 スペイン史 1』 山川出版社、2008年

外部リンク

先代
ペドロ2世(カトリック王)
バルセロナ伯
1213年 - 1276年
次代
ペドロ3世(大王)
先代
バレンシア王
1238年 - 1276年
マヨルカ王
1231年 - 1276年
次代
ジャウメ2世
先代
マリア
モンペリエ領主
1219年 - 1276年