コンテンツにスキップ

「武田信清」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
52行目: 52行目:
[[Category:米沢武田家|のふきよ]]
[[Category:米沢武田家|のふきよ]]
[[Category:甲斐国の人物]]
[[Category:甲斐国の人物]]
[[Category:還俗した人物]]
[[Category:還俗した]]
[[Category:1560年生]]
[[Category:1560年生]]
[[Category:1642年没]]
[[Category:1642年没]]

2021年5月29日 (土) 11:35時点における版

 
武田 信清
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄3年(1560年)/永禄6年(1563年
死没 寛永19年3月21日1642年4月20日
改名 大勝(幼名)→玄竜(号)→安田信清→武田信清
戒名 虎山玄竜居士
幕府 江戸幕府
主君 武田勝頼上杉景勝
氏族 甲斐武田氏安田氏米沢武田家
父母 父:武田信玄[1]、母:禰津御寮人
兄弟 義信海野信親西保信之黄梅院見性院(穴山信君正室)勝頼真理姫(木曽義昌正室)仁科盛信葛山信貞信清松姫菊姫
正室:実了師慶の娘[2]
継室平田常範の娘[3]
勝信時信本庄重長正室
テンプレートを表示

武田 信清(たけだ のぶきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将甲斐武田家米沢藩上杉家の家臣。

系譜

武田信玄の七男[4]。母は信濃国小県郡禰津氏の娘である禰津御寮人であるという。正室甲府城下の長延寺住職である実了師慶(長延寺実了)の娘。色部清長は孫にあたる。

生涯

永禄10年(1567年)、信玄の命により巨摩郡加賀美(南アルプス市加賀美)の法善寺に入り、玄竜と号した[5]。後に兄・勝頼の命令で還俗し、甲斐源氏の旧族である安田氏名跡を継承し安田三郎信清と名乗り、海野城主となる。

天正10年(1582年)3月の甲州征伐による武田氏の滅亡後、越後国上杉景勝の正室となっていた異母姉・菊姫の縁を頼って上杉氏に寄寓し、上杉家一門高家衆筆頭として3300石を領し、武田姓に復帰した(米沢武田家)。慶長19年(1614年)、大久保長安事件江戸幕府から嫌疑を受けるも、事実無しとされ帰領した。

寛永19年(1642年)、83歳(もしくは80歳)で死去。

脚注

  1. ^ 甲斐国志』人物部、『上杉家御年譜
  2. ^ 「上杉年譜所収外戚略譜」「市立米沢図書館所蔵源姓武田氏系図」
  3. ^ 丸島(2015)、pp.679 - 680
  4. ^ 六男とも。
  5. ^ 丸島(2015)、p.679

参考文献

  • 丸島和洋「安田信清」柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年
先代
米沢武田家
初代
次代
武田勝信