コンテンツにスキップ

「女帝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎日本の女帝: 全角チルダ解消
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (エカチェリーナ1世 (ロシア皇帝)) - log
40行目: 40行目:
**[[アンナ (ロシア皇帝)|アンナ]]([[ロシア帝国]])
**[[アンナ (ロシア皇帝)|アンナ]]([[ロシア帝国]])
**[[エリザヴェータ (ロシア皇帝)|エリザヴェータ]](ロシア帝国)
**[[エリザヴェータ (ロシア皇帝)|エリザヴェータ]](ロシア帝国)
**[[エカチェリーナ1世]](ロシア帝国)
**[[エカチェリーナ1世 (ロシア皇帝)|エカチェリーナ1世]](ロシア帝国)
**[[エカチェリーナ2世]](ロシア帝国)
**[[エカチェリーナ2世]](ロシア帝国)
**[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]([[イギリス領インド帝国|インド帝国]]、[[イギリス]]女王が皇帝を兼摂)
**[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]([[イギリス領インド帝国|インド帝国]]、[[イギリス]]女王が皇帝を兼摂)

2021年6月13日 (日) 05:14時点における版

ロシアの女帝エカテリーナ2世

女帝(じょてい、にょたい[1])は、女性皇帝、あるいは天皇のこと。後者の現代的表現としては女性天皇がある。


エリザベス1世

概説

ヨーロッパの言語では、一般に女帝皇后は区別されない(例えば英語ではともに"empress")が、前者は自らが帝位を有するのに対し、後者は配偶者が帝位を有するのであり、概念上は区別される。表現上も区別する場合には、例えば英語では、女帝は"empress regnant"といい、皇后は"empress consort"という。

前皇帝の血族である女性が即位する場合と、皇帝家の血族ではない皇后が夫などの死後、女帝として即位する場合が多い。ロシアのエカチェリーナ2世東ローマ帝国エイレーネーは後者の例である。

また、書によっては女性が皇帝の後見として政治を行う場合に「女帝」と呼ぶ場合もある。このような例には東ローマ帝国がある。

マリア・テレジア神聖ローマ皇帝ではなくその皇后に過ぎないが、ハプスブルク家の家長として絶大な権威と広大な領土を保持していたことから、日本ではしばしば女帝と呼ばれる。夫のフランツ1世シュテファンは、共同統治者であるだけでなく神聖ローマ皇帝として帝位にもあったが、宮中で軽んじられていた。

日本の女帝

女性天皇」も参照。

日本以外の女帝

比喩

現代の社会において、一定の地位(会社経営など)で活躍する女性を例えて「女帝」と表現することもある。

関連項目

  1. ^ 北畠親房神皇正統記』では「女帝」と書いて「にょたい」と読む用例がある。