コンテンツにスキップ

「アレクサンドル・ロマーノヴィチ・ヴォロンツォフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
仮リンクの追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
{{仮リンク|ロマン・ヴォロンツォフ|ru|Воронцов, Роман Илларионович|label=ロマン・イラリオノヴィチ・ヴォロンツォフ}}伯爵の息子として生まれ、15歳のときに[[イズマイロフスキー連隊|イズマイロフスキー近衛連隊]]に入った<ref name="EB1911">{{Cite EB1911|wstitle=Vorontsov|display=Vorontsov s.v. Alexander Romanovich Vorontsov|volume=28|page=212|first=Robert Nisbet|last=Bain|authorlink=ロバート・ニスベット・ベイン}}</ref>。1759年、帝国宰相で伯父の[[ミハイル・ヴォロンツォフ|ミハイル・イラリオノヴィッチ・ヴォロンツォフ]]伯爵によって[[ストラスブール]]、[[パリ]]、[[マドリード]]に派遣され、外交官としての経験を積んだ<ref name="EB1911" />。ヴォロンツォフの姉[[エリザヴェータ・ヴォロンツォヴァ|エリザヴェータ・ロマノヴナ・ヴォロンツォヴァ]]を愛人とした[[ピョートル3世]]の治世(1762年 - 1763年)では[[ロンドン]]に短期間駐在した<ref name="EB1911" />。[[エカチェリーナ2世]](在位:1763年 - 1795年)はヴォロンツォフを{{仮リンク|元老院 (ロシア)|en|Governing Senate|label=元老院}}議員と通商委員会会長に任命したが、彼女はヴォロンツォフを好まず、1791年に彼に引退を命じた<ref name="EB1911" />。
{{仮リンク|ロマン・ヴォロンツォフ|ru|Воронцов, Роман Илларионович|label=ロマン・イラリオノヴィチ・ヴォロンツォフ}}伯爵の息子として生まれ、15歳のときに[[イズマイロフスキー連隊|イズマイロフスキー近衛連隊]]に入った<ref name="EB1911">{{Cite EB1911|wstitle=Vorontsov|display=Vorontsov s.v. Alexander Romanovich Vorontsov|volume=28|page=212|first=Robert Nisbet|last=Bain|authorlink=ロバート・ニスベット・ベイン}}</ref>。1759年、帝国宰相で伯父の[[ミハイル・ヴォロンツォフ|ミハイル・イラリオノヴィッチ・ヴォロンツォフ]]伯爵によって[[ストラスブール]]、[[パリ]]、[[マドリード]]に派遣され、外交官としての経験を積んだ<ref name="EB1911" />。ヴォロンツォフの姉[[エリザヴェータ・ヴォロンツォヴァ|エリザヴェータ・ロマノヴナ・ヴォロンツォヴァ]]を愛人とした[[ピョートル3世 (ロシア皇帝)|ピョートル3世]]の治世(1762年 - 1763年)では[[ロンドン]]に短期間駐在した<ref name="EB1911" />。[[エカチェリーナ2世]](在位:1763年 - 1795年)はヴォロンツォフを{{仮リンク|元老院 (ロシア)|en|Governing Senate|label=元老院}}議員と通商委員会会長に任命したが、彼女はヴォロンツォフを好まず、1791年に彼に引退を命じた<ref name="EB1911" />。


1802年、アレクサンドル1世はヴォロンツォフを呼び戻して帝国宰相に任命した<ref name="EB1911" />。ヴォロンツォフ家は([[ニキータ・パーニン]]らが[[フランス王国]]と[[プロイセン王国]]との同盟を主張したのに対し)それまで[[ハプスブルク帝国|オーストリア]]と[[グレートブリテン王国]]との同盟を主張し続け、([[フランス革命]]の勃発によりフランスとの同盟が不可能になったこともあり)その主張が認められた形となった<ref name="EB1911" /><ref>{{lang|ru|Карабанов П. Ф. Списки замечательных лиц русских / [Доп.: П. В. Долгоруков]. — М.: Унив. тип., 1860. — 112 с. — (Из 1-й кн. «Чтений в О-ве истории и древностей рос. при Моск. ун-те. 1860»)}}</ref>。
1802年、アレクサンドル1世はヴォロンツォフを呼び戻して帝国宰相に任命した<ref name="EB1911" />。ヴォロンツォフ家は([[ニキータ・パーニン]]らが[[フランス王国]]と[[プロイセン王国]]との同盟を主張したのに対し)それまで[[ハプスブルク帝国|オーストリア]]と[[グレートブリテン王国]]との同盟を主張し続け、([[フランス革命]]の勃発によりフランスとの同盟が不可能になったこともあり)その主張が認められた形となった<ref name="EB1911" /><ref>{{lang|ru|Карабанов П. Ф. Списки замечательных лиц русских / [Доп.: П. В. Долгоруков]. — М.: Унив. тип., 1860. — 112 с. — (Из 1-й кн. «Чтений в О-ве истории и древностей рос. при Моск. ун-те. 1860»)}}</ref>。

2021年6月13日 (日) 05:34時点における版

アレクサンドル・ロマーノヴィチ・ヴォロンツォフ伯爵

アレクサンドル・ロマーノヴィチ・ヴォロンツォフ伯爵(ロシア語: Алекса́ндр Рома́нович Воронцо́в1741年2月4日 - 1805年12月2日)は、ロシア帝国の政治家。アレクサンドル1世の治世初期にロシア帝国宰相ロシア語版英語版を務めた[1]

生涯

ロマン・イラリオノヴィチ・ヴォロンツォフロシア語版伯爵の息子として生まれ、15歳のときにイズマイロフスキー近衛連隊に入った[2]。1759年、帝国宰相で伯父のミハイル・イラリオノヴィッチ・ヴォロンツォフ伯爵によってストラスブールパリマドリードに派遣され、外交官としての経験を積んだ[2]。ヴォロンツォフの姉エリザヴェータ・ロマノヴナ・ヴォロンツォヴァを愛人としたピョートル3世の治世(1762年 - 1763年)ではロンドンに短期間駐在した[2]エカチェリーナ2世(在位:1763年 - 1795年)はヴォロンツォフを元老院英語版議員と通商委員会会長に任命したが、彼女はヴォロンツォフを好まず、1791年に彼に引退を命じた[2]

1802年、アレクサンドル1世はヴォロンツォフを呼び戻して帝国宰相に任命した[2]。ヴォロンツォフ家は(ニキータ・パーニンらがフランス王国プロイセン王国との同盟を主張したのに対し)それまでオーストリアグレートブリテン王国との同盟を主張し続け、(フランス革命の勃発によりフランスとの同盟が不可能になったこともあり)その主張が認められた形となった[2][3]

アレクサンドルは常にナポレオン・ボナパルトに反対し、1803年には開戦するに至った[2]。また内政にも関与、元老院と内閣の徹底的な改革を支持した[2]。1804年に引退した[2]

著作

ヴォロンツォフの『我が時代の回想録』は『ヴォロンツォフ文書集』の第7巻で刊行された[4]

脚注

  1. ^ Воронцов Александр Романович”. Посольство РФ в Великобритании и Сев.Ирландии, МИД РФ. 2015年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Bain, Robert Nisbet (1911). "Vorontsov s.v. Alexander Romanovich Vorontsov" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 28 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 212.
  3. ^ Карабанов П. Ф. Списки замечательных лиц русских / [Доп.: П. В. Долгоруков]. — М.: Унив. тип., 1860. — 112 с. — (Из 1-й кн. «Чтений в О-ве истории и древностей рос. при Моск. ун-те. 1860»)
  4. ^ Когда появилась Гражданка” (2014年5月23日). 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月2日閲覧。

外部リンク

公職
先代
アレクサンドル・クラーキン(暫定)
ロシア帝国宰相英語版
1802年 - 1804年
次代
アダム・イエジィ・チャルトリスキ(事実上)