コンテンツにスキップ

「ナメストニチェストヴォ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
帝政ロシアの[[エカテリーナ2世]]は、[[プガチョフの乱]]が急速に広まった原因を地方行政の不備にあるととらえ、行政改革に着手した<ref name="土肥P116">土肥恒之『よみがえるロマノフ家』講談社、2005年。P116</ref>。すなわち、従来の地方行政区分をより細分化し、全国を新たに50県、約250郡([[ウエズド]])に分けた<ref name="岩間P244">岩間徹編 『ロシア史(新版)』(世界各国史4)、山川出版社、1979年。P244</ref>。この新たな区分に対して用いられた名称がナメストニチェストヴォである。また、いくつかのナメストニチェストヴォを総括する総督(ゲネラル・グベルナートル[[:ru:Генерал-губернатор|(ru)]])の任命や<ref>岩間徹編 『ロシア史(新版)』(世界各国史4)、山川出版社、1979年。P245</ref>、1719年以降用いられてきた行政区分である[[プロヴィンツィヤ]](地区<ref>田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『世界歴史大系 ロシア史 2 -18世紀~19世紀-』山川出版社、1994年。P29</ref>あるいは州<ref name="岩間P244"></ref>。県と郡の中間に位置した)の廃止も併せて行われた<ref name="岩間P244"></ref>。この行政改革は地方の貴族を組織して地方の行政と裁判に携わさせることも狙いとしており、ロシア史上初の地方自治の緒といえる<ref>土肥恒之『よみがえるロマノフ家』講談社、2005年。P117</ref>。これらの行政改革は1775年11月発布の「全ロシア帝国の県行政のための基本法」(Учреждение для управления губерний Всероссийской Империй)に基づいている<ref name="土肥P116"></ref>。
帝政ロシアの[[エカテリーナ2世]]は、[[プガチョフの乱]]が急速に広まった原因を地方行政の不備にあるととらえ、行政改革に着手した<ref name="土肥P116">土肥恒之『よみがえるロマノフ家』講談社、2005年。P116</ref>。すなわち、従来の地方行政区分をより細分化し、全国を新たに50県、約250郡([[ウエズド]])に分けた<ref name="岩間P244">岩間徹編 『ロシア史(新版)』(世界各国史4)、山川出版社、1979年。P244</ref>。この新たな区分に対して用いられた名称がナメストニチェストヴォである。また、いくつかのナメストニチェストヴォを総括する総督(ゲネラル・グベルナートル[[:ru:Генерал-губернатор|(ru)]])の任命や<ref>岩間徹編 『ロシア史(新版)』(世界各国史4)、山川出版社、1979年。P245</ref>、1719年以降用いられてきた行政区分である[[プロヴィンツィヤ]](地区<ref>田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『世界歴史大系 ロシア史 2 -18世紀~19世紀-』山川出版社、1994年。P29</ref>あるいは州<ref name="岩間P244"></ref>。県と郡の中間に位置した)の廃止も併せて行われた<ref name="岩間P244"></ref>。この行政改革は地方の貴族を組織して地方の行政と裁判に携わさせることも狙いとしており、ロシア史上初の地方自治の緒といえる<ref>土肥恒之『よみがえるロマノフ家』講談社、2005年。P117</ref>。これらの行政改革は1775年11月発布の「全ロシア帝国の県行政のための基本法」(Учреждение для управления губерний Всероссийской Империй)に基づいている<ref name="土肥P116"></ref>。


しかしエカテリーナ2世の跡を継いだ[[パーヴェル1世]]が1796年にこの制度を廃止し、[[グベールニヤ]]に戻したため<ref>О. І. Путро [http://resource.history.org.ua/cgi-bin/eiu/history.exe?&I21DBN=EIU&P21DBN=EIU&S21STN=1&S21REF=10&S21FMT=eiu_all&C21COM=S&S21CNR=20&S21P01=0&S21P02=0&S21P03=TRN=&S21COLORTERMS=0&S21STR=Namisnytstvo Намісництво] // Енциклопедія історії України : у 10 т. / редкол.: В. А. Смолій (голова) та ін. ; Інститут історії України НАН України. — К. : Наук. думка, 2010.</ref>、ナメストニチェストヴォは短期間で消滅した。以降、[[ヨーロッパ・ロシア]]ではナメストニチェストヴォが設置されることはなかったが、1844年から1883年、また1905年から<ref>[https://dic.academic.ru/dic.nsf/brokgauz_efron/70860/%D0%9D%D0%B0%D0%BC%D0%B5%D1%81%D1%82%D0%BD%D0%B8%D1%87%D0%B5%D1%81%D1%82%D0%B2%D0%BE Наместничество кавказское] // Энциклопедический словарь Ф.А. Брокгауза и И.А. Ефрона </ref>1917年にかけて、[[コーカサス]]にはカフカス・ナメストニチェストヴォ[[:ru:Кавказское наместничество|(ru)]]が、1903年から<ref>[[:ru:s:ЭСБЕ/Наместничество Дальнего Востока|Наместничество Дальнего Востока]] // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.</ref>1905年の[[極東ロシア]]にはダリネヴォ・ヴォストーカ・ナメストニチェストヴォ(極東ナメストニチェストヴォ)[[:ru:Наместничество Дальнего Востока|(ru)]]が設置されていた。
しかしエカテリーナ2世の跡を継いだ[[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]が1796年にこの制度を廃止し、[[グベールニヤ]]に戻したため<ref>О. І. Путро [http://resource.history.org.ua/cgi-bin/eiu/history.exe?&I21DBN=EIU&P21DBN=EIU&S21STN=1&S21REF=10&S21FMT=eiu_all&C21COM=S&S21CNR=20&S21P01=0&S21P02=0&S21P03=TRN=&S21COLORTERMS=0&S21STR=Namisnytstvo Намісництво] // Енциклопедія історії України : у 10 т. / редкол.: В. А. Смолій (голова) та ін. ; Інститут історії України НАН України. — К. : Наук. думка, 2010.</ref>、ナメストニチェストヴォは短期間で消滅した。以降、[[ヨーロッパ・ロシア]]ではナメストニチェストヴォが設置されることはなかったが、1844年から1883年、また1905年から<ref>[https://dic.academic.ru/dic.nsf/brokgauz_efron/70860/%D0%9D%D0%B0%D0%BC%D0%B5%D1%81%D1%82%D0%BD%D0%B8%D1%87%D0%B5%D1%81%D1%82%D0%B2%D0%BE Наместничество кавказское] // Энциклопедический словарь Ф.А. Брокгауза и И.А. Ефрона </ref>1917年にかけて、[[コーカサス]]にはカフカス・ナメストニチェストヴォ[[:ru:Кавказское наместничество|(ru)]]が、1903年から<ref>[[:ru:s:ЭСБЕ/Наместничество Дальнего Востока|Наместничество Дальнего Востока]] // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.</ref>1905年の[[極東ロシア]]にはダリネヴォ・ヴォストーカ・ナメストニチェストヴォ(極東ナメストニチェストヴォ)[[:ru:Наместничество Дальнего Востока|(ru)]]が設置されていた。


なお、ナメストニチェストヴォ自体は『'''総督府'''』と直訳されることがあるが、日本語文献ではエカテリーナの1775年の改革による行政区分に対し、「県」の訳語をあてるものがある<ref name="土肥P116"></ref><ref name="岩間P244"></ref><ref>田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『世界歴史大系 ロシア史 2 -18世紀~19世紀-』山川出版社、1994年。P84</ref>。
なお、ナメストニチェストヴォ自体は『'''総督府'''』と直訳されることがあるが、日本語文献ではエカテリーナの1775年の改革による行政区分に対し、「県」の訳語をあてるものがある<ref name="土肥P116"></ref><ref name="岩間P244"></ref><ref>田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『世界歴史大系 ロシア史 2 -18世紀~19世紀-』山川出版社、1994年。P84</ref>。

2021年6月13日 (日) 07:43時点における最新版

ナメストニチェストヴォロシア語: Наместничество)は、帝政ロシアで用いられた行政区画・行政単位である。ナメストニチェストヴォはナメストニクを行政の長とした[1]

歴史[編集]

帝政ロシアのエカテリーナ2世は、プガチョフの乱が急速に広まった原因を地方行政の不備にあるととらえ、行政改革に着手した[2]。すなわち、従来の地方行政区分をより細分化し、全国を新たに50県、約250郡(ウエズド)に分けた[3]。この新たな区分に対して用いられた名称がナメストニチェストヴォである。また、いくつかのナメストニチェストヴォを総括する総督(ゲネラル・グベルナートル(ru))の任命や[4]、1719年以降用いられてきた行政区分であるプロヴィンツィヤ(地区[5]あるいは州[3]。県と郡の中間に位置した)の廃止も併せて行われた[3]。この行政改革は地方の貴族を組織して地方の行政と裁判に携わさせることも狙いとしており、ロシア史上初の地方自治の緒といえる[6]。これらの行政改革は1775年11月発布の「全ロシア帝国の県行政のための基本法」(Учреждение для управления губерний Всероссийской Империй)に基づいている[2]

しかしエカテリーナ2世の跡を継いだパーヴェル1世が1796年にこの制度を廃止し、グベールニヤに戻したため[7]、ナメストニチェストヴォは短期間で消滅した。以降、ヨーロッパ・ロシアではナメストニチェストヴォが設置されることはなかったが、1844年から1883年、また1905年から[8]1917年にかけて、コーカサスにはカフカス・ナメストニチェストヴォ(ru)が、1903年から[9]1905年の極東ロシアにはダリネヴォ・ヴォストーカ・ナメストニチェストヴォ(極東ナメストニチェストヴォ)(ru)が設置されていた。

なお、ナメストニチェストヴォ自体は『総督府』と直訳されることがあるが、日本語文献ではエカテリーナの1775年の改革による行政区分に対し、「県」の訳語をあてるものがある[2][3][10]

出典[編集]

  1. ^ НАМЕСТНИЧЕСТВО // Большой юридический словарь. — М.: Инфра-М. А. Я. Сухарев, В. Е. Крутских, А.Я. Сухарева. 2003.
  2. ^ a b c 土肥恒之『よみがえるロマノフ家』講談社、2005年。P116
  3. ^ a b c d 岩間徹編 『ロシア史(新版)』(世界各国史4)、山川出版社、1979年。P244
  4. ^ 岩間徹編 『ロシア史(新版)』(世界各国史4)、山川出版社、1979年。P245
  5. ^ 田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『世界歴史大系 ロシア史 2 -18世紀~19世紀-』山川出版社、1994年。P29
  6. ^ 土肥恒之『よみがえるロマノフ家』講談社、2005年。P117
  7. ^ О. І. Путро Намісництво // Енциклопедія історії України : у 10 т. / редкол.: В. А. Смолій (голова) та ін. ; Інститут історії України НАН України. — К. : Наук. думка, 2010.
  8. ^ Наместничество кавказское // Энциклопедический словарь Ф.А. Брокгауза и И.А. Ефрона
  9. ^ Наместничество Дальнего Востока // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
  10. ^ 田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『世界歴史大系 ロシア史 2 -18世紀~19世紀-』山川出版社、1994年。P84

関連項目[編集]

  • ロシア帝国におけるナメストニチェストヴォの一覧(ru) 
    • エカテリーナ2世によるナメストニチェストヴォ(ru)