コンテンツにスキップ

「カール・ロベルト・ネッセルローデ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
|退任日 = [[1856年]][[4月15日]]
|退任日 = [[1856年]][[4月15日]]
|元首職 = [[ロシア皇帝|皇帝]]
|元首職 = [[ロシア皇帝|皇帝]]
|元首 = [[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]<br />[[ニコライ1世]]<br />[[アレクサンドル2世]]
|元首 = [[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]<br />[[ニコライ1世 (ロシア皇帝)|ニコライ1世]]<br />[[アレクサンドル2世]]
|国旗2 = RUS1883
|国旗2 = RUS1883
|職名2 = ロシア帝国宰相
|職名2 = ロシア帝国宰相
43行目: 43行目:
16歳の時、[[ロシア海軍]]に入り、父親の影響力で[[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]の[[w:aide-de-camp|aide-de-camp]]に任命された<ref name="EB1911" />。間もなく陸軍に移り、続いてロシア外務省に入省する<ref name="EB1911" />。在[[ベルリン]]ロシア大使館勤務を経て[[デン・ハーグ]]に転任、1806年8月には[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]麾下の[[フランス軍]]の情勢を探るために南ドイツに派遣された<ref name="EB1911" />。その後、外交担当書記官として、{{仮リンク|ミハイル・フェドトヴィチ・カメンスキー|en|Mikhail Kamensky}}、{{仮リンク|フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブックスホーヴデン|en|Friedrich Wilhelm von Buxhoeveden}}、[[レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセン]]の司令部に随行した<ref name="EB1911" />。翌[[1807年]]2月の[[アイラウの戦い]]に従軍し、[[ティルジットの和約]]ではフランスとの交渉の補佐に当たった<ref name="EB1911" />。直後に[[パリ]]に派遣されて{{仮リンク|在フランスロシア大使|en|List of ambassadors of Russia to France|label=在フランス大使}}{{仮リンク|ピョートル・アレクサンドロヴィチ・トルストイ|en|Pyotr Aleksandrovich Tolstoy}}の部下になり、翌年の{{仮リンク|エアフルト会議|en|Congress of Erfurt}}ではトルストイに随行して出席した<ref name="EB1911" />。トルストイが更迭するとパリから[[サンクトペテルブルク]]に戻ったが、1810年に再びパリに派遣された<ref name="EB1911" />。しかし、1811年にロシアとフランスが断交するとパリを発つことになり、サンクトペテルブルクに戻る道中で[[ウィーン]]に寄って[[クレメンス・フォン・メッテルニヒ]]と意見交換をした<ref name="EB1911" />。1812年3月に[[ヴィリニュス|ヴィルナ]]で[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]の大本営に入り、以降{{仮リンク|ニコライ・ルミャンツェフ|en|Nikolay Rumyantsev}}が[[ロシアの外相|外相]]だったにもかかわらずネッセルローデが外交政策を主導した<ref name="EB1911" />。
16歳の時、[[ロシア海軍]]に入り、父親の影響力で[[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]の[[w:aide-de-camp|aide-de-camp]]に任命された<ref name="EB1911" />。間もなく陸軍に移り、続いてロシア外務省に入省する<ref name="EB1911" />。在[[ベルリン]]ロシア大使館勤務を経て[[デン・ハーグ]]に転任、1806年8月には[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]麾下の[[フランス軍]]の情勢を探るために南ドイツに派遣された<ref name="EB1911" />。その後、外交担当書記官として、{{仮リンク|ミハイル・フェドトヴィチ・カメンスキー|en|Mikhail Kamensky}}、{{仮リンク|フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブックスホーヴデン|en|Friedrich Wilhelm von Buxhoeveden}}、[[レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセン]]の司令部に随行した<ref name="EB1911" />。翌[[1807年]]2月の[[アイラウの戦い]]に従軍し、[[ティルジットの和約]]ではフランスとの交渉の補佐に当たった<ref name="EB1911" />。直後に[[パリ]]に派遣されて{{仮リンク|在フランスロシア大使|en|List of ambassadors of Russia to France|label=在フランス大使}}{{仮リンク|ピョートル・アレクサンドロヴィチ・トルストイ|en|Pyotr Aleksandrovich Tolstoy}}の部下になり、翌年の{{仮リンク|エアフルト会議|en|Congress of Erfurt}}ではトルストイに随行して出席した<ref name="EB1911" />。トルストイが更迭するとパリから[[サンクトペテルブルク]]に戻ったが、1810年に再びパリに派遣された<ref name="EB1911" />。しかし、1811年にロシアとフランスが断交するとパリを発つことになり、サンクトペテルブルクに戻る道中で[[ウィーン]]に寄って[[クレメンス・フォン・メッテルニヒ]]と意見交換をした<ref name="EB1911" />。1812年3月に[[ヴィリニュス|ヴィルナ]]で[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]の大本営に入り、以降{{仮リンク|ニコライ・ルミャンツェフ|en|Nikolay Rumyantsev}}が[[ロシアの外相|外相]]だったにもかかわらずネッセルローデが外交政策を主導した<ref name="EB1911" />。


1813年の[[ライプツィヒの戦い]]に従軍し、対仏大同盟軍のパリ侵攻に随行して、1814年3月1日の[[ショーモン条約]]に署名した<ref name="EB1911" />。[[ウィーン会議]]ではロシア全権代表団の首席となるが、交渉のほとんどを皇帝アレクサンドル1世が担った。[[1816年]]8月、[[イオアニス・カポディストリアス]]伯爵と共同で外相に就任した<ref name="EB1911" />(カポディストリアスは1822年に解任<ref name="EB1911" />)。以後40年の長きに渡り、ネッセルローデはロシアの外交政策を指導し、ウィーン体制を維持する観点から[[神聖同盟]]を主導した。1825年にアレクサンドル1世が死去して[[ニコライ1世]]が即位したときも外相に留任した<ref name="EB1911" />。ニコライ1世の治世では[[ウンキャル・スケレッシ条約|ヒュンキャール・イスケレスィ条約]](1833年)と{{仮リンク|ロンドン海峡協定|en|London Straits Convention}}(1841年)の締結に貢献した<ref name="EB1911" />。また、対[[オスマン帝国]]政策では従来の[[コンスタンティノープル]]征服を目指す政策から方針転換して、オスマン帝国を弱体化させてロシアに従属させる方針に変更した<ref name="EB1911" />。[[1845年]]から[[1856年]]には、帝国宰相を務める。[[1848年]]にドイツ、[[オーストリア帝国|オーストリア]]で[[1848年革命|三月革命]]が勃発し、ハンガリーで[[コシュート・ラヨシュ]]がオーストリアからの離脱を宣言すると、オーストリアの要請でロシア軍を派遣し、独立運動を弾圧、事態を沈静化させた。[[バルカン半島]]及び地中海にロシアの影響力を拡大しようするネッセルローデの試みは、[[オスマン帝国]]およびそれを支持するイギリス、フランスとの間に緊張を生み、[[1853年]][[クリミア戦争]]が勃発した。英仏両国は、ロシアの勢力拡大を危惧し、ロシアを牽制するためオスマン帝国を支援することを決定した。クリミア戦争は、[[産業革命]]で近代化・工業化に成功した英仏両国が、[[農奴制]]を残す前近代的なロシアを輸送力や海軍力で圧倒し、劣勢の形で幕を閉じる。戦後、ネッセルローデは、ロシア全権としてパリに赴き、[[パリ条約 (1856年)|パリ講和条約]]を締結した<ref name="EB1911" />。
1813年の[[ライプツィヒの戦い]]に従軍し、対仏大同盟軍のパリ侵攻に随行して、1814年3月1日の[[ショーモン条約]]に署名した<ref name="EB1911" />。[[ウィーン会議]]ではロシア全権代表団の首席となるが、交渉のほとんどを皇帝アレクサンドル1世が担った。[[1816年]]8月、[[イオアニス・カポディストリアス]]伯爵と共同で外相に就任した<ref name="EB1911" />(カポディストリアスは1822年に解任<ref name="EB1911" />)。以後40年の長きに渡り、ネッセルローデはロシアの外交政策を指導し、ウィーン体制を維持する観点から[[神聖同盟]]を主導した。1825年にアレクサンドル1世が死去して[[ニコライ1世 (ロシア皇帝)|ニコライ1世]]が即位したときも外相に留任した<ref name="EB1911" />。ニコライ1世の治世では[[ウンキャル・スケレッシ条約|ヒュンキャール・イスケレスィ条約]](1833年)と{{仮リンク|ロンドン海峡協定|en|London Straits Convention}}(1841年)の締結に貢献した<ref name="EB1911" />。また、対[[オスマン帝国]]政策では従来の[[コンスタンティノープル]]征服を目指す政策から方針転換して、オスマン帝国を弱体化させてロシアに従属させる方針に変更した<ref name="EB1911" />。[[1845年]]から[[1856年]]には、帝国宰相を務める。[[1848年]]にドイツ、[[オーストリア帝国|オーストリア]]で[[1848年革命|三月革命]]が勃発し、ハンガリーで[[コシュート・ラヨシュ]]がオーストリアからの離脱を宣言すると、オーストリアの要請でロシア軍を派遣し、独立運動を弾圧、事態を沈静化させた。[[バルカン半島]]及び地中海にロシアの影響力を拡大しようするネッセルローデの試みは、[[オスマン帝国]]およびそれを支持するイギリス、フランスとの間に緊張を生み、[[1853年]][[クリミア戦争]]が勃発した。英仏両国は、ロシアの勢力拡大を危惧し、ロシアを牽制するためオスマン帝国を支援することを決定した。クリミア戦争は、[[産業革命]]で近代化・工業化に成功した英仏両国が、[[農奴制]]を残す前近代的なロシアを輸送力や海軍力で圧倒し、劣勢の形で幕を閉じる。戦後、ネッセルローデは、ロシア全権としてパリに赴き、[[パリ条約 (1856年)|パリ講和条約]]を締結した<ref name="EB1911" />。


[[ファイル:Могила Нессельроде К.В..jpg|180px|サムネイル|右|ネッセルローデの墓]]
[[ファイル:Могила Нессельроде К.В..jpg|180px|サムネイル|右|ネッセルローデの墓]]

2021年6月13日 (日) 08:16時点における版

カール・ロベルト・ネッセルローデ
Карл Васильевич Нессельроде
ネッセルローデ(フランツ・クリューガー画、1840年代)
生年月日 1780年12月14日
出生地  ポルトガル王国 リスボン
没年月日 (1862-03-23) 1862年3月23日(81歳没)
死没地  ロシア帝国 サンクトペテルブルク
出身校  プロイセン王国 ベルリン ギムナジウム
親族 (父)マクシミリアン・ヴィルヘルム・フランツ・フォン・ネッセルローデロシア語版

在任期間 1822年8月8日 - 1856年4月15日
皇帝 アレクサンドル1世
ニコライ1世
アレクサンドル2世

ロシア帝国の旗 ロシア帝国宰相
在任期間 1844年 - 1862年
皇帝 ニコライ1世
アレクサンドル2世
テンプレートを表示

カール・ロベルト・ネッセルローデ伯爵: Карл Васильевич Нессельроде: Graf Karl Robert von Nesselrode, 1780年12月14日 - 1862年3月23日)は、バルト・ドイツ人貴族で、帝政ロシア外交官政治家外務省長官(外務大臣)、首相を務めた。19世紀ヨーロッパの保守派政治家の代表格であり、神聖同盟締結に寄与した。

経歴

トーマス・ローレンスによる肖像画、1818年。

1780年12月14日、ポルトガルリスボンに生まれる[1]。父のマクシミリアン・ヴィルヘルム・フランツ・フォン・ネッセルローデロシア語版も帝政ロシアの外交官であり、リスボンにはロシア大使ロシア語版として赴任していた[1]ネッセルローデ家英語版ウェストファーレンに起源を持つ家系だったが、後にリヴォニアに定住した[1]。母親がプロテスタントを信仰していたため、イギリス大使館で洗礼を受け、これにより聖公会に所属することとなった[1]。ネッセルローデは、ベルリンギムナジウムで教育を受けたことと、1787年父が在プロイセンロシア大使に任命され、赴任したことによってドイツ人としての血統を強く意識するようになった[1]

16歳の時、ロシア海軍に入り、父親の影響力でパーヴェル1世aide-de-campに任命された[1]。間もなく陸軍に移り、続いてロシア外務省に入省する[1]。在ベルリンロシア大使館勤務を経てデン・ハーグに転任、1806年8月にはナポレオン麾下のフランス軍の情勢を探るために南ドイツに派遣された[1]。その後、外交担当書記官として、ミハイル・フェドトヴィチ・カメンスキー英語版フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブックスホーヴデン英語版レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセンの司令部に随行した[1]。翌1807年2月のアイラウの戦いに従軍し、ティルジットの和約ではフランスとの交渉の補佐に当たった[1]。直後にパリに派遣されて在フランス大使英語版ピョートル・アレクサンドロヴィチ・トルストイ英語版の部下になり、翌年のエアフルト会議ではトルストイに随行して出席した[1]。トルストイが更迭するとパリからサンクトペテルブルクに戻ったが、1810年に再びパリに派遣された[1]。しかし、1811年にロシアとフランスが断交するとパリを発つことになり、サンクトペテルブルクに戻る道中でウィーンに寄ってクレメンス・フォン・メッテルニヒと意見交換をした[1]。1812年3月にヴィルナアレクサンドル1世の大本営に入り、以降ニコライ・ルミャンツェフ英語版外相だったにもかかわらずネッセルローデが外交政策を主導した[1]

1813年のライプツィヒの戦いに従軍し、対仏大同盟軍のパリ侵攻に随行して、1814年3月1日のショーモン条約に署名した[1]ウィーン会議ではロシア全権代表団の首席となるが、交渉のほとんどを皇帝アレクサンドル1世が担った。1816年8月、イオアニス・カポディストリアス伯爵と共同で外相に就任した[1](カポディストリアスは1822年に解任[1])。以後40年の長きに渡り、ネッセルローデはロシアの外交政策を指導し、ウィーン体制を維持する観点から神聖同盟を主導した。1825年にアレクサンドル1世が死去してニコライ1世が即位したときも外相に留任した[1]。ニコライ1世の治世ではヒュンキャール・イスケレスィ条約(1833年)とロンドン海峡協定英語版(1841年)の締結に貢献した[1]。また、対オスマン帝国政策では従来のコンスタンティノープル征服を目指す政策から方針転換して、オスマン帝国を弱体化させてロシアに従属させる方針に変更した[1]1845年から1856年には、帝国宰相を務める。1848年にドイツ、オーストリア三月革命が勃発し、ハンガリーでコシュート・ラヨシュがオーストリアからの離脱を宣言すると、オーストリアの要請でロシア軍を派遣し、独立運動を弾圧、事態を沈静化させた。バルカン半島及び地中海にロシアの影響力を拡大しようするネッセルローデの試みは、オスマン帝国およびそれを支持するイギリス、フランスとの間に緊張を生み、1853年クリミア戦争が勃発した。英仏両国は、ロシアの勢力拡大を危惧し、ロシアを牽制するためオスマン帝国を支援することを決定した。クリミア戦争は、産業革命で近代化・工業化に成功した英仏両国が、農奴制を残す前近代的なロシアを輸送力や海軍力で圧倒し、劣勢の形で幕を閉じる。戦後、ネッセルローデは、ロシア全権としてパリに赴き、パリ講和条約を締結した[1]

ネッセルローデの墓

1862年3月23日にサンクトペテルブルクで死去した[1]。墓地はサンクトペテルブルクのスモレンスキー・ルーテル派墓地英語版である。死去後の1866年にはネッセルローデの自叙伝が出版されている。

極東政策

ネッセルローデは1843年エフィム・プチャーチンを極東に派遣した。クリミア戦争の頃、アムール川の河口にニコラエフスク・ナ・アムーレの建設を進め、1855年には江戸幕府との間で日露和親条約を結んだ。清国は、アロー戦争に敗れてのち、外満州一帯を1858年アイグン条約1860年北京条約でロシア帝国に割譲した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Nesselrode, Karl Robert, Count" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 19 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 405–406.

関連項目

外部リンク

公職
先代
ヴィクトル・コチュベイ
ロシア ロシア帝国宰相
1844年 - 1862年
次代
アレクサンドル・ゴルチャコフ
先代
ニコライ・ルミャンツェフ英語版
ロシア 外務大臣
1822年 - 1856年
次代
アレクサンドル・ゴルチャコフ