コンテンツにスキップ

「グルジノ・イメレチア県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
41行目: 41行目:
'''グルジノ・イメレチア県'''(グルジノ・イメレチアけん、{{lang-ru|Грузино-Имеретинская губерния}}は、[[1841年]]から[[1846年]]まで[[ロシア帝国]]領[[南カフカース]]に設置されていた[[グベールニヤ|県]]。
'''グルジノ・イメレチア県'''(グルジノ・イメレチアけん、{{lang-ru|Грузино-Имеретинская губерния}}は、[[1841年]]から[[1846年]]まで[[ロシア帝国]]領[[南カフカース]]に設置されていた[[グベールニヤ|県]]。


[[ニコライ1世]]による[[1840年]]4月10日公布、翌[[1841年]]1月1日発効の「ザカフカース地方の管理機関」令によって、以前からの[[グルジア県]]、[[イメレティア州 (ロシア帝国)|イメレティア州]]<ref name="Alieva">{{lang|ru|{{cite web|author= {{nobr|''Алиева И. Х''}}|title= Из этнической истории азербайджанцев Борчалы до 1846 года|url= http://www.clio-caucasus.org/assets/files/%D0%90%D0%BB%D0%B8%D0%B5%D0%B2%D0%B0---%D0%98%D0%B7-%D1%8D%D1%82%D0%BD%D0%B8%D1%87%D0%B5%D1%81%D0%BA%D0%BE%D0%B9-%D0%B8%D1%81%D1%82%D0%BE%D1%80%D0%B8%D0%B8-%D0%B0%D0%B7%D0%B5%D1%80%D0%B1%D0%B0%D0%B9%D0%B4%D0%B6%D0%B0%D0%BD%D1%86%D0%B5%D0%B2-%D0%91%D0%BE%D1%80%D1%87%D0%B0%D0%BB%D1%8B-%D0%B4%D0%BE-1846-%D0%B3%D0%BE%D0%B4%D0%B0.pdf|format= PDF|page= 8|publisher= КлиоКавказ|accessdate= 2016-07-25}}}}</ref>及び[[アルメニア州]]を廃止・統合する形で、[[チフリス]]を県都として新設された<ref name="Z701">{{lang|ru|[[#Zurnachan|Зурначян (2012)]] С. 70—71}}</ref>。県内には{{仮リンク|チフリス郡|label= チフリス|ru|Тифлисский уезд}}、{{仮リンク|ゴリ郡|label= ゴリ|ru|Горийский уезд}}、{{仮リンク|テラフ郡|label= テラフ|az|Telavi qəzası}}、ベロカヌィ、{{仮リンク|クタイス郡|label= クタイス|ru|Кутаисский уезд}}、{{仮リンク|エリザヴェトポリ郡|label= エリザヴェトポリ|ru|Елизаветпольский уезд}}、{{仮リンク|アレクサンドロポリ郡|label= アレクサンドロポリ|ru|Александропольский уезд}}、[[エリヴァニ郡|エリヴァニ]]、[[ナヒチェヴァニ郡|ナヒチェヴァニ]]、[[アハルツィフ郡|アハルツィフ]]、グリアの11の郡が設置され、それらの下位にはさらに44の地区が設けられた<ref name="Alieva"/>。県章には[[聖ゲオルギオス]]を中心として、[[アララト山|アララト]]山頂に漂着した[[ノアの箱舟]]、[[黒海]]、豊かな土地を象徴する銀の農耕具などが描かれていた<ref>{{lang|ka|{{cite news|date= 2015-12-06|title= ოზურგეთის პირველი გერბი და მისი შექმნის ისტორია|url= http://www.gurianews.com/_/left_wide/33871_128_ka/ozurgeTis_pirveli_gerbi_da_misi_Seqmnis_istoria.html|accessdate= 2016-07-25|author= დავით მეგრელიშვილი|publisher= გურია ნიუსი}}}}{{リンク切れ|date= 2020-06}}</ref>。
[[ニコライ1世 (ロシア皇帝)|ニコライ1世]]による[[1840年]]4月10日公布、翌[[1841年]]1月1日発効の「ザカフカース地方の管理機関」令によって、以前からの[[グルジア県]]、[[イメレティア州 (ロシア帝国)|イメレティア州]]<ref name="Alieva">{{lang|ru|{{cite web|author= {{nobr|''Алиева И. Х''}}|title= Из этнической истории азербайджанцев Борчалы до 1846 года|url= http://www.clio-caucasus.org/assets/files/%D0%90%D0%BB%D0%B8%D0%B5%D0%B2%D0%B0---%D0%98%D0%B7-%D1%8D%D1%82%D0%BD%D0%B8%D1%87%D0%B5%D1%81%D0%BA%D0%BE%D0%B9-%D0%B8%D1%81%D1%82%D0%BE%D1%80%D0%B8%D0%B8-%D0%B0%D0%B7%D0%B5%D1%80%D0%B1%D0%B0%D0%B9%D0%B4%D0%B6%D0%B0%D0%BD%D1%86%D0%B5%D0%B2-%D0%91%D0%BE%D1%80%D1%87%D0%B0%D0%BB%D1%8B-%D0%B4%D0%BE-1846-%D0%B3%D0%BE%D0%B4%D0%B0.pdf|format= PDF|page= 8|publisher= КлиоКавказ|accessdate= 2016-07-25}}}}</ref>及び[[アルメニア州]]を廃止・統合する形で、[[チフリス]]を県都として新設された<ref name="Z701">{{lang|ru|[[#Zurnachan|Зурначян (2012)]] С. 70—71}}</ref>。県内には{{仮リンク|チフリス郡|label= チフリス|ru|Тифлисский уезд}}、{{仮リンク|ゴリ郡|label= ゴリ|ru|Горийский уезд}}、{{仮リンク|テラフ郡|label= テラフ|az|Telavi qəzası}}、ベロカヌィ、{{仮リンク|クタイス郡|label= クタイス|ru|Кутаисский уезд}}、{{仮リンク|エリザヴェトポリ郡|label= エリザヴェトポリ|ru|Елизаветпольский уезд}}、{{仮リンク|アレクサンドロポリ郡|label= アレクサンドロポリ|ru|Александропольский уезд}}、[[エリヴァニ郡|エリヴァニ]]、[[ナヒチェヴァニ郡|ナヒチェヴァニ]]、[[アハルツィフ郡|アハルツィフ]]、グリアの11の郡が設置され、それらの下位にはさらに44の地区が設けられた<ref name="Alieva"/>。県章には[[聖ゲオルギオス]]を中心として、[[アララト山|アララト]]山頂に漂着した[[ノアの箱舟]]、[[黒海]]、豊かな土地を象徴する銀の農耕具などが描かれていた<ref>{{lang|ka|{{cite news|date= 2015-12-06|title= ოზურგეთის პირველი გერბი და მისი შექმნის ისტორია|url= http://www.gurianews.com/_/left_wide/33871_128_ka/ozurgeTis_pirveli_gerbi_da_misi_Seqmnis_istoria.html|accessdate= 2016-07-25|author= დავით მეგრელიშვილი|publisher= გურია ნიუსი}}}}{{リンク切れ|date= 2020-06}}</ref>。


[[1844年]]4月にベロカヌィ郡は県の民政下から離れ、ジャロ・ベロカヌィ軍管区司令官の直轄地とされた<ref name="Alieva"/>。[[1846年]]12月14日採択の「ザカフカース分割の状況」令によって再度の行政区画再編が行われ<ref name="Z72">{{lang|ru|[[#Зурначян|Зурначян (2012)]] С. 72}}</ref>、グルジノ・イメレチア県は{{仮リンク|チフリス県|ru|Тифлисская губерния}}および{{仮リンク|クタイス県|ru|Кутаисская губерния}}に分割された<ref>{{lang|ru|{{cite book2| author = {{nobr|Цуциев А. А.}} | chapter = | chapter-url = | format = | url = http://www.iriston.com/nogbon/?f=11 | title = Атлас этнополитической истории Кавказа (1774-2004) | orig-year = | agency = | edition = |location= {{М.}} |date = 2006 |publisher= Европа |at= |volume= |issue = | pages = 5| page = | series = | isbn = | ref = }}}}</ref>。
[[1844年]]4月にベロカヌィ郡は県の民政下から離れ、ジャロ・ベロカヌィ軍管区司令官の直轄地とされた<ref name="Alieva"/>。[[1846年]]12月14日採択の「ザカフカース分割の状況」令によって再度の行政区画再編が行われ<ref name="Z72">{{lang|ru|[[#Зурначян|Зурначян (2012)]] С. 72}}</ref>、グルジノ・イメレチア県は{{仮リンク|チフリス県|ru|Тифлисская губерния}}および{{仮リンク|クタイス県|ru|Кутаисская губерния}}に分割された<ref>{{lang|ru|{{cite book2| author = {{nobr|Цуциев А. А.}} | chapter = | chapter-url = | format = | url = http://www.iriston.com/nogbon/?f=11 | title = Атлас этнополитической истории Кавказа (1774-2004) | orig-year = | agency = | edition = |location= {{М.}} |date = 2006 |publisher= Европа |at= |volume= |issue = | pages = 5| page = | series = | isbn = | ref = }}}}</ref>。

2021年6月13日 (日) 08:36時点における版

Грузино-Имеретинская губерния
グルジノ・イメレチア県
ロシア帝国の旗 ロシア帝国の県

 

 

1841年 - 1846年
 

グルジノ・イメレチア県の紋章

紋章

政庁所在地 チフリス
歴史
 - 設置 1841年1月1日
 - 廃止 1846年12月14日

グルジノ・イメレチア県(グルジノ・イメレチアけん、ロシア語: Грузино-Имеретинская губернияは、1841年から1846年までロシア帝国南カフカースに設置されていた

ニコライ1世による1840年4月10日公布、翌1841年1月1日発効の「ザカフカース地方の管理機関」令によって、以前からのグルジア県イメレティア州[1]及びアルメニア州を廃止・統合する形で、チフリスを県都として新設された[2]。県内にはチフリスロシア語版ゴリロシア語版テラフアゼルバイジャン語版、ベロカヌィ、クタイスロシア語版エリザヴェトポリロシア語版アレクサンドロポリロシア語版エリヴァニナヒチェヴァニアハルツィフ、グリアの11の郡が設置され、それらの下位にはさらに44の地区が設けられた[1]。県章には聖ゲオルギオスを中心として、アララト山頂に漂着したノアの箱舟黒海、豊かな土地を象徴する銀の農耕具などが描かれていた[3]

1844年4月にベロカヌィ郡は県の民政下から離れ、ジャロ・ベロカヌィ軍管区司令官の直轄地とされた[1]1846年12月14日採択の「ザカフカース分割の状況」令によって再度の行政区画再編が行われ[4]、グルジノ・イメレチア県はチフリス県ロシア語版およびクタイス県ロシア語版に分割された[5]

脚注

  1. ^ a b c Алиева И. Х. “Из этнической истории азербайджанцев Борчалы до 1846 года” (PDF). КлиоКавказ. p. 8. 2016年7月25日閲覧。
  2. ^ Зурначян (2012) С. 70—71
  3. ^ დავით მეგრელიშვილი (2015年12月6日). “ოზურგეთის პირველი გერბი და მისი შექმნის ისტორია”. გურია ნიუსი. http://www.gurianews.com/_/left_wide/33871_128_ka/ozurgeTis_pirveli_gerbi_da_misi_Seqmnis_istoria.html 2016年7月25日閲覧。 [リンク切れ]
  4. ^ Зурначян (2012) С. 72
  5. ^ Цуциев А. А. (2006). Атлас этнополитической истории Кавказа (1774-2004). М.: Европа. p. 5.

参考文献