コンテンツにスキップ

「バカラ (ガラス)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
15行目: 15行目:
* [[1816年]] - 初めてクリスタルガラスを製造
* [[1816年]] - 初めてクリスタルガラスを製造
* [[1841年]] - [[2020年]][[現在]]まで続く「アルクール」シリーズが誕生する。
* [[1841年]] - [[2020年]][[現在]]まで続く「アルクール」シリーズが誕生する。
* [[1896年]] - [[ロシア皇帝]][[ニコライ2世]]から特別注文を受けて、ウォッカ用グラスを含む豪華なグラスセットを納入する。
* [[1896年]] - [[ロシア皇帝]][[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]から特別注文を受けて、ウォッカ用グラスを含む豪華なグラスセットを納入する。
* [[1948年]] - [[アメリカ合衆国|米国]][[支社]]を[[ニューヨーク]]に設立する。
* [[1948年]] - [[アメリカ合衆国|米国]][[支社]]を[[ニューヨーク]]に設立する。
* [[1964年]] - 創設200年を記念した展覧会が、ルーブルで開催される。
* [[1964年]] - 創設200年を記念した展覧会が、ルーブルで開催される。

2021年6月13日 (日) 10:18時点における版

バカラ・クリスタル

バカラ(Baccarat)は、フランスのクリスタルのラグジュアリーブランド16区イエナ大通り界隈エタ=ジュニ広場にあるバカラの美術館ブティックレストランバー等が併設されているバカラ・メゾン・パリの他、パリ8区のフォーブール=サントノレ通り本店等の店舗がある。中国投資会社フォーチュン・ファウンテン・キャピタル(FFC)傘下[1]

30%の酸化鉛を含むクリスタルガラス製品を製造するメーカーとして、世界的に有名で、製品は日本アメリカをはじめ世界中で販売されている。

特徴

製造された商品のうち消費者の手に渡るのは6 - 7割。残りは品質基準の高さゆえに破棄されてしまう。フランスの「M.O.F.」(国家最優秀職人章)を受章した職人を50人以上輩出している。

ルイ18世を皮切りに、フランス王室イギリス王室ロシア皇室などのヨーロッパ王室モロッコ王室タイ王室、さらには日本皇室もバカラを注文している。特に1921年、当時皇太子であった昭和天皇は、旅行パリのバカラショップを訪れている。

商品は、テーブルウェア(各種グラスデキャンタ等)はもちろん、アクセサリー花瓶香水瓶置物シャンデリアなどに及ぶ(時に噴水を作ったこともあった)。

歴史

主なシリーズ(五十音順)

アルクール

1825年、アルクール公爵の注文から誕生。どっしりとした台座を持ち、力強いフォルムが特徴。

コンコルド

2001年に誕生。金彩がゴージャス感を出している。

タリランド

1937年に誕生。大胆なフラットカットが特徴。

パーフェクション

1933年に誕生。フランス語で「完璧」の意。

パルメ

1939年に誕生。フランス大統領の別邸ランブイエ城で実際に使われている。想像上の鳥が描かれている。

ベガ

1980年に誕生。織姫星の意味を持つ。

マッセナ

1980年に誕生。「勝利の申し子」と呼ばれたナポレオン時代のフランス軍人アンドレ・マッセナにちなんで命名。華やかなカットが特徴的。

ローハン

1855年に誕生。アシッドエッチングが施されている。

メゾン・バカラ

2003年パリ16区イエナ大通り界隈のエタ=ジュニ広場 (合衆国広場) 付近にオープンした、バカラのギャルリー・ミュージアム、ブティック、レストラン&バーの複合施設。

建物自体は、芸術関連のメセナや、建築上「ノアイユ子爵夫妻邸 (ヴィラ・ノアイユ)」で知られるシャルル・ド・ノアイユ (fr)の妻マリ=ロール・ド・ノアイユ (fr) が社交や居住に用いた館であった。そのノアイユ子爵夫人の私邸であった建物を改装して、10区パラディ通りにあった美術館が移転し開館した。

157灯の巨大シャンデリアや13.5メートルのガラステーブルをはじめ、バカラの作品が多数並び、バカラの歴史が表されている。レストランではグラスにバカラのアルクールが使用されている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク