コンテンツにスキップ

「七尾城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
129行目: 129行目:
* [[後瀬山城]]
* [[後瀬山城]]
* [[日本の城一覧]]
* [[日本の城一覧]]
* [[中部の史跡一覧]]
* [[中部地方の史跡一覧]]
* [[日本100名城]]
* [[日本100名城]]
* [[管領#三管領家|三管領家]]
* [[管領#三管領家|三管領家]]

2021年6月20日 (日) 01:44時点における版

logo
logo
七尾城
石川県
七尾城址(桜馬場石垣)
七尾城址(桜馬場石垣)
別名 松尾城、末尾城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 畠山満慶
築城年 1428年 - 1429年正長年間)
主な改修者 畠山義綱上杉謙信
主な城主 畠山氏、鰺坂長実(上杉氏)、前田氏
廃城年 1589年(天正17年)
遺構 郭、石垣、土塁、堀切、虎口、
指定文化財 国の史跡
位置 北緯37度0分32.53秒 東経136度59分2.1秒 / 北緯37.0090361度 東経136.983917度 / 37.0090361; 136.983917座標: 北緯37度0分32.53秒 東経136度59分2.1秒 / 北緯37.0090361度 東経136.983917度 / 37.0090361; 136.983917
地図
七尾城の位置(石川県内)
七尾城
七尾城
テンプレートを表示
七尾城跡入口

七尾城(ななおじょう)は、能登国鹿島郡七尾(現・石川県七尾市古城町)にあった日本の城(中世の山城跡)で、国の史跡に指定されている[1]

概要

七尾湾が一望できる、石動山系の北端の標高300mほどの尾根上(通称「城山」)にあり、その尾根から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数のを配置した大規模な山城である。「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来されるという。別名として「松尾城」あるいは「末尾城」と記した資料も残る。これは城が七つの尾根のうち松尾に築かれたためである。いずれも尾根づたいに配された曲輪を連想させる。

歴史・沿革

室町時代・安土桃山時代

室町三管領家の七尾畠山氏の初代当主で能登国守護畠山満慶正長年間(1428年~1429年)頃にこの地に築いたと思われるが、当時の七尾城は砦程度の規模と見られ、行政府である守護所も府中(現七尾市府中)に置かれていた。次第に拡張、増強され、以後約150年間にわたって領国支配の本拠となり、五代当主である畠山慶致の頃には守護所も府中(七尾城山の麓)から七尾城へと移されたという。その後、畠山義続畠山義綱の頃に能登では戦乱が続いたために増築され、最大の縄張りとなったと言われる。山麓に城下町「千門万戸」が一里余りも連なり、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」とまで称されたと記録に残っている。日本五大山城のひとつに数えられるほど強固な城であった。

1576年天正4年)に能登国に侵攻した上杉謙信に包囲される。謙信は、かつて人質(養子扱い)として差し出されていた上条政繁(畠山義春)[2]を新たな畠山氏の当主として擁立し、かねてから乱れている能登の治安を回復するという大義名分の基に能登攻めを開始[3]。七尾城は一年にわたって持ちこたえた。しかし、重臣同士の対立の末に擁立されていた若年の当主畠山春王丸長続連遊佐続光温井景隆らの対立を収めることができず、結果七尾城は孤立し、最終的には遊佐続光の内応によって徹底抗戦を主張した長氏一族が殺害され、同年9月13日に開城された(七尾城の戦い)。この際、上杉謙信が詠んだ漢詩九月十三夜陣中作」は非常に有名である。しかし、実際にはこの詩は上杉謙信が詠んだものではないといわれている。

越中国と能登国を繋ぐ要所である七尾城は、のちに織田氏によって領され、城代として菅屋長頼が入って政務にあたった後に前田利家が入るが、既に山城の時代ではなく、拠点を小丸山城に移したため、しばらく子の前田利政が城主となっていたが、のち、1589年(天正17年)廃城となった。

現代

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(34番)に選定された。日本五大山城の一つとされることもある[4]

遺構

古道
調度丸

前田利家が能登に在国したおり、小丸山城に移ったため、現在の七尾市街地も小丸山付近にある。従って開発や災害などによる遺構の損失を逃れ、遺構が数多く残っている。低石垣を五段に積み重ねた本丸の石垣を中心に、各曲輪の石垣のほとんどが現存する。そのため、山城の歴史上重要な遺跡として、1934年(昭和9年)に、国の史跡に指定されている。このような遺跡は他には若狭後瀬山城しかない。2005年平成17年)には地中レーダー探査による七尾城の遺構調査が行われ、そこで柱跡などの遺構が確認された。城門は、市内の西光寺に移築されたとされる。

曲輪

  • 本丸 - 戦国期の山城に多い「野面積み」石垣が残る。
  • 二の丸
  • 三の丸
  • 西の丸
  • 調度丸 - 多数の出土品が発見(「調度丸跡」説明板)。
  • 長屋敷
  • 遊佐屋敷 - 最も本丸に近い重臣屋敷(「遊佐屋敷跡」案内板)。
  • 温井屋敷
  • 寺屋敷
  • 桜の馬場 - 石垣が五段に組まれ、七尾城でも最大規模(「桜馬場跡」説明板)。

復元建造物・周辺施設など

本丸跡から能登半島と日本海がよく展望できる。畠山氏と上杉氏家紋の「七尾城まつり」幟が建つ時がある。

謙信歌碑
本丸「国指定史跡 七尾城跡」にある上杉謙信の「九月十三夜」石碑が余りにも有名だが、二の丸跡にも畠山義忠の「野も山も みなうつもるゝ 雪の中 しるしはかりの 杉の村立」など複数の歌碑が城址内に建つ。
樋の水(とよのみず)
袴腰から調度丸への道沿いにある城内の水源。涸れた事がないと伝わるが、2007年の能登沖地震で水量が激減。しかし2019年に水量が回復したことが確認されている。
城山神社

支城

能登守護の畠山氏は、鹿島郡(以前は能登郡)府中(現・七尾市府中)の守護館から七尾に拠点を移したため、付近のみならず郡外にも複数の支城を持った。

  • 熊木城(鹿島郡中島町谷内)
  • 黒滝城(珠洲市正院町川尻)
  • 富来城(羽咋郡富来町)
  • 城ヶ根山城(同上)
  • 粟生城(羽咋市柳田町)
  • 米山城(鳳至郡柳田村国光)

現地情報

所在地

  • 石川県七尾市古府町、古屋敷町、竹町

交通アクセス

公共交通機関
  • 七尾駅JR七尾線のと鉄道七尾線)から「七尾城史資料館」まで徒歩60分、タクシー約15分。
  • 市内循環バスまりん号東回り「七尾駅」バス停から「城史資料館前」バス停まで約13分。
徒歩
  • 七尾城史資料館から旧道(大手道)を経由して本丸まで徒歩約60分
本丸駐車場へは国道159号「城山登山口交差点」から石川県道177号城山線経由。
※ ボランティアガイド「はろうななお」による城址ガイドツアーが予約可能。
〈一般的なアクセス例〉

JR七尾駅→七尾城史資料館(タクシーまたは、市バス)

七尾城史資料館→七尾城(タクシーまたは、徒歩で登城〔60分程度のトレッキング〕※この区間の市バスは、ありません。)

観光施設

七尾城史資料館
  • 開館時間:9時から17時(入館は16時30分まで)
  • 定休日 :毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、冬季休館(12月11日から3月10日まで)
  • 入館料 :一般200円、中学生以下無料
麓の城跡への登り口にある歴史資料館。七尾城由来の展示品が公開・収蔵されている他、「七尾城攻略戦の図」や七尾城CG映像が公開されている。また「日本100名城スタンプ設置場所」になっている。館前に高橋掬太郎「あゝ七尾城」と「古城[5]の歌謡碑が建立されている。
懐古館
  • 開館時間:9時から17時(入館は16時30分まで)
  • 定休日 :毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、冬季休館(12月11日から3月10日まで)
  • 入館料 :一般200円(団体20名以上160円)、高大生160円(団体20名以上120円)、中学生以下は無料
七尾城史資料館に隣接している。古屋敷町の肝煎だった飯田家の邸宅。能登民家の典型的な間取りで、囲炉裏のある部屋は戸を外すと何十畳もの座敷に広がる。
玄関に「九月十三夜」衝立と「松尾城」の古木、邸内に狩野派「上杉謙信公『九月十三夜』作詩図」屏風。畠山氏所蔵の刀剣が展示されている。邸前には「長谷川等伯生誕之地」の碑、小林一三の七尾での吟行「稲架道を古城にゆくや秋の雨」句碑など。
七尾城山展望台
本丸駐車場から車で5分、徒歩で15分。七尾城跡、和倉温泉など七尾市全域を一望できる展望台。12月にはイルミネーションが点灯している。

祭事・イベント

青柏祭(5月3日-5日)
往時の栄華を偲ばせる。大地主神社で開催される祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産にも登録。
七尾城まつり(9月中旬の土・日)
本丸城址での奉納演舞や神事が執り行われる。七尾市文化ホール(サンライフプラザ)で詩吟大会など各種行事が開催されている。

脚注

  1. ^ 七尾城跡”. 石川県 (2012年10月16日). 2013年4月3日閲覧。
  2. ^ 二人は別人であるとの異説もある。
  3. ^ のちに、上条政繁の長男と三男が能登畠山氏の名跡を継承(米沢藩重臣と幕府旗本のち高家)。関ヶ原での東軍参加の恩賞により、次男の長員は能登上杉氏別家(幕府の高家)を興す。
  4. ^ 萩原さちこ(著者)『7つの魅力でとことん楽しむ! 日本100名城めぐりの旅』(電子書籍)学研プラス、2017年3月16日。ISBN 9784059161288 
  5. ^ 三番歌詞「空行く雁の 声悲し」が、直江漢詩「春雁我に似たり」や謙信和歌「枕に近き初雁の声」との関連で七尾城を彷彿させるとの説だが、「あゝ七尾城」作詞者の高橋は「古城」については城のモデルにつき明言していない。

関連項目

外部リンク