コンテンツにスキップ

「猫島遺跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 {{Maplink2}}と{{OSM Location map}}に渡す座標を{{Coord2}}から{{Coord}}に変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
101行目: 101行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[弥生時代の遺跡一覧]]
*[[弥生時代の遺跡一覧]]
*[[中部の史跡一覧]]
*[[中部地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 01:46時点における版

猫島遺跡
尾張一宮パーキングエリア内にある遺跡の案内看板と四阿
地図
種類環濠集落・複合遺跡
所在地愛知県一宮市千秋町塩尻猫島
座標北緯35度16分50.6秒 東経136度51分10.9秒 / 北緯35.280722度 東経136.853028度 / 35.280722; 136.853028座標: 北緯35度16分50.6秒 東経136度51分10.9秒 / 北緯35.280722度 東経136.853028度 / 35.280722; 136.853028
猫島遺跡の位置(愛知県内)
猫島遺跡
猫島遺跡
猫島遺跡の位置

猫島遺跡(ねこじまいせき)は、愛知県一宮市千秋町塩尻字猫島にある弥生時代から古代中世にまたがる集落遺跡である。

概要

名神高速道路一宮インターチェンジの東北東約2キロメートル、尾張一宮パーキングエリア(下り)付近を中心に広がる。もともと遺跡包蔵地として知られていなかったが、1997年(平成9年)に日本道路公団による同パーキングエリアの建設に先立つ事前調査で発見され、32000平方メートルの範囲が1999年(平成11年)6月から2000年(平成12年)7月にかけて発掘調査された[1]

縄文土器石鏃、弥生時代の環濠集落のほか、古墳時代奈良平安時代中世15世紀後半)にいたる集落の遺構遺物が出土した[2]

主な遺構

弥生時代

古墳時代

古代

  • 掘立柱建物
  • 竪穴住居
  • 井戸
  • 土壙

中世

  • 方形区画溝
  • 掘立柱建物
  • 土壙

主な遺物

縄文時代

弥生時代

古墳時代

古代

中世

脚注

  1. ^ 愛知県埋蔵文化財センター 2003 pp.3
  2. ^ 愛知県埋蔵文化財センター 2003 pp.185-223

出典・参考文献

関連項目

外部リンク