コンテンツにスキップ

「能登国分寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
40行目: 40行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[中部の史跡一覧]]
* [[中部地方の史跡一覧]]
* [[国分寺]]
* [[国分寺]]
周辺
周辺

2021年6月20日 (日) 01:48時点における版

能登国分寺公園
能登国分寺復元南門 (2009年6月8日)
能登国分寺の位置(石川県内)
能登国分寺
分類 史跡公園
所在地
七尾市国分町リ部9
座標 北緯37度1分30.0秒 東経136度57分27.0秒 / 北緯37.025000度 東経136.957500度 / 37.025000; 136.957500座標: 北緯37度1分30.0秒 東経136度57分27.0秒 / 北緯37.025000度 東経136.957500度 / 37.025000; 136.957500
設備・遊具 展示館
駐車場 120台
テンプレートを表示

能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国石川県七尾市)に存在した仏教寺院

概要

金堂跡

能登国の国分寺は定額寺の大興寺を前身とする。大興寺はこの地方を支配した能登臣(のとのおみ)の一族により、飛鳥時代末期に建てられた。

843年承和10年)、能登国司に赴任した春枝王により、大興寺を国分寺に昇格。741年天平13年)に聖武天皇国分寺建立の詔を発布してから約100年経てからの建立であった。

882年(元慶6年)、雷による火災に遭い、1532年(天文元年)、畠山義総が米一石を寄進している[1]

大正時代に発掘調査が開始され、1970年昭和45年)から本格的な調査が行われた。

1974年(昭和49年)に寺域南方の建物群跡を含め「能登国分寺跡 附建物群跡」として国の史跡に指定された[2]。寺跡は史跡公園として整備され、1992年平成4年)に能登国分寺公園として開園した。公園内には南門と塀の一部が復元され、中門、金堂、五重塔、講堂、回廊などの跡が表示されている。また、出土品や復元模型などを展示する能登国分寺展示館がある。

交通アクセス

脚注

  1. ^ かみゆ歴史編集部『国分寺を歩く』イカロス出版 p116-p118、能登国分寺展示館・展示
  2. ^ 末松廃寺跡・能登国分寺跡 附建物群跡・東大寺領横江荘遺跡 荘家跡・上荒屋遺跡”. 石川県 (2012年10月16日). 2013年4月3日閲覧。

関連項目

周辺

  • 千野廃寺 - 国分尼寺か役所とされる
  • 能登国総社

外部リンク