コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山陰道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山陰道(さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。

「山陰道」の呼称

[編集]

山陰道は、背面道(そとものみち)とも呼ばれた。

行政区画としての山陰道

[編集]
令制国一覧 > 山陰道
山陰道

五畿七道の一つで、本州日本海側の西部を指す。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当する。

該当国一覧

変遷

[編集]
山陰道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。

古代国
令制国前身)
 
 
大宝律令制定
701年
 
 
824年-明治
 
 
明治時代
 
 
現在の都道府県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹波国[注 1]
 
 
 
 
丹波国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
丹波国
 
 
 
丹波国
 
 
京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹後国
713年-)
 
 
丹後国
 
 
 
丹後国
 
 
京都府(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
但馬国
7世紀後半-)
 
 
 
 
 
 
但馬国
 
 
 
但馬国
 
 
兵庫県(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲葉国
 
 
 
 
因幡国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
因幡国
 
 
 
因幡国
 
 
鳥取県(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伯岐国
 
 
 
 
伯耆国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
伯耆国
 
 
 
伯耆国
 
 
鳥取県(中部・西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲国
 
 
 
 
出雲国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
出雲国
 
 
 
出雲国
 
 
島根県(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石見国
 
 
 
 
石見国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
石見国
 
 
 
石見国
 
 
島根県(西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意岐国
 
 
 
 
隠岐国
(隠伎国、7世紀-)
 
 
 
 
 
 
隠岐国
 
 
 
隠岐国
 
 
島根県(隠岐島
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ このほか但馬国地域には但遅麻国二方国があったとされる。

道(みち)としての山陰道

[編集]

概要

[編集]

律令時代の山陰道(古代山陰道)は、畿内と山陰道諸国の国府を結ぶ官道であり、七道の中で小路とされた。

江戸時代になると、新たに山陰街道近世山陰道丹波街道)が設置された。これは古代山陰道と異なるルートとなり、京(平安京)から丹波を通過し、周防国に至る街道であった。

現在では、国道9号が、ほぼ律令時代の山陰道を継承しているが、路線は幾つか異なる。国道9号は、益田から先はを経由するルートではなく、山口線に沿って津和野山口を経由するルートとなっている。これは、近世の街道に由来する。

ただし、鉄道における山陰本線は、ほぼ日本海側に沿って敷設されており、萩を経由するルートとなっている。

また現在においては、山陰自動車道の略称として山陰道の呼称が使われる事もある。

山陰街道または山陰道丹波篠山市八上の旧道)
国道372号

古代山陰道のコースについて実ははっきりしない。平安京羅城門を起点として大縄手を西行して桂川を横断、樫原、大枝、王子(亀岡市)に至って丹波に入る。ここより府道402号線のコースを通って国道372号沿いに天引峠を越えて篠山盆地に入る。その後、正確なルートは判明していないが、国道176号のコースを通って丹後国府(宮津市)に入り、さらに国道482号線コースに但馬国府(豊岡市)に抜けるのではないかと推測されている。 ただし、上記のコースの場合、丹波国府に入れないことから、以前はどこからか大堰川を越え亀岡市河原尻町を抜け丹波国府、この後、府道73号線に千代川経由、宮川で国道372号コースになるという説もある。[要出典]

関連項目

[編集]