コンテンツにスキップ

「日輪寺古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
転載箇所の除去。若干改変されている。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
32行目: 32行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[日本の古墳一覧]]
*[[日本の古墳一覧]]
*[[九州・沖縄の史跡一覧#福岡県]]
*[[九州・沖縄地方の史跡一覧#福岡県]]
*[[装飾古墳]]
*[[装飾古墳]]
*[[千足古墳]]
*[[千足古墳]]

2021年6月20日 (日) 02:14時点における版

日輪寺古墳
日輪寺古墳(2014年3月)
所在地 福岡県久留米市京町
位置 北緯33度19分15.3秒 東経130度29分54.0秒 / 北緯33.320917度 東経130.498333度 / 33.320917; 130.498333座標: 北緯33度19分15.3秒 東経130度29分54.0秒 / 北緯33.320917度 東経130.498333度 / 33.320917; 130.498333
形状 前方後円墳
規模 全長約50m
出土品 銅鏡、装身具、刀、土器
築造時期 5世紀後半~6世紀初頭
史跡 1922年国指定
特記事項 装飾古墳
テンプレートを表示

日輪寺古墳(にちりんじこふん)は、福岡県久留米市京町の日輪寺境内にある前方後円墳である。国の史跡。線刻のある石障で知られている。

概要

元々全長50メートルほどの前方後円墳であるが、削平により現状では直径20メートルほどの円墳に見える。

後円部西に開く横穴式石室は発掘の行われた1912年の段階でほとんど破壊されていて、現在まで残っているのは玄室の一部のみである。玄室は正方形に近く、長さ3.5m、幅2.3m、高さ1.7mを測る[1]

交通アクセス

なお石室内の撮影は禁止されている。

脚注

  1. ^ 大塚初重小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年9月、444頁

関連項目

外部リンク