コンテンツにスキップ

「きだつよし」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページABCテレビへのリンクを解消、リンク先を朝日放送テレビに変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
| テレビドラマ = 『[[弁護士のくず]]』<br/>『[[中学生日記]]』
| テレビドラマ = 『[[弁護士のくず]]』<br/>『[[中学生日記]]』
| 映画 =
| 映画 =
| アニメ = 『[[BOY (漫画)|HARELUYA II BOY]]』<br/>『[[クラシカロイド]]』
| アニメ = 『[[BØY|HARELUYA II BØY]]』<br/>『[[クラシカロイド]]』
| 特撮 = 『[[星獣戦隊ギンガマン]]』<br/>『[[仮面ライダークウガ]]』<br/>『[[仮面ライダー響鬼]]』<br/>『[[仮面ライダーウィザード]]』
| 特撮 = 『[[星獣戦隊ギンガマン]]』<br/>『[[仮面ライダークウガ]]』<br/>『[[仮面ライダー響鬼]]』<br/>『[[仮面ライダーウィザード]]』
| 舞台 = 『[[大野智#舞台|センゴクプー~戦国・風~]]』<br/>『[[大野智#舞台|バクマツバンプー~幕末蛮風~]]』<br/>『[[大野智#舞台|プーシリーズ Episode1 アマツカゼ 〜天つ風〜]]』<br/>『[[大野智#舞台|テンセイクンプー~転世薫風~]]』<br/>『[[はたらく細胞#舞台|体内活劇「はたらく細胞」]]』
| 舞台 = 『[[大野智#舞台|センゴクプー~戦国・風~]]』<br/>『[[大野智#舞台|バクマツバンプー~幕末蛮風~]]』<br/>『[[大野智#舞台|プーシリーズ Episode1 アマツカゼ 〜天つ風〜]]』<br/>『[[大野智#舞台|テンセイクンプー~転世薫風~]]』<br/>『[[はたらく細胞#舞台|体内活劇「はたらく細胞」]]』
125行目: 125行目:


=== アニメ ===
=== アニメ ===
* [[BOY (漫画)|HARELUYA II BOY]](1997年) - 脚本
* [[BØY|HARELUYA II BØY]](1997年) - 脚本
* [[BLEACH 斬魄刀異聞篇]](2009年) - シリーズ構成
* [[BLEACH 斬魄刀異聞篇]](2009年) - シリーズ構成
* [[クラシカロイド]](2016年) - 脚本
* [[クラシカロイド]](2016年) - 脚本

2021年7月3日 (土) 01:41時点における版

きだ つよし
プロフィール
誕生日 (1969-08-03) 1969年8月3日(54歳)
出身地 日本の旗 日本 大阪府
主な作品
テレビドラマ弁護士のくず
中学生日記
アニメHARELUYA II BØY
クラシカロイド
特撮星獣戦隊ギンガマン
仮面ライダークウガ
仮面ライダー響鬼
仮面ライダーウィザード
舞台センゴクプー~戦国・風~
バクマツバンプー~幕末蛮風~
プーシリーズ Episode1 アマツカゼ 〜天つ風〜
テンセイクンプー~転世薫風~
体内活劇「はたらく細胞」
テンプレートを表示

きだ つよし1969年昭和44年〉[1]8月3日 - )は、日本の脚本家劇作家演出家絵本作家、ライター[1]。主な作品に特撮仮面ライダー」シリーズ、大野智の舞台「(風)プーシリーズ」[2]NHK Eテレテレビアニメクラシカロイド[3]など。俳優として、劇団TEAM 発砲・B・ZINを主宰していた[1]

大阪府出身[1]大阪府立清水谷高等学校日本大学芸術学部演劇学科卒業。オフィスPSC所属。

略歴

1992年平成4年)に日本大学芸術学部の卒業生が中心に「TEAM 発砲・B・ZIN」を結成、全作品の作・演出を手掛ける。そのほか、テレビドラマ脚本舞台の作・演出も数多く手掛けている(詳細は後述の主な作品リスト項目を参照)。

1996年、Vシネマ『ジャスキス』で映像作品の脚本家としてデビュー[1]2005年仮面ライダー響鬼』のメインライター・文芸を担当(前半2クール)。2012年仮面ライダーウィザード』でもメインライターを担当した。

主宰の劇団TEAM 発砲・B・ZIN2007年5月、同劇団結成15周年記念・解散公演『ジューゴ』をもって解散した。なお、同劇団で制作の余田かおりと2006年6月に結婚した。

2021年令和3年)から「演出家きだつよしのストレスフリーなディレクション講座」も始めている[4]

作風

アクション性の強い演出が多く[5]、その中でコミカルさ、シリアスさを柔軟に織り交ぜている。仮面ライダーではシリーズの転換点となっており、響鬼以降の作品はコミカルに、ウィザード以降はシリアスな作風になっている[6]

執筆や演出の際、「フラッグを立てる」「『できない』ではなく『どうすれば(実現)できるか』」に重点を置き、アイデア・思いを考えるという[7]

エピソード

  • 同じく俳優映画監督笠原紳司とは、舞台『ソウガ』で知り合う以前から互いが互いのファンで、きだ主宰の「TEAM 発砲・B・ZIN」を笠原はよく観ていた[8]
  • 星獣戦隊ギンガマン』へ参加したきっかけは、書籍『スーパーヒロイン画報』(竹書房)の取材で寺成紀にインタビューした際に、脚本の執筆を申し込んでプロットを提出し、寺もきだの舞台を観ていたことから起用されるに至った[1]
  • 『仮面ライダー響鬼』放映当時の思い出として「『響鬼』の仕事は、プロデューサー(寺)の意向をただただ清書させられ自分のカラーをほとんど出せなかったという思いが強く、正直なところあまり楽しい思い出ではない」とブログで語っている[9]
  • その後、高寺が途中降板の事情により、事実上きだも同時に途中降板となったが、きだ自身は騒動の前から、大野智主演舞台『バクマツバンプー』の制作の為『響鬼』の仕事を休んでいた。後半『響鬼』については、「新プロデューサー(白倉伸一郎)の方からも一応お声をかけていただいでいるのでバンプーが終われば復帰の可能性もあるのですが」とブログで語っていた[10]。しかし結局同番組への復帰は叶わなかった。
  • また、「『仮面ライダーディケイド』響鬼編の脚本依頼もあったが、他の仕事が忙しい為泣く泣く断った」こともあったという[9]
  • しかし、きだと東映及び白倉プロデューサーとの関係は良好で、ライダー・戦隊のステージ用の脚本を数本手掛けている。後の『仮面ライダーウィザード』では、再び香村純子とともにメインライターを務めることになった。同作チーフプロデューサーである宇都宮孝明によれば、きだのスケジュールの兼ね合いで実質のダブルメインライター体制になったとのこと[11]

主な作品

主宰劇団での活動は「TEAM 発砲・B・ZIN」を参照。

テレビドラマ

テレビ番組

オリジナルビデオ

配信ドラマ

舞台

アニメ

その他

  • オフィスPSC 30周年記念映画「Thanks」(2016年) - 脚本・監督

著書

  • 『のびろ!レーゴム』(2008年、情報センター出版局) - 文・絵
  • 『小説 仮面ライダー響鬼』(2013年、講談社
  • 『小説 仮面ライダーウィザード』(2014年、講談社)

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 「Special Interview MainStaff & SuitsActor きだつよし」『星獣戦隊ギンガマン アースの戦士たち SPECIAL PHOTO BOOK』発行:メディアワークス 発売:主婦の友社〈Dセレクション〉、1999年2月5日、83頁。ISBN 4-07-311071-3 
  2. ^ a b c “嵐が活動休止を発表、大野智「見たことのない景色を見てみたい」 - ステージナタリー” (日本語). ナタリー. (2019年1月28日). https://natalie.mu/stage/news/317678 2021年1月23日閲覧。 
  3. ^ スタッフ&キャスト アニメ「クラシカロイド」HP”. 2021年1月23日閲覧。
  4. ^ kidatsuyoshi(きだつよし)”. 2021年1月23日閲覧。
  5. ^ “勢いの止まらない2.5次元舞台の魅力とは――2018年に掲載した4Gamerの記事から2.5次元舞台を振り返ってみた 4Gamer女子部(仮)” (日本語). 4Gamer.net. (2018年12月29日). https://www.4gamer.net/games/360/G036073/20181214028/ 2021年1月23日閲覧。 
  6. ^ きだつよし (きだつよし)とは【ピクシブ百科事典】”. 2021年1月23日閲覧。
  7. ^ きだつよし先生特別講義” (2015年7月5日). 2021年1月23日閲覧。
  8. ^ デラ暑い : 笠原トーク ~"k"Assassin's Diary - livedoor Blog”. 2021年1月23日閲覧。
  9. ^ a b きだつよしの「2~3日待ってくださいm(_ _)m」 2009年5月24日 「仮面ライダーディケイド・響鬼編」
  10. ^ きだつよしのカメニッキ 2005年9月4日「たまには響鬼の話など」
  11. ^ 宇宙船』Vol.138(ホビージャパン)より[要ページ番号]
  12. ^ “「義風堂々!!」スパドラ志村&古川、早乙女友貴、小野健斗ら全配役を一斉発表 - ステージナタリー” (日本語). ナタリー. (2017年10月13日). https://natalie.mu/stage/news/252620 2021年1月23日閲覧。 
  13. ^ “新歌舞伎座で新春特別公演を開く、神野美伽さん 演歌への誇り、再確認 /大阪” (日本語). 毎日新聞. (2017年12月20日). https://mainichi.jp/articles/20171220/ddl/k27/070/316000c 2021年1月23日閲覧。 

関連項目

外部リンク