コンテンツにスキップ

「潘賢妃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「牟太釩」等の改名に伴うリンク修正依頼 (趙旉) - log
4行目: 4行目:
[[開封府]]の人。医師の潘永寿の娘。初め、康王趙構(後の高宗)の側女を務めた。
[[開封府]]の人。医師の潘永寿の娘。初め、康王趙構(後の高宗)の側女を務めた。


[[靖康の変]]の際に、潘氏は側室の身分ではなかったため、[[金 (王朝)|金]]軍の連行を免れ、戦火を逃れて避難した。[[靖康]]2年([[1127年]])5月、高宗が即位すると、皇后に立てようとも考えられたが、[[呂好問]]の諫言のため沙汰やみとなり、賢妃となった。翌月、[[商丘市|商丘]]で[[趙フ|趙旉]](元懿太子)を産んだ。
[[靖康の変]]の際に、潘氏は側室の身分ではなかったため、[[金 (王朝)|金]]軍の連行を免れ、戦火を逃れて避難した。[[靖康]]2年([[1127年]])5月、高宗が即位すると、皇后に立てようとも考えられたが、[[呂好問]]の諫言のため沙汰やみとなり、賢妃となった。翌月、[[商丘市|商丘]]で[[趙旉]](元懿太子)を産んだ。


太子の薨去後、潘賢妃は[[元祐皇后|元祐太后]]を奉仕することを理由に退かされた。後年、皇宮に召還された。[[紹興 (宋)|紹興]]18年(1148年)、薨去した。
太子の薨去後、潘賢妃は[[元祐皇后|元祐太后]]を奉仕することを理由に退かされた。後年、皇宮に召還された。[[紹興 (宋)|紹興]]18年(1148年)、薨去した。

2021年7月12日 (月) 20:16時点における版

賢妃潘氏(けんひ はんし、? - 1148年)は、南宋高宗の妃嬪。

生涯

開封府の人。医師の潘永寿の娘。初め、康王趙構(後の高宗)の側女を務めた。

靖康の変の際に、潘氏は側室の身分ではなかったため、軍の連行を免れ、戦火を逃れて避難した。靖康2年(1127年)5月、高宗が即位すると、皇后に立てようとも考えられたが、呂好問の諫言のため沙汰やみとなり、賢妃となった。翌月、商丘趙旉(元懿太子)を産んだ。

太子の薨去後、潘賢妃は元祐太后を奉仕することを理由に退かされた。後年、皇宮に召還された。紹興18年(1148年)、薨去した。

伝記資料

  • 宋史
  • 『靖康稗史箋證』
  • 『三朝北盟会編』
  • 『宋史記事本末』