コンテンツにスキップ

「若林幹夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月26日 (金) 12:10 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月26日 (金) 12:10 (UTC)}}
'''若林 幹夫'''(わかばやし みきお、[[1962年]] - )は日本の[[社会学者]]。専門は社会学理論、都市論、メディア論。[[早稲田大学教育学部|早稲田大学教育・総合科学学術院]]教授(教育学部長)<ref>{{Cite web|url=https://www.waseda.jp/fedu/edu/about/message/|title=学部長挨拶|accessdate=2021-02-17}}</ref>、東京大学[[博士(社会学)]]。
'''若林 幹夫'''(わかばやし みきお、[[1962年]] - )は日本の[[社会学者]]。専門は社会学理論、都市論、メディア論。[[早稲田大学教育学部|早稲田大学教育・総合科学学術院]]教授(教育学部長)<ref>{{Cite web|url=https://www.waseda.jp/fedu/edu/about/message/|title=学部長挨拶|accessdate=2021-02-17}}</ref>、東京大学[[博士(社会学)]]。



2021年8月1日 (日) 04:22時点における版

若林 幹夫(わかばやし みきお、1962年 - )は日本の社会学者。専門は社会学理論、都市論、メディア論。早稲田大学教育・総合科学学術院教授(教育学部長)[1]、東京大学博士(社会学)

人物・経歴

東京都生まれ。筑波大学附属駒場高等学校卒、1986年東京大学教養学部相関社会科学分科卒業、1990年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。1993年「熱い都市冷たい都市」で東京大学博士(社会学)取得。

1986年東京工業大学助手、92年筑波大学社会科学系講師、99年助教授、2004年教授、2005年早大教授。

著書

単著

  • 『熱い都市冷たい都市』(弘文堂, 1992年
  • 『地図の想像力』(講談社, 1995年/増補版, 河出書房新社[河出文庫]、2009年)
  • 『都市のアレゴリー』(INAX出版, 1999年
  • 『都市の比較社会学――都市はなぜ都市であるのか』(岩波書店, 2000年
  • 『漱石のリアル――測量としての文学』(紀伊國屋書店, 2002年
  • 『未来都市は今――“都市”という実験』(広済堂出版, 2003年
  • 『都市への/からの視線』(青弓社, 2003年)
  • 『郊外の社会学―─現代を生きる形』(筑摩書房[ちくま新書], 2007年
  • 『社会学入門一歩前』(NTT出版, 2007年)
  • 『<時と場>の変容――「サイバー都市」は存在するか?』(NTT出版, 2010年)
  • 『社会〈学〉を読む』弘文堂 2012 現代社会学ライブラリー

共著

共編著

  • 吉見俊哉)『東京スタディーズ』(紀伊国屋書店, 2005年)
  • 『モール化する都市と社会 巨大商業施設論』編著 NTT出版 2013

参考

脚注

  1. ^ 学部長挨拶”. 2021年2月17日閲覧。