コンテンツにスキップ

「山村浩二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年1月}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年1月}}
{{ActorActress
{{ActorActress
| 芸名 = 山村 浩二
| 芸名 = 山村 浩二

2021年8月1日 (日) 04:41時点における版

やまむら こうじ
山村 浩二
本名 山村 浩二
生年月日 (1964-06-04) 1964年6月4日(60歳)
出生地 日本の旗 日本愛知県名古屋市
職業 アニメーション作家
絵本作家
ジャンル アニメーション
 
受賞
アヌシー国際アニメーション映画祭
2003年短編部門グランプリ
ザグレブ国際アニメーション映画祭
2004年短編部門グランプリ
オタワ国際アニメーション映画祭
2007年短編部門グランプリ
広島国際アニメーション映画祭
2004年・2008年短編部門グランプリ
芸術選奨文部科学大臣賞
2017年メディア芸術部門
紫綬褒章
2019年春
テンプレートを表示

山村 浩二(やまむら こうじ、1964年6月4日 - )は、日本アニメーション作家絵本作家イラストレーター作詞家愛知県名古屋市出身。名古屋市立桜台高等学校東京造形大学美術学科卒業[1][2]

東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授、東京造形大学客員教授、ヤマムラアニメーション有限会社代表取締役。映画芸術科学アカデミー会員、国際アニメーション映画協会日本支部理事。

人物

小学生の頃は漫画家を志望し、中学生になって読んだアニメーション作家鈴木伸一のコラムがきっかけで、個人でアニメーション作りを始める。中学、高校、大学と個人作業でアニメーションを作り続け、1987年に大学を卒業すると、椋尾篁が主宰するアニメ美術制作会社ムクオスタジオへ入社。ムクオスタジオ在籍中も自主制作アニメをやめることはなく、1989年に退社すると同時にフリーのアニメーション作家に転じた。プロとしてアニメーション作りに励む傍ら、国内外の映画祭に積極的に作品を出品する。

学生時代にアマチュアコンテストへの出品で知己を得た世界的なアニメーション作家イシュ・パテル、大学時代にアルバイトで助手を務めた映画美術家の林田裕至、椋尾篁の3人を師と仰ぐ。また、ユーリー・ノルシュテインプリート・パルンといった短篇アニメーション作家からも影響を受けている。大学時代に所属していたアニメーション自主制作サークルのグループえびせんには後のアニメ監督の片渕須直らがいた。

制作だけでなく、短篇アニメーションをめぐる状況を好転させるための活動も数多く行っている。その主な活動となるのは、ブログ「知られざるアニメーション」における、国内外の優れたアニメーション作品の紹介である。また、2006年に広島市現代美術館で開催された個展「可視幻想」のトークにおいて、(主に短篇の)アニメーション制作・批評集団Animationsの設立を宣言。2007年5月から、メンバーによる座談会を主なコンテンツとして、ウェブサイトを立ち上げている。

2012年、第30回川喜多賞を受賞した[3]

作品リスト

アニメーション

代表作『頭山』(2002年)は、2003年のアヌシー国際アニメーション映画祭アヌシー・クリスタル賞(最高賞グランプリ)受賞をはじめ、世界四大アニメーション映画祭(アヌシーザグレブオタワ広島)のうちザグレブ、広島でもグランプリを獲得し、三冠の快挙を遂げた。第75回アカデミー賞短編アニメーション部門正式ノミネート(日本人初)[1][2][4]。第6回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞。フランツ・カフカ原作の『カフカ 田舎医者』(2007年)は、2007年のシッチェス・カタロニア国際映画祭アヌシー国際アニメーション映画祭にノミネートされ、オタワ国際アニメーション映画祭ではグランプリを獲得(日本人初)。『頭山』での受賞とあわせて、これで国際アニメーション映画協会公認の四大アニメーション映画祭すべてでグランプリを獲得したことになる。なお、『カフカ 田舎医者』は2008年の広島においてもグランプリを獲得している。

おかあさんといっしょで放送された作品

  • パクシ』(1994年4月 - 1996年度、以降不定期で再放送)
  • 『あさごはんマーチ』(2001年10月、以降不定期で再放送)
  • 『べるがなる』(2017年7月31日 - 8月19日) 作詞も担当。

絵本

「しきしむら」シリーズ

「くだもの だもの」シリーズ

「ゆでたまごひめ」シリーズ

児童書

「妖怪一家九十九さん」シリーズ

  • 『妖怪一家九十九さん(1) 妖怪一家 九十九さん』 作:富安陽子(2012年1月、理論社ISBN 978-4652013298
  • 『妖怪一家九十九さん(2) 妖怪一家の夏まつり』 作:富安陽子(2013年1月、理論社、ISBN 978-4652200056
  • 『妖怪一家九十九さん(3) ひそひそ森の妖怪』 作:富安陽子(2014年2月、理論社、ISBN 978-4652200445
  • 『妖怪一家九十九さん(4) 妖怪きょうだい学校へ行く』 作:富安陽子(2015年1月、理論社、ISBN 978-4652200872
  • 『妖怪一家九十九さん(5) 遊園地の妖怪一家』 作:富安陽子(2016年2月、理論社、ISBN 978-4652201466
  • 『妖怪用心 火の用心 九十九さんちのかぞえうた』 作:富安陽子(2016年2月、理論社、ISBN 978-4652201299

「ダンゴムシだんごろう」シリーズ

脚注

  1. ^ a b 『ねことこねこね』(BL出版)ISBN 978-4776406761 作者紹介より
  2. ^ a b 公式サイト|Yamamura Animationプロフィール
  3. ^ 第30回川喜多賞 山村浩二氏”. 公益財団法人川喜多記念映画文化財団. 2021年7月14日閲覧。
  4. ^ 日本人のアカデミー賞

関連項目

外部リンク