コンテンツにスキップ

「星野博美」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
岡太郎 (会話 | 投稿記録)
→‎著作: 新刊、文庫化
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2015年1月25日 (日) 12:27 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2015年1月25日 (日) 12:27 (UTC)}}
'''星野 博美'''(ほしの ひろみ、女性、[[1966年]][[2月4日]] - )は、[[日本]]の[[写真家]]・[[作家]]。
'''星野 博美'''(ほしの ひろみ、女性、[[1966年]][[2月4日]] - )は、[[日本]]の[[写真家]]・[[作家]]。



2021年8月1日 (日) 04:42時点における版

星野 博美(ほしの ひろみ、女性、1966年2月4日 - )は、日本写真家作家

経歴

東京都生まれ。国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。大学卒業後、会社勤務を経て写真家・橋口譲二のアシスタントとなる。

1994年に独立しフリーの写真家・作家としての活動を開始する。1996年8月より1998年10月まで返還を挟んで香港に滞在し、その時の体験を記した『転がる香港に苔は生えない』で第32回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。2012年『コンニャク屋漂流記』で、第2回いける本大賞、第63回読売文学賞随筆・紀行賞受賞。

その後も香港をテーマとした著作・写真集を発表している。

著作

  • 『謝々!チャイニーズ―中国・華南、真夏のトラベリング・バス』 情報センター出版局、1996 のち文春文庫 
  • 『華南体感―星野博美写真集』情報センター出版局、1996
  • 『転がる香港に苔は生えない』情報センター出版局、2000 のち文春文庫 
  • 『ホンコンフラワー』平凡社、2000年10月
  • 『銭湯の女神』文藝春秋 2001 のち文庫
  • 橋口譲二共著『対話の教室―あなたは今、どこにいますか?』平凡社、2002年7月
  • 『のりたまと煙突』文藝春秋、2006 のち文庫 
  • 『迷子の自由』朝日新聞社、2007年2月
  • 『愚か者、中国をゆく』光文社新書、2008年5月
  • 『コンニャク屋漂流記』文藝春秋、2011年7月/文春文庫、2014年
  • 『島へ免許を取りに行く』集英社 2012年9月
  • 『戸越銀座でつかまえて』朝日新聞出版 2013年
  • 『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記』文藝春秋、2015。文春文庫、2018/10
  • 『今日はヒョウ柄を着る日』岩波書店、2017
  • 『旅ごころはリュートに乗って 歌がみちびく中世巡礼』平凡社、2020/9

外部リンク