コンテンツにスキップ

「越智貢」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2014年1月}}
{{存命人物の出典皆無|date=2014年1月}}
'''越智 貢'''(おち みつぐ、[[1951年]][[12月25日]] - )は、[[日本]]の[[哲学者]]、[[広島大学]]教授。専攻は[[応用倫理学]]。
'''越智 貢'''(おち みつぐ、[[1951年]][[12月25日]] - )は、[[日本]]の[[哲学者]]、[[広島大学]]教授。専攻は[[応用倫理学]]。



2021年8月1日 (日) 08:25時点における版

越智 貢(おち みつぐ、1951年12月25日 - )は、日本哲学者広島大学教授。専攻は応用倫理学

応用倫理学情報倫理学教育倫理学)の立場から、電子ネットワークおよび学校教育におけるモラルを研究している。日本倫理学会、日本医学哲学倫理学会、日本道徳教育方法学会、広島哲学会などに所属。文部科学省委託調査研究委員長(コンピュータ教育開発センター(CEC))、通信・放送機構企画評価委員会(TAO)情報モラル部会委員などを歴任。

来歴

1974年 広島大学文学部哲学科卒業、1982年同大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学、1982年広島大学文学部助手、1989年講師、1992年助教授、1997年教授、2002年文学研究科教授。桃山学院大学教育学部開設アドバイザーに就任。

共編著

翻訳

  • フリッツ=ヨーアヒム・フォン・リンテレン『ディオニュソスからアポロンヘ 精神の上昇』河野真共訳 以文社 1988

師弟関係

関連項目