コンテンツにスキップ

「田辺孝哉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Momijiro (会話 | 投稿記録)
m remove duplicated category ∵Category duplication: Check Wikipedia ID17
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2015年1月6日 (火) 01:02 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2015年1月6日 (火) 01:02 (UTC)}}
'''田辺 孝哉'''(たなべ こうさい、[[1936年]] - )は、日本の[[物理学者]]。[[埼玉大学]]理学部名誉教授。専攻は、[[原子核]]理論、[[量子]]多体系理論。
'''田辺 孝哉'''(たなべ こうさい、[[1936年]] - )は、日本の[[物理学者]]。[[埼玉大学]]理学部名誉教授。専攻は、[[原子核]]理論、[[量子]]多体系理論。



2021年8月1日 (日) 08:29時点における版

田辺 孝哉(たなべ こうさい、1936年 - )は、日本の物理学者埼玉大学理学部名誉教授。専攻は、原子核理論、量子多体系理論。

来歴

1936年、千葉県に生まれる。1960年3月、埼玉大学文理学部理学科卒業。1966年3月、東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了。理学博士(東京大学)。同年4月に埼玉大学教養部専任講師、1967年4月同助教授を経て、1977年4月に埼玉大学教養部教授。1968年から1970年にはイェール大学1978年から1980年にはミュンヘン工科大学でも研究を行った。

埼玉大学教養部長を歴任。1995年の教養部解体に伴い、埼玉大学理学部物理学科教授に配置換え。2003年に同大学を定年退官。

2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章。

著書等

単著

  • 『理工学基礎 力学』、培風館、1995年

共著

翻訳

  • 『原子核の物理』、G.A.Jones著、田辺孝哉訳、丸善、1984年

論文

単著

  • 「エントロピー効果を記述する厳密な有限温度RPA方程式」,『素粒子論研究』, 100(5), E60-E64, 2000
  • 「有限温度RPA方程式の拡張と巨大共鳴におけるエントロピー効果」,『素粒子論研究』, 99(3), C14-C23, 1999
  • 「拡張有限温度RPA方程式の拡張とエントロピー効果」,『日本物理学会』, 54(1-1), 22, 1999
  • 「高温における巨大共鳴幅の振る舞い」,『素粒子論研究』, 90(1), A42-A48, 1994
  • 「有限温度巨大共鳴幅の温度依存性」,『素粒子論研究』, 87(3), C113-C125, 1993
  • 「核構造論における有限温度の取り扱い」,『素粒子論研究』, 83(5), E141-E148, 1991
  • 「原子核高励起状態上の巨大共鳴に関する微視的理論」,『素粒子論研究』, 79(5), E59-E74, 1989
  • 「高スピン状態における変形共存」,『素粒子論研究』, 72(6), F92-F94, 1986
  • 「「高エネルギー物理学研究所ブースターによる原子核実験(中間子を用いる核物理学)」研究会」,『日本物理学会誌』, 32(4), 351-352, 1977

共著

  • 榎並・田辺・吉永,「角運動量射影Cranked HFB理論による3軸非対称核の解析」,『素粒子論研究』, 97(2), B109-B113, 1998
  • 牟田・田辺,「反陽子の相互作用」,『日本物理学会誌』, 18(12), 754-771, 1963

受章

  • 2015年 - 瑞宝中綬章受章

外部リンク