コンテンツにスキップ

「江藤裕之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
清風学園顧問を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2015年11月4日 (水) 01:09 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2015年11月4日 (水) 01:09 (UTC)}}
'''江藤 裕之'''(えとう ひろゆき、[[1963年]][[9月19日]] - )は、[[日本]]の[[言語学|言語学者]]。[[東北大学]][[大学院]]国際文化研究科。[[清風中学校・高等学校|清風学園]]顧問。
'''江藤 裕之'''(えとう ひろゆき、[[1963年]][[9月19日]] - )は、[[日本]]の[[言語学|言語学者]]。[[東北大学]][[大学院]]国際文化研究科。[[清風中学校・高等学校|清風学園]]顧問。



2021年8月3日 (火) 23:15時点における版

江藤 裕之(えとう ひろゆき、1963年9月19日 - )は、日本言語学者東北大学大学院国際文化研究科。清風学園顧問。

来歴

福岡県北九州市門司区に生まれる。上智大学外国語学部英語学科卒業。学部在学中に西ドイツミュンスター大学に留学しドイツ語を学ぶ。帰国後、上智大学大学院にて社会学文化社会学宗教社会学)、英米文学(英語学)の修士課程を修了。上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程に在学中、アメリカジョージタウン大学に留学(1996年 - 1999年)。2000年にジョージタウン大学よりPh.D. with distinctionを、2002年に上智大学より博士(文学)を取得。現在、東北大学大学院国際文化研究科言語科学研究教授。

専門は言語学・英語学。西洋の精神史学問史という幅広い視点から言語学(言語哲学言語教育)を研究し、言語とは何か、言語研究とは何かを追究している。最近では日本の言語研究史にも注目し、欧米の学会で発表している。また、リベラル・アーツ教育という観点から日本人のための語学教育、知性を鍛える言語教育の構築を試み、アカデミック・ライティングの指導法の研究も行っている。2017年以降は、東アジアの英語教育についての調査も行っている

著書に、『英文法のエッセンス』l(大修館)、『グローバル・エリート教育』(渡部昇一、平岡弘章との共著 PHP)、『Perspectives on English Philology and History of Linguistics. A Festschrift for Shoichi Watanabe on His 80th Birthday』(共編著、Peter Lang)、『Philologie vs. Sprachwissenschaft』(Nodus Publikationen)、『看護・ことば・コンセプト』(文光堂)、『グレート・ブックスとの対話』(共著、K-FACE叢書)、『聖書の言葉・詩歌の言葉』(共著、PHP研究所)、『古事記が語る原風景』(共著、PHP研究所)、『国境を越えた源氏物語――紫式部とシェイクスピアの響きあい』(共著、PHP研究所)、『芸術都市の誕生』(共著、PHP研究所)、訳書に『APA論文作成マニュアル 第2版』(共訳、医学書院)、『質的研究をめぐる10のキークエスチョン サンデロウスキー論文に学ぶ』(共訳、医学書院)などがある。そのほか、『The History of Linguistics in Japan』(In: Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd ed. Elsevier) など、英語学・言語学史関連の論文多数。

著書

  • 『英文法のエッセンス』(大修館、2015年)
  • 『聖書の言葉・詩歌の言葉』(PHP研究所、2001年)
  • 松田義幸 他『聖書の言葉・詩歌の言葉』(PHP研究所、2001年)
  • アメリカ心理学会編・共訳)『APA論文作成マニュアル』(医学書院、2004年)
  • 『看護・ことば・コンセプト』(文光堂)

ほか