「くりはら田園鉄道」の版間の差分
m 補足。あと連続した内部リンクは行わない事は、ガイドライン化されている事を、お忘れなく。鉄道車両の話ならば、基本的に車両の記事に内部リンクしてあれば充分。 |
m Bot作業依頼: キハ10形の改名に伴うリンク修正依頼 - log |
||
148行目: | 148行目: | ||
:** 電気運転を廃止し内燃動力に移行した際に3台が新製された[[富士重工業]]製の車体長16 m級の[[LE-Car#LE-DCシリーズ|軽快気動車 (LE-DC) ]]。同じく鉱山鉄道を前身に持つ[[わたらせ渓谷鐵道]]の[[わたらせ渓谷鐵道わ89-300形気動車|わ89-300]]を参考にして設計された<ref name=A/>。第三セクター化の際に嵩上げされたホーム高に合わせた車体設計のため、乗降扉の足元の位置はやや高めで、逆に扉下段差(ステップ)の高さは極力抑えられている。内装に宮城県産木材を多用するなど凝った作りである。ワンマン対応。3両共に現存し、951と953は定期的に動態保存活動を行っていて、952は線路が分断された旧車庫内に静態保存されている。([[#動態保存]]を参照) |
:** 電気運転を廃止し内燃動力に移行した際に3台が新製された[[富士重工業]]製の車体長16 m級の[[LE-Car#LE-DCシリーズ|軽快気動車 (LE-DC) ]]。同じく鉱山鉄道を前身に持つ[[わたらせ渓谷鐵道]]の[[わたらせ渓谷鐵道わ89-300形気動車|わ89-300]]を参考にして設計された<ref name=A/>。第三セクター化の際に嵩上げされたホーム高に合わせた車体設計のため、乗降扉の足元の位置はやや高めで、逆に扉下段差(ステップ)の高さは極力抑えられている。内装に宮城県産木材を多用するなど凝った作りである。ワンマン対応。3両共に現存し、951と953は定期的に動態保存活動を行っていて、952は線路が分断された旧車庫内に静態保存されている。([[#動態保存]]を参照) |
||
:* KD10形気動車(KD11・12) |
:* KD10形気動車(KD11・12) |
||
:** 元[[名鉄キハ |
:** 元[[名鉄キハ10形気動車|名鉄キハ10形]]15・16。朝の通学客対策のため1995年に名古屋鉄道から転入し、同年8月6日より営業運転を開始したが当初は予備車に近い扱いであった<ref name="rf_199610">[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』1996年10月号 通巻426号 p.106 - 107</ref>。晩年にはその通学客も激減して2両で運行する必要性が無くなったため、2005年春以降は定期運用を失った<ref name=A/>。ワンマン対応工事は最後まで行われなかった。ちなみにこの気動車は、名鉄の閑散線区の電化を廃してコストダウンを図るために製造された物で、その意味ではKD95形と似た生い立ちを持つと言える。KD11が若柳駅にて保存され、動態保存活動に使用されている。 |
||
{{-}} |
{{-}} |
||
2021年8月14日 (土) 06:51時点における版
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | くりでん |
本社所在地 |
日本 〒989-5501 宮城県栗原市若柳川北塚の越11 |
設立 | 1918年12月15日(栗原軌道株式会社) |
業種 | 陸運業 |
事業内容 | 鉄道事業 |
代表者 | 代表清算人 高橋勝美 |
資本金 | 2億4600万円 |
主要株主 |
栗原市(56.01パーセント) 登米市(10.82パーセント) 宮城県(10.16パーセント)他 |
特記事項:2007年4月1日解散。2010年8月21日清算終了。 |
くりはら田園鉄道株式会社(くりはらでんえんてつどう)は、かつて宮城県に本社を置いていた第三セクター方式の鉄道会社である。「くりでん」の愛称で親しまれていた。
本項では、その前身に当たる栗原電鉄などの事業者についても解説する。
沿革
「くりでん」の歴史は、栗原軌道が設立され、1921年に石越駅 - 沢辺駅間が開業して幕を開けた。この当時の路線は、非電化で軌間762 mmの典型的な軽便鉄道の様相を呈していたが、路線は軌道法に準拠していた。開業の1年後には岩ヶ崎(後の栗駒駅)までの延伸を行った。
栗原軌道は、1941年に栗原鉄道と社名を変更し、翌年に軌道法ではなく地方鉄道法準拠に変更し、細倉鉱山駅までの延伸を行った。これ以後細倉鉱山で産出した鉱石が、主要な貨物となった。第2次世界大戦後の1950年代には、電化および1067 mmへの改軌を相次いで実行し、電化に合わせて1955年には社名も栗原電鉄に改めた。
1958年に栗原電鉄は、経営難に陥っていた陸前乗合自動車に資本参加し、1964年には同社と合併し、社名を宮城中央交通に変更した。しかし、宮城県内でバス事業を統合する動きが起こり、それに応じる形で1969年にバス部門を宮城中央バスとして分離して、鉄道部門は栗原電鉄に戻った。そして当初の計画通り、宮城中央バスは、宮城バス・仙南交通と対等合併を行い、バス部門は宮城交通となった(合併以後の事象は当該記事を参照)。
元の鞘に収まった栗原電鉄だが、自家用車・トラックの普及に伴う旅客・貨物の減少により1970年頃から赤字経営に陥り、三菱金属(現:三菱マテリアル)の支援で、辛うじて経営が成り立っていた。しかし、円高のあおりで、1986年に細倉鉱山が閉山して貨物輸送が廃止され、さらに閉山に伴って過疎化が加速した結果、栗原電鉄の経営は急速に悪化した。1993年の欠損補助制度の打ち切りを受けて[1]、三菱マテリアル(三菱鉱業セメントと合併し、社名変更した)が地元に路線廃止を打診した際に、沿線自治体は鉄道での存続を希望したため、栗原電鉄は沿線5町と宮交栗駒バスなどが出資する第三セクター鉄道への移行が決まった。この際に三菱マテリアルは、株式の譲渡に加え、累計赤字の負担と駅舎の改築費の提供を行い、経営から手を引いた。
1995年4月1日には、施設老朽化に伴う電気運転廃止により、社名をくりはら田園鉄道、路線名をくりはら田園鉄道線に改称した。しかし、その後も輸送人員は減り続け、1997年頃には年間赤字額が6千万円前後に膨れ上がった。このような状況で、欠損額の3/4を負担してきた宮城県が2001年1月に、赤字補填の補助金支給を2001年度からの3年間に限ると決定し、沿線自治体に対応を決めるよう要請した。それを受けて自治体側では、2003年4月の1か月間に限って、定期乗車券を含めた運賃を半額にするなど乗客の増加を狙った交通実験を行ったが、目標には達しなかった。
2003年10月に、宮城県は2006年4月の廃止を視野に、打ち切る予定だった補助金を、あと2年間に限りそれまでの半額で支給を継続すると自治体側に伝えた。2003年12月に、2006年度までは鉄道の運行を継続し、2007年4月にバス転換する方針が決定され、2004年6月の株主総会で鉄道の廃止が正式決定した。こうして2007年4月1日付でくりはら田園鉄道線が廃止され、会社は解散が決まった。その後2010年8月21日付で会社の清算が終了し、「くりでん」はその歴史に幕を閉じた。
2012年現在、駅舎などの建物は若柳駅、細倉マインパーク前駅を除き撤去されたが、線路はほぼ廃線時のまま残されている。また、2010年6月13日から若柳駅では動態保存が行われ、かつてくりはら田園鉄道で走っていた車両が保存されている。詳細は若柳駅のページを参照。
年表
- 1918年(大正7年)6月22日 - 石越 - 鶯沢村間などで軌道敷設の特許。
- 12月15日 - 栗原軌道株式会社を設立。
- 1921年(大正10年)12月20日 - 石越 - 沢辺間が開業。
- 1922年(大正11年)12月17日 - 沢辺 - 岩ヶ崎(後の栗駒)間が開業。
- 1924年(大正13年) - 岩ヶ崎 - 鶯沢村間の特許が失効。
- 1940年(昭和15年) - 岩ヶ崎 - 細倉鉱山間の特許を取得。
- 1941年(昭和16年)12月3日 - 栗原鉄道に社名変更。
- 1942年(昭和17年)8月20日 - 地方鉄道に変更。
- 12月1日 - 岩ヶ崎 - 細倉鉱山間開業。
- 1950年(昭和25年)9月21日 - 電気運転開始。
- 1955年(昭和30年)11月29日 - 栗原電鉄に社名変更。
- 1964年(昭和39年)5月1日 - 陸前乗合自動車と合併し、社名を宮城中央交通に変更。
- 1968年(昭和43年)8月31日 - バス部門を宮城中央バスとして分離。
- 1969年(昭和44年)2月25日 - 栗原電鉄に再度社名変更。
- 1970年(昭和45年)10月 - 宮城中央バスが宮城バス、仙南交通と合併し、社名が宮城交通に変更。
- 1987年(昭和62年)3月29日 - 貨物営業を廃止。
- 1993年(平成5年)12月15日 - 第三セクター経営に移行。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 電気運転廃止に伴い、くりはら田園鉄道に社名変更。
- 2007年(平成19年)4月1日 - くりはら田園鉄道線が廃止、くりはら田園鉄道株式会社解散。
- 2010年(平成22年)8月21日 - 清算終了。
路線
- くりはら田園鉄道線:石越駅 - 細倉マインパーク前駅(25.7 km)
車両
軌間762 mm時代
- 蒸気機関車
- 電車
- 客車
- 電化直前にハフ8両が在籍。そのうち5両(ハフ1-4, 8)は電化後に付随車(サハ1401-1405)として使用された。
- 貨車
- 1950年2月時点でワフ5両、ワ10両、トフ5両、ト13両、トナ12両、トチ4両、ホト9両、タホコ(タンク車)6両が在籍。また陸運局無登録の貨車としてケト(無蓋車)7両、タ(タンク車)3両、ケセ(石炭車)3両が存在した。
栗原電鉄時代
- 電気機関車
-
- ED20形(ED201 - 203)
- 改軌前のED18形の台車を交換した車両。軽便サイズの機関車が改造されて車両の大型化後も使用された希有な例である。チャチャワールドいしこしにED201が(2017年12月解体[6])、細倉マインパーク前駅跡にED202が、若柳駅跡にED203が保存されている。
- ED35形(初代)(ED351)
- ED35形(2代)(ED351)
- 元東武鉄道ED610形ED611。初代ED351の代替を目的として1969年に入線し、以後貨物輸送の主力となった。1987年廃車[8]。
- ED20形(ED201 - 203)
- ディーゼル機関車
-
- DB10型機関車(DB101・102)
- 石越駅構内の入れ換え用に使用された。DB102は貨物廃止時に廃車され、DB101は電気運転廃止後の2005年に除籍された[8]。DB101が旧若柳駅にて保存されている。
- DB10型機関車(DB101・102)
- 電車
- Mは電動車、Cは制御車を表し、その後の数字は車体長を表す。
- M15形(M151 - 153)
- C15形(C151・152)
- M18形(M181)
- M17形(M171)・C17形(C171)
- M18形(M182・183)
- 元福島交通モハ5300形だった車両である。飯坂線の昇圧により1991年に当線に転入した。福島交通では2両一組で使用されていたが[10]、栗原電鉄では両運転台を活かして単行運転に使用された[9]。
-
M15形 M151(石越駅)
-
M15形 M153
-
C15形 C151
-
M18形 M181
-
M18形 M182
- 貨車
くりはら田園鉄道時代
- 気動車
-
- KD95形気動車(KD951 - 953)
- KD10形気動車(KD11・12)
参考文献
- 寺田裕一『私鉄の廃線跡を歩くI 北海道・東北編』、JTBパブリッシング、2007年、160, 161頁。ISBN 978-4-533-06847-8
- 堀内重人『鉄道・路線廃止と代替バス』、東京堂出版、2010年、199 - 205頁。ISBN 978-4-490-20696-8
- 瀬古龍雄「電化した直後の栗原鉄道の記録」、『鉄道ファン』2010年5月号、2010年、pp.114-119。
脚注
- ^ “栗原、野上電鉄打ち切り 中小民鉄欠損助成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年2月17日)
- ^ 杉崎 行恭 『百駅停車 股裂き駅にも停まります』 p.183 新潮社 2013年4月25日発行 ISBN 978-4-10-334011-9
- ^ (社)日本民営鉄道協会
- ^ a b c 寺田裕一『私鉄気動車30年』、JTBパブリッシング、2006年 p.42。ISBN 4-533-06532-5
- ^ 中川浩一「私鉄高速電車発達史」『鉄道ピクトリアル』No.211、40頁
- ^ a b c 保存車両は再整備のため昨年12月中頃に解体されました【公式】くりはら田園鉄道公園 くりでんミュージアムtwitter(2018年11月19日)
- ^ 杉田肇 「西武鉄道の電気機関車」 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会 1992年5月号(通巻560号) pp.240 - 241
- ^ a b 寺田裕一『私鉄機関車30年』、JTBパブリッシング、2005年、p.36, 37, 165。ISBN 4-533-06149-4
- ^ a b c d e f g 寺田裕一『ローカル私鉄車輌20年 東日本編』、 JTB、2001年、43 - 45頁。ISBN 4-533-03982-0
- ^ 『ローカル私鉄車輌20年 東日本編』、 47頁。
- ^ 交友社『鉄道ファン』1996年10月号 通巻426号 p.106 - 107