コンテンツにスキップ

「ノート:めぐりん」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
21行目: 21行目:
:以上の観点から言えば、現在の(多趣味戦隊ブランケットさんの示された)状態では内容が過剰と言わざるを得ないと考える次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2021年8月21日 (土) 07:36 (UTC)
:以上の観点から言えば、現在の(多趣味戦隊ブランケットさんの示された)状態では内容が過剰と言わざるを得ないと考える次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2021年8月21日 (土) 07:36 (UTC)
::申し訳ありませんが、議論2の「めぐりんぱ」や「めぐりんな」を「めぐりん」の曖昧さ回避の用例として出されている時点で、「言葉の意味ちゃんと考えてるの?」と苦言を呈せざるを得ません。[{{SERVER}}{{localurl:Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避|oldid=58971666}} 過去の議論の結果]、曖昧さ回避に掲載する項目はある程度柔軟に考えられるようになっていますが、それでも「めぐりんな」は分かち書きするなら「めぐ・りんな」であり、「めぐりん・な」ではないと考えています。これは[[WP:DAB#名称の一部が項目名と共通している言葉]]にある「曖昧さ回避に含まれない例」ではないのでしょうか。そうしたことを一切考慮せずに列挙したと見えたので、除去した次第です。議論3についても、「めぐり(巡り、回り、廻り)」と「くるり(転)」・「ぐるり(転)(周)」を同等と扱った時点で、「まわる」「ループ」など類義語がいくらでも列挙できるわけで、そうしたものをどこまで掲載するのか考えがなかったように感じています。この点で、多趣味戦隊ブランケットさんのおっしゃりようでは「確固としたルールがないから、何でもかんでもぶち込んでしまおう」ということの理由付けをされてるようにも読めます。この点、もう少し説明をいただければと思います。--[[利用者:VZP10224|VZP10224]]([[利用者‐会話:VZP10224|会話]]) 2021年8月21日 (土) 12:30 (UTC)
::申し訳ありませんが、議論2の「めぐりんぱ」や「めぐりんな」を「めぐりん」の曖昧さ回避の用例として出されている時点で、「言葉の意味ちゃんと考えてるの?」と苦言を呈せざるを得ません。[{{SERVER}}{{localurl:Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避|oldid=58971666}} 過去の議論の結果]、曖昧さ回避に掲載する項目はある程度柔軟に考えられるようになっていますが、それでも「めぐりんな」は分かち書きするなら「めぐ・りんな」であり、「めぐりん・な」ではないと考えています。これは[[WP:DAB#名称の一部が項目名と共通している言葉]]にある「曖昧さ回避に含まれない例」ではないのでしょうか。そうしたことを一切考慮せずに列挙したと見えたので、除去した次第です。議論3についても、「めぐり(巡り、回り、廻り)」と「くるり(転)」・「ぐるり(転)(周)」を同等と扱った時点で、「まわる」「ループ」など類義語がいくらでも列挙できるわけで、そうしたものをどこまで掲載するのか考えがなかったように感じています。この点で、多趣味戦隊ブランケットさんのおっしゃりようでは「確固としたルールがないから、何でもかんでもぶち込んでしまおう」ということの理由付けをされてるようにも読めます。この点、もう少し説明をいただければと思います。--[[利用者:VZP10224|VZP10224]]([[利用者‐会話:VZP10224|会話]]) 2021年8月21日 (土) 12:30 (UTC)

* まず、これだけ多数の[[WP:REGISTERED|登録利用者]]と[[WP:IP|IP利用者]]に過剰な曖昧さ回避として簡素化の編集が行われているのに、一方的に[[WP:WAR|編集合戦]]扱いしたあげくに'''納得していない'''という勝手な理由で差し戻すのは[[WP:IDIDNTHEARTHAT|いつまでも「納得」しない]]に該当する傲慢な行為だと思います。まずは自分の版に差し戻さずに、先にノートで差し戻すことの必要性を訴えることが本来でしょう。このような編集姿勢には強い疑問を感じます。その上で返答。めぐりんぱやめぐりんけんなど、通常にめぐりんと省略されないものをめぐりんで解説する必要はないでしょう。曖昧さ回避は基本的に記事同士の区別が目的なので、記事未作成だからただちに除去とまで言っている訳ではありませんが、作成されてもいない記事について事細かに書く必要は皆無でしょう。なお、改名提案を含め、ご自身の理解の範囲を越えた言動(例[[めぐりん (岡山市)]]案)について、'''固執した考えがあるようで(そこでの場合は「○○ (△△市)」が、万能言葉のような扱いでこれではなければ駄目だという意思を感じた意見が多かった)'''と捉えることが多いようにお見受けしますが、例えば改名提案の際も複数名から一般的に運行区市町村での表記が通例(Wikipediaでは慣習に従う場合があることが明記されています)という意見(だれも区市町村名が万能言葉とは意見していません)があるまでで[[めぐりん (八晃運輸)]]がダメという意見はないなか、ご自身の[[めぐりん (岡山市内循環バス)]]案が否定されたから区市町村名に固執しているという色眼鏡で見ているように見えます。あまり安易に固執していると決めつけるべきではないと思います。--[[特別:投稿記録/2001:268:9A6C:68D3:AC18:FB2B:D6BD:4828|2001:268:9A6C:68D3:AC18:FB2B:D6BD:4828]] 2021年8月21日 (土) 18:46 (UTC)

2021年8月21日 (土) 18:57時点における版

本項に掲載するページや項目について

元「めぐりん」のノートページ(現・「めぐりん (台東区)」の)ノートページで改名提案が合意され、その際に本項が「めぐりん」の曖昧さ回避ページとして新たに編集しましたが、その間3人の利用者による大幅改訂的な編集が行われました。前置きしますが、編集した皆様が何も考えずに編集したとか、WP:Dの方針がすべてで、これに従わない編集は、改訂されて当然だといった精神で編集したなどと思っているわけではありません。私めは、どうやら皆様とは曖昧さ回避に対する考え方の違いが大きいものと感じたため、皆様のお考えを見聞きして、本項「めぐりん」の曖昧さ回避に対する掲載するページや項目について議論したいと思い、告知とこの場に議論提起しました。

議論の内容は以下のようになります。

  1. 本項に掲載するページや項目は「めぐりん」として立項されている記事(参考例1)以外は掲載してはいけないのか?
  2. 新潟県妙高市で妙高市市営バスが運営しているコミュニティーバス「妙高めぐりん」や、元女優岡田めぐみのあだ名「めぐりん」、千葉県香取市が参加している人工知能「りんな」による地方応援プロジェクト「 めぐりんな〜不思議な観光旅行〜」のように、「めぐりん」の前後に言葉がついた項目は掲載してはいけないのか?
  3. 「くるりん」や「ぐるりん」などは、回帰するとか周遊するという意味で、本項「めぐりん」の循環するという意味と共通点があり、その関係で「関連項目」を記述しましたが、これは単に連想ゲームの列挙で削除対象なのか(参考例2
  4. 曖昧さ回避のページを編集するに当たり、PJ:Disambiguationでの絶対的なルールみたいなものがあるのか?それに従わない場合は、理由など要らずに削除してそれに沿った編集にしなければならないのか?(参考例3参考例4

上記議論内容の補足

  • 議論1.の場合「くるりん」・「ぐるりん」・「野良犬」などのように、立項されていない記事も曖昧さ回避ページに掲載されているページも存在するため、それらとの整合性が合わない。
  • 議論2.の場合「有明」・「あかつき」・「大宮駅」・「サンライズ」などのように、それぞれの前後に文字が付いた記事や項目(例:新大宮駅かえつ有明高等学校ニューあかつきサンライズゆめ)でも掲載しており、それらとの整合性はどうなのか?
  • 議論3.の場合、岩波書店「広辞苑」第7版より「めぐり(巡り、回り、廻り)」・「くるり(転)」・「ぐるり(転)(周)」それぞれの意味から、回るとか巡るなどの共通の意味があり、そこから冒頭の説明(この時点の版では、広辞苑の記載はしませんでした)と、関連項目を記述したのですが、これがどうやら理解されなかったようでした。
  • 議論4.の場合、PJ:Disambiguation#スタイルマニュアルの制定1.・2.が私めのこの時点の編集に該当したものと考えられますが、どうもノート:めぐりん (台東区)#改名提案以来何か固執した考えがあるようで(そこでの場合は「○○ (△△市)」が、万能言葉のような扱いでこれではなければ駄目だという意思を感じた意見が多かった)、それが理由もなき削除に繋がっているものと思われます。

一番肝心なのは、納得する説明が欲しいということであります。私めとしてはPJでの記述スタイルの制定が進んでいないため、各ページ毎に異なったスタイルを用いることになってしまったいることは理解しているつもりですし、プロジェクト‐ノート:曖昧さ回避/過去ログ1#曖昧さ回避ページの記述スタイルについてで制定の議論はしたようですが、現在議論は停止中です。記述スタイルの制定についてはPJの方で議論提起を改めてするということにして、この場では「めぐりん」の曖昧さ回避に対する掲載するページや項目について議論するという方向で行きたいと思いますので、皆様のご意見お待ちしております。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年8月21日 (土) 06:45 (UTC)[返信]

大きく2つの観点があって、一つはWP:DABDICの考え方に沿って、曖昧さ回避の項目名であったり記事対象に詳細な説明を加えるべきではないということ、もう一つはWP:D#曖昧さ回避ページで扱う対象に従って、何を曖昧さ回避の対象として扱うかです。
今回のケースで言えば、まず「めぐりん」という言葉の意味(語義)と曖昧さ回避対象がリンクしていないという点から言えば、「めぐりん」という言葉についての説明は不要と考えます。次に何を対象とするかで言えば、「めぐりん」とついていれば全て包含すべきということは全くなく(だから「タイトルなどに「めぐりん」を含むページの一覧」という項目があるわけで)、通称として「めぐりん」と呼ばれ得るもののみを含めるべきでしょう。
以上の観点から言えば、現在の(多趣味戦隊ブランケットさんの示された)状態では内容が過剰と言わざるを得ないと考える次第です。--Bsx会話2021年8月21日 (土) 07:36 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、議論2の「めぐりんぱ」や「めぐりんな」を「めぐりん」の曖昧さ回避の用例として出されている時点で、「言葉の意味ちゃんと考えてるの?」と苦言を呈せざるを得ません。過去の議論の結果、曖昧さ回避に掲載する項目はある程度柔軟に考えられるようになっていますが、それでも「めぐりんな」は分かち書きするなら「めぐ・りんな」であり、「めぐりん・な」ではないと考えています。これはWP:DAB#名称の一部が項目名と共通している言葉にある「曖昧さ回避に含まれない例」ではないのでしょうか。そうしたことを一切考慮せずに列挙したと見えたので、除去した次第です。議論3についても、「めぐり(巡り、回り、廻り)」と「くるり(転)」・「ぐるり(転)(周)」を同等と扱った時点で、「まわる」「ループ」など類義語がいくらでも列挙できるわけで、そうしたものをどこまで掲載するのか考えがなかったように感じています。この点で、多趣味戦隊ブランケットさんのおっしゃりようでは「確固としたルールがないから、何でもかんでもぶち込んでしまおう」ということの理由付けをされてるようにも読めます。この点、もう少し説明をいただければと思います。--VZP10224会話2021年8月21日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
  • まず、これだけ多数の登録利用者IP利用者に過剰な曖昧さ回避として簡素化の編集が行われているのに、一方的に編集合戦扱いしたあげくに納得していないという勝手な理由で差し戻すのはいつまでも「納得」しないに該当する傲慢な行為だと思います。まずは自分の版に差し戻さずに、先にノートで差し戻すことの必要性を訴えることが本来でしょう。このような編集姿勢には強い疑問を感じます。その上で返答。めぐりんぱやめぐりんけんなど、通常にめぐりんと省略されないものをめぐりんで解説する必要はないでしょう。曖昧さ回避は基本的に記事同士の区別が目的なので、記事未作成だからただちに除去とまで言っている訳ではありませんが、作成されてもいない記事について事細かに書く必要は皆無でしょう。なお、改名提案を含め、ご自身の理解の範囲を越えた言動(例めぐりん (岡山市)案)について、固執した考えがあるようで(そこでの場合は「○○ (△△市)」が、万能言葉のような扱いでこれではなければ駄目だという意思を感じた意見が多かった)と捉えることが多いようにお見受けしますが、例えば改名提案の際も複数名から一般的に運行区市町村での表記が通例(Wikipediaでは慣習に従う場合があることが明記されています)という意見(だれも区市町村名が万能言葉とは意見していません)があるまででめぐりん (八晃運輸)がダメという意見はないなか、ご自身のめぐりん (岡山市内循環バス)案が否定されたから区市町村名に固執しているという色眼鏡で見ているように見えます。あまり安易に固執していると決めつけるべきではないと思います。--2001:268:9A6C:68D3:AC18:FB2B:D6BD:4828 2021年8月21日 (土) 18:46 (UTC)[返信]