コンテンツにスキップ

「冷害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
219.99.219.189 (会話) による ID:85328259 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=[[利用者:LMGsharu|LMGsharu]]([[利用者‐会話:LMGsharu|会話]]) 2021年9月2日 (木) 05:55 (UTC)}}
'''冷害'''(れいがい)とは、例年よりも気温の低い日が続く[[自然災害]]である。
'''冷害'''(れいがい)とは、例年よりも気温の低い日が続く[[自然災害]]である。



2021年9月2日 (木) 05:55時点における版

冷害(れいがい)とは、例年よりも気温の低い日が続く自然災害である。

要因

エルニーニョなどが原因となる異常気象火山噴火により大気中に留まる火山灰が増え、日照量の減少することにより発生する。

火山噴火によると思われる気温低下の例には次のようなものがある。

1991年フィリピンのピナトゥボ山の噴火のように、大規模噴火が発生すると温室効果ガスも大量に放出されるが、微細な粉塵や液体微粒子が成層圏にまで放散されることによって生じる太陽光を遮る効果のほうが大きいため結果的に気温低下を招く[1]

また、日本ではオホーツク海高気圧の勢力が強い場合、北海道から関東地方にはやませという冷たい北東風が吹き付け、特に東北地方の太平洋側では夏季にもかかわらず最高気温が20℃前後までしか上がらなくなる現象を引き起こし、冷害の原因となる。

影響

気温低下により農作物が順調に育たなくなる。

日本では水稲のもみの数が決定する時期から、花粉の基礎が出来る時期にあたる夏季に最低気温が18℃未満の日が数日続くと影響が出る。この時期に大きなダメージを受けて稲が実らなくなる冷害を「障害型冷害」という。この典型的な例が1993年の大冷害で、記録的な米の大凶作となった。

脚注

  1. ^ a b 有田正光、岡本博司、小池俊雄『大気圏の環境』2000年、112頁。 

関連項目

外部リンク