コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「占守郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|千島国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|[[北海道 (令制)]]|千島国}}
*{{Pathnav|日本|北海道|根室支庁}}
*{{Pathnav|日本|北海道|根室支庁}}
}}
</div>
[[Image:Syumusyu District in Chishima Subprefecture Japan.gif|thumb|400px|北海道占守郡の位置(黄:発足時)]]
[[Image:Syumusyu District in Chishima Subprefecture Japan.gif|thumb|400px|北海道占守郡の位置(黄:発足時)]]
'''占守郡'''(しゅむしゅぐん)は、[[北海道]]([[千島国]])[[根室支庁]]にあった[[郡]]。
'''占守郡'''(しゅむしゅぐん)は、[[北海道]]([[千島国]])[[根室支庁]]にあった[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 09:10時点における版

北海道占守郡の位置(黄:発足時)

占守郡(しゅむしゅぐん)は、北海道千島国根室支庁にあった

人口1,805人(1940年)、面積3,291km²[1]

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島#領土問題を参照。

概要

全域が千島列島北部の島嶼で構成され、町村制が施行されなかったため所属町村はない。2010年まで日本の一部法令に名称だけが残存していた。

中心集落は幌筵島柏原で、駐在所郵便局(季節開業)など行政機関が置かれた。そのほか加熊別、村上、摺鉢などには集落や缶詰工場が建てられた。さらに占守島片岡でも缶詰工場が操業するなど、北洋漁業の基地として栄え、夏期期間には函館小樽から命令航路の船が通うなど、中部千島以北で最多の定住者を数えた。また、本郡は内地で唯一、 UTC+10:30時差が適用されていた。[要出典][疑問点]

郡域

1876年明治9年)から2010年平成22年)まで変更なし(並び順は北から)。

  • 幌筵海峡(パラムシル海峡。占守島と幌筵島との間の海峡)
  • 磐城海峡(イワキ海峡。幌筵島と阿頼度島との間の海峡)
  • 志林規海峡(シリンキ海峡。幌筵島と志林規島との間の海峡)
  • 温禰古丹海峡(オンネコタン海峡。幌筵島と温禰古丹島との間の海峡)
  • 大和水道(ヤマト水道。温禰古丹島と磨勘留島との間の海峡)
  • 春牟古丹海峡(ハリムコタン海峡。温禰古丹島と春牟古丹島との間の海峡)
  • 捨子古丹海峡(シャスコタン海峡。春牟古丹島と捨子古丹島との間の海峡)
  • 越渇磨海峡(エカルマ海峡。捨子古丹島と越渇磨島との間の海峡)
  • 牟知海峡(ムシル海峡。牟知列岩と雷公計島との間の海峡。占守郡の南限) - 別名Kruzenshtern海峡(クルーゼンシュテルン海峡)、最大水深1,900m。

沿革

人口

国勢調査の結果のうち、1925年大正14年)から1935年(昭和10年)のデータは、1935年(昭和10年)の国勢調査報告[8]による。

  • 明治17年(1884年) - 先住アイヌ(約100人)を移住させ、無人化。
  • 明治29年(1896年) - 拓殖団が入植(57人)。
  • 明治36年(1903年) - 占守島の定住者170人(男100人、女70人)(郡司成忠#第二次千島拓殖)。
  • 大正9年(1920年) - 第1回国勢調査 3,070人(男2444人、女626人)、世帯数89[9]
  • 大正14年(1925年) - 第2回国勢調査 450人。
  • 昭和5年(1930年) - 第3回国勢調査 424人。
  • 昭和10年(1935年) - 第4回国勢調査 2,820人(男2,530人、女290人)、うち常住人口132人。
  • 昭和15年(1940年) - 第5回国勢調査 1,805人(男1,729人、女76人)、世帯数104[10]
  • 昭和20年(1945年) - 国勢調査は行われなかったが、多数の民間人(約2,000人)と守備隊(陸軍約23,000人、海軍約1,500人)が滞在していた(占守島の戦い#民間人)。

行政

特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[11]

根室郡外八郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 和田正苗 明治13年(1880年)7月15日 明治18年(1885年) 花咲郡の一部から色丹郡が分立
根室郡外九郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 松下兼清 明治18年(1885年) 明治19年(1886年)
2 広田千秋 明治19年(1886年)12月 明治22年(1889年)
3 細川碧 明治22年(1889年)7月 明治23年(1890年)7月
4 高岡直吉 明治23年(1890年)8月11日 明治28年(1895年)12月3日
5 林悦郎 明治28年(1895年)12月18日 明治30年(1897年)11月5日 根室郡外九郡役所を廃し根室支庁を置く。

脚注

  1. ^ International Kuril Island Project(IKIP、国際千島調査、英文)”. University of Washington Fish Collection or the respective authors. 2010年9月5日閲覧。
  2. ^ 法令全書第11冊(明治9年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  3. ^ クリル人の色丹島移住釧路正教会百年の歩み 釧路ハリストス正教会
  4. ^ 根室外九郡役所統計概表 経歴 デジタルアーカイブ 国立国会図書館
  5. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局) 北海道
  6. ^ 財務省組織規則(平成十三年財務省令第一号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年7月12日). 2020年1月6日閲覧。 “2019年7月16日施行分”(別表第九)
  7. ^ ただし地方自治法259条の告示は為されていない。
  8. ^ 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査
  9. ^ 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
  10. ^ 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口
  11. ^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 364頁.

参考文献

  • 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。