コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高岡直吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高岡直吉

高岡 直吉(たかおか ただよし、安政7年1月22日1860年2月13日) - 昭和17年(1942年9月1日)は、日本の内務省官僚政治家鹿児島県知事島根県知事宮崎県知事、初代札幌市長、錦鶏間祗候勲二等瑞宝章津和野藩出身。

北海道帝国大学総長である高岡熊雄は実弟にあたる。甥に高岡周夫がいる。

経歴

[編集]

1860年、津和野藩士・高岡道敬、英の嫡男として石見国鹿足郡後田村(現・島根県鹿足郡津和野町後田)に生まれる[1]。藩校養老館で学び、後に浜田県立英学所で学んだのち、官立東京英語学校から札幌農学校に進んだ。同校を卒業後の1882年(明治15年)山口県御用掛となり、1885年(明治18年)山口県立農学校の初代校長に就任する[1]1887年(明治20年)北海道に渡り、増毛外五郡長兼宗谷外三郡長を経て、1890年(明治23年)根室外九郡長に転じた[1]。根室郡長在任中に北海道庁では最初の千島行政調査を行い、占守島に渡った[1]

1895年(明治28年)本庁に戻り、参事官に進み、殖民課長、小樽支庁長、内務部地方課長を歴任[2]1900年(明治33年)千島アイヌの調査のため色丹島に渡った[2]1902年(明治35年)土地制度と殖民事業調査のためアメリカとオーストラリアに渡ったのち[2]1908年(明治41年)宮崎県知事に就任。

1911年には島根県知事となる。初の島根県出身の島根県知事である。製紙陶器八雲塗などの産業振興に貢献した。その後鹿児島に渡り鹿児島県知事になり、桜島噴火災害に奮闘した。そして門司市長となる。札幌市会が直吉の門司市長職の満期を待って札幌市長就任の要請をし、1923年、初代札幌市長となる。札幌では電車事業の市営化の為、助川貞二郎との交渉に尽力し、1926年にその努力を実らせる。札幌市の下水道整備等、ライフラインの整備の基盤を作り上げた功労者として今尚札幌ではこの功績を称えられている。

1942年9月1日東京で逝去。墓碑には「従三位勲二等 高岡直吉之命」と刻まれている。

年譜

[編集]
高岡直吉

栄典

[編集]

著書

[編集]

親族

[編集]
左三つ巴
  • 父:高岡道敬(津和野藩士)
    • 本人:高岡直吉
    • 妻:高岡 梅
      • 長男:高岡弘道
      • 妻:高岡 操
        • 孫:高岡直道
      • 二男:高岡正道
      • 妻:高岡 聡
    • 弟:高岡熊雄

墓所

[編集]

その他

[編集]

1998年、生家跡に面した、津和野駅から津和野大橋にかけての町道は、高岡兄弟を称えて「高岡通り」と名付けられた。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 175頁.
  2. ^ a b c 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 176頁.
  3. ^ 『官報』第1912号、大正7年12月17日。
  4. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  5. ^ 『官報』第8608号「敍任及辞令」1912年3月2日。
  6. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  7. ^ 『官報』第1620号「叙任及辞令」1917年12月25日。
  8. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集]
  • 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。