コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「水戸黄門 (1978年の映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|水戸黄門}}
*{{Pathnav|水戸黄門}}
*{{Pathnav|ナショナル劇場|水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門 (第1-13部)}}
*{{Pathnav|ナショナル劇場|水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門 (第1-13部)}}
}}
</div>
{{Infobox Film
{{Infobox Film
| 作品名 = 水戸黄門
| 作品名 = 水戸黄門

2021年9月6日 (月) 09:48時点における版

水戸黄門
監督 山内鉄也
脚本 植木昌一郎
原案 葉村彰子
製作 西村俊一
郡進剛
森誠一
神先須尚
杉本直幸
ナレーター 芥川隆行
出演者 東野英治郎
里見浩太朗
大和田伸也
高橋元太郎
中谷一郎
栗原小巻
音楽 木下忠司
主題歌ああ人生に涙あり」(里見浩太朗、大和田伸也」)
撮影 増田敏雄
編集 河合勝巳
製作会社 東映
配給 東映
公開 日本の旗1978年12月23日
上映時間 88分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

水戸黄門』(みとこうもん)は、『ナショナル劇場』『水戸黄門』の放送開始10年を記念して製作、劇場映画として1978年12月23日に公開された映画。カラー。88分。立ち寄り先は水戸→柏崎→金沢。

概要

東映株式会社と俳優座映画放送の提携作品で、テレビ版『水戸黄門』の放送局である東京放送と、制作会社であるC.A.Lが協力として名を連ねている。封切された当時は、『水戸黄門』第9部が放送中であった。映画のタイトルは、テレビ版の縦書きの「水戸黄門」の字を横に並べ替え、かつ、白色であったものを、赤に着色したものを用いている。これは、上映当時のポスター(外部リンク参照)と同じものである。タイトルの背後には、金色に輝く三つ葉葵の御紋が据えられ、テーマ曲も、若干アレンジがかえられている。テーマ曲は、テレビ版と同じように、里見浩太朗大和田伸也が歌って終わるものである。うっかり八兵衛の名前の部分が、八兵ヱとなっている。

製作

1977年夏、東映社長・岡田茂は「映画は自社だけで作るものにあらず」と発言し[1][2]、積極的に外部資本と提携した映画の製作方針を打ち出した[1][2][3][4][5]テレビドラマ水戸黄門』は、松下電器が生え抜きスポンサーで、製作を東映京都撮影所が担当しており[1]、当時、ドラマのレギュラー出演者の間から『水戸黄門』の舞台の計画が上がっていて[1]、「それなら舞台に比べて短期間の拘束で済む映画に出来ないか」という話が出た[1]。松下電器としても企業PR、ユーザー、小売店サービスに映画は有効な手段と見ており[1]、同社が1978年に創立六十周年を迎えることから、同社の記念イベントとして東映での映画化を決めた[1]。東映も製作費の負担が少なくて済むほか、タイアップで宣伝効果が大きく、松下の販売網を利用した大量動員も期待できることから松下電器と合意に達した[1]。当初は1978年夏までの公開を予定していたが、1979年の正月映画『トラック野郎』シリーズ第8作『トラック野郎・一番星北へ帰る』との併映になった[6]

監督の山内鉄也は、順調に映画監督としてのキャリアを積んでいた1967年に、当時東映京都撮影所のリストラを推進していた岡田茂京都撮影所長に無理やりテレビ部に転出させられたため[7]、本作が約10年ぶりの映画の演出になった。

その他

  • 本作のキャストにはナショナル劇場やC.A.Lが関連するテレビドラマにレギュラー出演している者が多い。
    • 竹脇無我は、『大岡越前』、『江戸を斬る 梓右近隠密帳』に出演している。
    • 和田浩治は、『雪姫隠密道中記』に出演。のちに『大岡越前』にも出演している。
    • 志保役の山口いづみは、ナショナル劇場版『水戸黄門』では、助三郎の妻の志乃役として出演しているほか、『大岡越前」でもレギュラー出演した時期がある。
    • 谷幹一は、『『江戸を斬るIV』以降や『大岡越前』に出演。
    • 鮎川いづみは、『江戸を斬る 梓右近隠密帳』やのちに『江戸を斬るVII』などにレギュラー出演している。

物語

次席家老・村井主水のお家乗っ取りを阻止するため、城代家老・奥村作左衛門の娘・由美は、お供の金三郎と共に水戸へ向かった。だが、途中源心たちの奇襲に遭い、金三郎は討ち死、由美は深手を負うものの、危く弥七に救われ、西山荘で治療を受けた。由美の頼みを聞き入れた光圀は、お家騒動を沈めるべく加賀へ旅立つ。光圀のが、綱紀の父前田光高に嫁いでいる関係から、光圀と綱紀は甥と叔父の関係にあたる。 柏崎に差し掛かった一行は代官・黒部八太夫と結託した権蔵の手下たちの悪事を目の当たりにするが、そこへ、偽黄門の一行が絡んできて…

出演者

スタッフ

テレビ放映

  • 1981年1月1日には、TBS系列の19:00 - 20:55(JST)で放送された[8]
  • 2014年には、NHK BSプレミアムで放送され、2017年10月8日には、CSの時代劇専門チャンネルでも、当該チャンネル初放送として、放送された。
  • 2020年9月3日には、テレビ大阪のドラマコレクションにおいて、特別編として放送。
  • 2021年1月1日には、とちぎテレビ年末年始企画「とちテレ年末年始時代劇」の一環として、18:45 - 20:25(JST)で放送された[9]
  • 2021年4月29日には、BS日テレ「木曜は!特選時代劇」枠内で、19:00 - 20:54(JST)で放送された。

同時上映

トラック野郎・一番星北へ帰る

  • 脚本:鈴木則文、中島信昭、掛札昌裕/監督:鈴木則文/主演:菅原文太愛川欽也
  • トラック野郎』シリーズ第8作。唯一の時代劇映画とのカップリング。併映作品の影響もあり配給収入は10億5000万円とまずまずの成績。東映は『トラック野郎』シリーズが大ヒットを続けていたため、併映作は少しでも可能性(一本立ち)を見出し得るものを求めていたが[6][10]、本作でも期待した程の成果が上がらず[6]、以降映画としてのシリーズ化はなかった。東映の試みは次の『トラック野郎』シリーズ第9作で、東映洋画部が見出したジャッキー・チェンの主演映画『ドランクモンキー 酔拳』とのカップリングによってようやく成果を挙げている[6][11][12]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “〈娯楽〉 テレビの人気シリーズ 水戸黄門映画化へ 東映と松下電器提携で 出演者ら同じ顔ぶれ 宣伝効果など共に大きな利点が”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 7. (1977年10月4日) 
  2. ^ a b 高橋英一・島畑圭作・土橋寿男・西沢正史・嶋地孝麿「映画・トピック・ジャーナル 低迷を続ける東映の今後」『キネマ旬報』1977年8月下旬号、キネマ旬報社、190 - 191頁。 
  3. ^ “〈邦画界〉 一本立てへ急傾斜 好調な配収に自信もつ”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 9. (1977年11月9日) 
  4. ^ 高橋英一・西沢正史・脇田巧彦・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 多様化する東映の製作システム」『キネマ旬報』1977年10月上旬号、キネマ旬報社、206 - 207頁。 山田宏一山根貞男「関根忠郎 噫(ああ)、映画惹句術 第四十八回」『キネマ旬報』1983年12月下旬号、キネマ旬報社、129頁。 
  5. ^ 文化通信社編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、87 - 125頁。ISBN 978-4-636-88519-4 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、157 - 164頁。ISBN 4-87932-016-1 
  6. ^ a b c d 木崎徹郎「興行価値 『日本映画 恒例の夏番組』」『キネマ旬報』1979年8月上旬号、キネマ旬報社、166 - 167頁。 
  7. ^ 「『スペシャル対談】加藤哲夫vs.山内鉄也+中田雅喜」『ぼくらが大好きだった 特撮ヒーローBESTマガジン vol.6』2005年12月9日号、講談社、12 - 14頁、ISBN 4-06-370006-2 
  8. ^ 読売新聞 縮刷版読売新聞社、1981年1月1日付のラジオ・テレビ欄 
  9. ^ とちテレ年末年始時代劇”. とちぎテレビ. 2020年12月26日閲覧。
  10. ^ 杉作J太郎・植地毅「トラックと並走した映画たち 文・伴ジャクソン」『トラック野郎 浪漫アルバム』徳間書店、2014年、160-161頁。ISBN 978-4198637927 
  11. ^ 鈴木常承・福永邦昭・小谷松春雄・野村正昭「"東映洋画部なくしてジャッキーなし!" ジャッキー映画、日本公開の夜明け」『ジャッキー・チェン 成龍讃歌』、辰巳出版、2017年7月20日発行、104-111頁、ISBN 978-4-7778-1754-2 
  12. ^ 高橋英一・西沢正史・脇田巧彦・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 大きな問題を残したお盆興行」『キネマ旬報』1979年9月下旬号、キネマ旬報社、175頁。 

関連項目

外部リンク