「焼包」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
長澤功 (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
17行目: 17行目:
[[File:Salat pao street vendor chiang mai 03.jpg|thumb|タイの[[テーサバーンナコーン・チエンマイ|チエンマイ]]にある屋台。様々な種類のサラパオを販売している。]]
[[File:Salat pao street vendor chiang mai 03.jpg|thumb|タイの[[テーサバーンナコーン・チエンマイ|チエンマイ]]にある屋台。様々な種類のサラパオを販売している。]]


'''焼包''' (シャオパオ、{{zh2|c=燒包|s=烧包|poj=sio-pau}}) とは、主に[[中華人民共和国|中国]]南部、[[タイ王国|タイ]]、[[フィリピン]]などで食されている[[肉まん]]に似た[[ダンプリング]]料理である。焼包は元々[[包子]]の[[閩南語]]方言であり、字義通りには焼いたパンを意味する<ref>{{cite web |url= http://www.spot.ph/eatdrink/46401/top-10-siopao-in-manila |title= Top 10 Siopao in Manila|author= Frances Lorraine Haw-Ang |date= 2010-08-25|work= |publisher=spot.ph|accessdate=2013-04-15}}</ref>。
'''焼包''' (シャオパオ、{{Lang-zh|c=燒包|s=烧包|poj=sio-pau}}) とは、主に[[中華人民共和国|中国]]南部、[[タイ王国|タイ]]、[[フィリピン]]などで食されている[[肉まん]]に似た[[ダンプリング]]料理である。焼包は元々[[包子]]の[[閩南語]]方言であり、字義通りには焼いたパンを意味する<ref>{{cite web |url= http://www.spot.ph/eatdrink/46401/top-10-siopao-in-manila |title= Top 10 Siopao in Manila|author= Frances Lorraine Haw-Ang |date= 2010-08-25|work= |publisher=spot.ph|accessdate=2013-04-15}}</ref>。


[[包子]]のように、中の具材には様々な種類が存在し、例えばフィリピンでは[[アサード]]や[[ミートボール|ボラ・ボラ]] ([[豚肉]]、[[鶏肉]]、[[牛肉]]、[[エビ]]、[[アヒル]]の[[鹹蛋]]などを用いる) などが一般的に用いられている<ref>{{cite web |url= http://www.filipino-food-lovers.com/?p=70 |title= Siopao (Steam Buns)|author= Robert Colinares|date= 2008-09-30 |work= |publisher= filipino-food-lovers.com|accessdate=2013-04-15}}</ref>。また、蒸すのではなく焼いて作るものも存在し、こちらは[[惣菜パン]]に似た料理となる。
[[包子]]のように、中の具材には様々な種類が存在し、例えばフィリピンでは[[アサード]]や[[ミートボール|ボラ・ボラ]] ([[豚肉]]、[[鶏肉]]、[[牛肉]]、[[エビ]]、[[アヒル]]の[[鹹蛋]]などを用いる) などが一般的に用いられている<ref>{{cite web |url= http://www.filipino-food-lovers.com/?p=70 |title= Siopao (Steam Buns)|author= Robert Colinares|date= 2008-09-30 |work= |publisher= filipino-food-lovers.com|accessdate=2013-04-15}}</ref>。また、蒸すのではなく焼いて作るものも存在し、こちらは[[惣菜パン]]に似た料理となる。

2021年9月28日 (火) 09:31時点における最新版

焼包
フィリピンのショーパオ
別名 サラパオ (タイ)
種類 包子
発祥地 中華人民共和国の旗 中国福建省南部
地域 フィリピンの旗 フィリピン
タイ王国の旗 タイ
テンプレートを表示
タイのチエンマイにある屋台。様々な種類のサラパオを販売している。

焼包 (シャオパオ、中国語: 燒包; 簡体字: 烧包; 白話字: sio-pau) とは、主に中国南部、タイフィリピンなどで食されている肉まんに似たダンプリング料理である。焼包は元々包子閩南語方言であり、字義通りには焼いたパンを意味する[1]

包子のように、中の具材には様々な種類が存在し、例えばフィリピンではアサードボラ・ボラ (豚肉鶏肉牛肉エビアヒル鹹蛋などを用いる) などが一般的に用いられている[2]。また、蒸すのではなく焼いて作るものも存在し、こちらは惣菜パンに似た料理となる。

なお、この料理はタイにも持ち込まれて、そこではサラパオタイ語: ซาลาเปา)と呼ばれるようになり[3]タイ料理の1つとしても数えられるくらい、同地で一般的な料理となった。同様に、フィリピンにも持ち込まれており、そこではショーパオ (Siopao) もしくはショーパウ (Siyopaw) と呼ばれるようになり、フィリピン料理の1つとしても数えられるくらい、同地で一般的な料理となった。このサラパオやショーパオは、食器が必要なく歩きながらでも食することができる。

出典[編集]

  1. ^ Frances Lorraine Haw-Ang (2010年8月25日). “Top 10 Siopao in Manila”. spot.ph. 2013年4月15日閲覧。
  2. ^ Robert Colinares (2008年9月30日). “Siopao (Steam Buns)”. filipino-food-lovers.com. 2013年4月15日閲覧。
  3. ^ Salapao – Chinese Steamed Buns”. thaizer.com (2010年1月15日). 2013年4月15日閲覧。

関連項目[編集]