「七宝 (曖昧さ回避)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンク七宝山 (咸鏡北道)を内部リンクに置き換えます
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 仏典における記述 ==
== 仏典における記述 ==
* [[七宝 (仏教)]](しちほう、{{zh2|s = 七宝|t =七寶}}、{{lang-ko|칠보}}、{{翻字併記|sa|सप्तरत्न|Saptaratna|n}}、'''サプタラットナ'''、{{翻字併記|pi|सत्तरतन|Sattaratana|n}}、'''サッタラタナ''')
* [[七宝 (仏教)]](しちほう、{{Lang-zh|s = 七宝|t =七寶}}、{{lang-ko|칠보}}、{{翻字併記|sa|सप्तरत्न|Saptaratna|n}}、'''サプタラットナ'''、{{翻字併記|pi|सत्तरतन|Sattaratana|n}}、'''サッタラタナ''')


== 七宝に由来する事物など ==
== 七宝に由来する事物など ==

2021年9月28日 (火) 09:37時点における版

七宝(しちほう、しっぽう)


仏典における記述

七宝に由来する事物など

  • 七宝(しっぽう) – 主に金属の素地にガラス釉を焼き付ける技法。また、その製品。
  • 七宝瑠璃(しっぽうるり) – 七宝器を意味する古語(「七寶瑠璃」を参照)。
  • 七宝焼(しっぽうやき) – 工芸美術、工芸技法のひとつ。
  • 七宝繋ぎ(しっぽうつなぎ) – 日本の伝統文様、有職文様の一つ。円形を4分の1ずつ交差させ、網状に連ねた文様の総称。工芸品や服飾に用いられるが、刺し子の図案として用いられるのが最も一般的。
  • 七宝紋(しっぽうもん) – 日本の家紋の一種。「七宝紋」の1つに分類される「花輪違」(別名「七宝花菱」)は小堀家の家紋でもある。
  • 七宝流し(しっぽうながし) – 金工の技法のひとつ(「象嵌七宝」、「嘉長」を参照)。
  • 七宝印伝(しっぽういんでん) – 印伝に文柄を彩色したもの。
  • 七宝枕(しっぽうちん) – 牽牛(けんぎゅう)と織姫(おりひめ)の2星が相逢う夜に用いるといわれる枕。
  • 七宝荘厳(しっぽうしょうごん) – 仏典に書かれた七つの宝(七宝)を用いて飾ること。また七宝で飾られたもの。
  • 株式会社七宝 – 香川県三豊市に本社を置く、タマネギの育種、種子生産、販売を行う会社。

地名

東海地方
中国地方
中華人民共和国

人名

七宝(しちほう)は日本の地名姓

架空の人物