コンテンツにスキップ

「元住吉検車区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv: LTA:HAT
タグ: 手動差し戻し
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
1行目: 1行目:
'''元住吉検車区'''(もとすみよしけんしゃく)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[中原区]]に存在する[[東急電鉄]]の[[車両基地]]。
'''元住吉検車区'''(もとすみよしけんしゃく)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[中原区]]に存在する[[東急電鉄]]の[[車両基地]]。

== 概要 ==
== 概要 ==
[[東急東横線]]・[[東急目黒線|目黒線]][[元住吉駅]]の南側にあり、[[長津田検車区]]に次ぐ規模を持ち、他社線の車両も多数留置されている。また、東急電鉄の社員研修所が隣接している。
[[東急東横線]]・[[東急目黒線|目黒線]][[元住吉駅]]の南側にあり、[[長津田検車区]]に次ぐ規模を持ち、他社線の車両も多数留置されている。また、東急電鉄の社員研修所が隣接している。
9行目: 8行目:


敷地面積:55,309[[平方メートル|m<sup>2</sup>]] 建物面積:4,571m<sup>2</sup> 最大留置車両数:282両
敷地面積:55,309[[平方メートル|m<sup>2</sup>]] 建物面積:4,571m<sup>2</sup> 最大留置車両数:282両

== 沿革 ==
== 沿革 ==
なお、沿革には元住吉工場についても記載する。
なお、沿革には元住吉工場についても記載する。
21行目: 19行目:
*[[2006年]](平成18年)[[9月24日]] - 同日未明に行われた[[武蔵小杉駅|武蔵小杉]] - [[日吉駅 (神奈川県)|日吉]]間の線路切り替え(高架化)に伴い、入庫を武蔵小杉駅からの回送、出庫を武蔵小杉・日吉両駅への回送に変更。
*[[2006年]](平成18年)[[9月24日]] - 同日未明に行われた[[武蔵小杉駅|武蔵小杉]] - [[日吉駅 (神奈川県)|日吉]]間の線路切り替え(高架化)に伴い、入庫を武蔵小杉駅からの回送、出庫を武蔵小杉・日吉両駅への回送に変更。
*2006年(平成18年)[[12月1日]] - 検車区業務を[[東急レールウェイサービス]]に移管。
*2006年(平成18年)[[12月1日]] - 検車区業務を[[東急レールウェイサービス]]に移管。
*[[2017年]](平成29年)3月 - {{要出典|範囲=[[直通運転]]を行う[[S-TRAIN]]用[[西武40000系電車]]([[列車便所|トイレ]]付き[[デュアルシート]]車両)の[[メンテナンス]]を昼間留置時に行うため、東急の車両基地としては初めて[[し尿処理施設]]を設置。|date=2021年1月}}

== 配置車両 ==
== 配置車両 ==
=== 東横線・みなとみらい線 ===
=== 東横線・みなとみらい線 ===
*[[東急5000系電車_(2代)|5050系]]:8両編成25本・10両編成11本(310両)
*各停・急行運用系統
**5155Fは[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#東急東横線元住吉駅追突事故|元住吉駅追突事故]]で2017年7月に廃車となった。なお、5156Fは同様に廃車されたY500系Y516Fの補填として横浜高速鉄道に譲渡されているが、引き続き当区に在籍している。
**[[東急5000系電車_(2代)|5050系]]:8両編成25本(200両)
**5173Fは中間に後から追加製造した車両組み込み、改番した上で10両化し4111Fとして編入した。
***5155Fは[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#東急東横線元住吉駅追突事故|元住吉駅追突事故]]で2017年7月に廃車となった。なお、5156Fは同様に廃車されたY500系Y516Fの補填として横浜高速鉄道に譲渡されているが、引き続き当区に在籍している。
*[[横浜高速鉄道Y500系電車|Y500系]]:8両編成6本(48両・[[横浜高速鉄道]]受託車)
***5173Fは中間に後から追加製造した4611+4711を組み込み、既存8両も改番した上で10両化し4111Fとして4000番台に編入した。
**Y516Fが元住吉駅追突事故で廃車となったため、補填用に5050系5156FがY517Fに改造された。
**[[横浜高速鉄道Y500系電車|Y500系]]:8両編成6本(48両・[[横浜高速鉄道]]受託車)
*[[東急5000系電車_(2代)|5000系]]:8両編成4本(32両) ※5118F・5119F・5121F・5122Fのみ
***Y516Fが元住吉駅追突事故で廃車となったため、補填用に5050系5156FがY517Fに改造された。
**[[東急田園都市線|田園都市線]]用として製造されたが、東横線用に改造の上、元住吉検車区に配置された。
**[[東急5000系電車_(2代)|5000系]]:8両編成4本(32両) ※5118F・5119F・5121F・5122Fのみ
***いずれも一部、[[小手指車両基地]]に入る場合がある。また[[武蔵丘車両基地]]に一晩留置することがある。
***[[東急田園都市線|田園都市線]]用として製造されたが、東横線用に改造の上、元住吉検車区に配置された。
*急行・特急運用系統
**[[東急5000系電車_(2代)|5050系4000番台]]:10両編成11本(110両)
一部、[[西武鉄道]]([[西武池袋線]]・[[西武秩父線]]・[[西武有楽町線]])が管理している[[小手指車両基地]]に入る場合がある。また[[武蔵丘車両基地]]に一晩留置することがある。
*過去の配置車両
*過去の配置車両
**[[東急9000系電車|9000系]]
** 本線系統
***[[2013年]][[3月15日]]限りで東横線での運用を終了。全編成が[[東急大井町線|大井町線]]仕様に改造された上、転属した。
***[[東急9000系電車|9000系]]:8両編成6本(48両)
**[[東急8090系車|8590系]]
****[[2013年]][[3月15日]]限りで東横線での運用を終了。全編成が[[東急大井町線|大井町線]]仕様に改造された上、転属した。
***新製以来、[[1999年]]頃 - [[2003年]]頃に一部編成が田園都市線で使用されていた時期を除き全編成が当区に在籍していたが、[[2006年]][[8月1日]]限りですべて長津田検車区に移籍した。
***[[東急8090系電車|8590系]]
**[[東急1000系電車|1000系]]<ref>{{Citation | last=宮田 | first=道一 | last2=杉山 | first2=裕治 | date=2009年9月30日 | year=2009 | title=東急おもしろ運転徹底探見 | page=42 | publisher=JTBパブリッシング | isbn=978-4-533-07650-3}}</ref>
****新製以来、[[1999年]]頃 - [[2003年]]頃に一部編成が田園都市線で使用されていた時期を除き全編成が当区に在籍していたが、[[2006年]][[8月1日]]限りですべて長津田検車区に移籍した。
***2013年3月15日限りで東横線・日比谷線での運用を終了。その後は元住吉検車区内に留置された後、[[総合車両製作所]]や長津田車両工場などで改造のうえ[[東急池上線]]・[[東急多摩川線]]用の1500番台となった他、一部が[[地方私鉄]]に譲渡された。
**日比谷線直通系統
***[[東急1000系電車|1000系]]:8両編成7本(56両)<ref>{{Citation | last=宮田 | first=道一 | last2=杉山 | first2=裕治 | date=2009年9月30日 | year=2009 | title=東急おもしろ運転徹底探見 | page=42 | publisher=JTBパブリッシング | isbn=978-4-533-07650-3}}</ref>
****2013年3月15日限りで東横線・日比谷線での運用を終了。その後は元住吉検車区内に留置された後、[[総合車両製作所]]や長津田車両工場などで改造のうえ[[東急池上線|池上線]]・[[東急多摩川線]]用の1500番台となった他、中間車の一部が[[上田電鉄]]や[[一畑電車]]などに譲渡された。

=== 目黒線 ===
=== 目黒線 ===
*[[東急3000系電車_(2代)|3000系]]:6両編成13本(78両)
*[[東急3000系電車_(2代)|3000系]]:6両編成13本(78両)
*[[東急5000系電車_(2代)|5080系]]:6両編成10本(60両)
*[[東急5000系電車_(2代)|5080系]]:6両編成10本(60両)
*[[東急2020系電車#3020系|3020系]]:8両編成3本(24両)
*[[東急2020系電車#3020系|3020系]]:6両編成3本+緊急予備車6両(24両)

=== 留置される他社線の車両 ===
=== 留置される他社線の車両 ===
;東横線系統
*[[営団7000系電車|東京地下鉄7000系]]:東横線 - [[東京メトロ副都心線]]・[[東武東上本線|東武東上線]]・[[西武有楽町線]]・[[西武池袋線]]直通系統
*[[東京メトロ10000系電車|東京地下鉄10000系]]:同上
*[[営団7000系電車]]
*[[東京メトロ10000系電車]]
*[[東武9000系電車|東武9000系・9050系]]:東横線 - 東京メトロ副都心線・東武東上線直通系統
*[[東武50000系電車#50070型|東武50070系]]:同上
*[[東京メトロ17000系電車]]
*[[東武9000系電車|東武9000系・9050系]]
*[[西武6000系電車|西武6000系]]:東横線 - 東京メトロ副都心線・西武有楽町線・西武池袋線直通系統
*[[東武50000系電車#50070型|東武50070系]]
*西武40000系:東横線 - 東京メトロ副都心線・西武有楽町線・西武池袋線・[[西武秩父線]]直通系統
*[[西武6000系電車]]
**西武40000系は[[S-TRAIN]]運転日の土曜・休日ダイヤでの昼間留置のみ。{{要出典|し尿処理施設の設置されている線に入庫し、留置時に給水とタンクの汚物抜きを実施。|date=2021年1月}}
*西武40000系
*[[営団9000系電車|東京地下鉄9000系]]:目黒線 - [[東京メトロ南北線]]・[[埼玉高速鉄道線]]直通系統
;目黒線系統
*[[埼玉高速鉄道2000系電車|埼玉高速鉄道2000系]]:同上
*[[営団9000系電車]]
*[[東京都交通局6300形電車|東京都交通局6300形]]:目黒線 - [[都営地下鉄三田線]]直通系統
*[[埼玉高速鉄道2000系電車]]

*[[東京都交通局6300形電車]]
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]「[[鉄道ピクトリアル]]」
*[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]「[[鉄道ピクトリアル]]」
**2004年7月臨時増刊号「東京急行電鉄特集」
**2004年7月臨時増刊号「東京急行電鉄特集」

*JTBパブリッシング「東急の駅 今昔・昭和の面影」(宮田 道一 著 )
*JTBパブリッシング「東急の駅 今昔・昭和の面影」(宮田 道一 著 )


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[元住吉駅]]
* [[奥沢検車区]]
* [[奥沢検車区]]
* [[雪が谷検車区]]
* [[雪が谷検車区]]
* [[長津田検車区]]
* [[長津田車両工場]]
* [[長津田車両工場]]
* [[東急東横線]]
* [[東急目黒線]]
* [[みなとみらい線]]
* [[東急電]]
* [[日本の車両基地一覧]]
* [[日本の車両基地一覧]]



2021年9月29日 (水) 06:47時点における版

元住吉検車区(もとすみよしけんしゃく)は、神奈川県川崎市中原区に存在する東急電鉄車両基地

概要

東急東横線目黒線元住吉駅の南側にあり、長津田検車区に次ぐ規模を持ち、他社線の車両も多数留置されている。また、東急電鉄の社員研修所が隣接している。

当区への入・出庫は従来、元住吉駅から行われていたが、2006年9月25日のダイヤ改正で元住吉駅が高架化されたため、地平にある検車区には駅構内から直接入・出庫することができなくなった。

現在、入・出庫は渋谷・目黒方面は武蔵小杉駅から、横浜方面は武蔵小杉駅もしくは日吉駅から行われている。なお、当区から武蔵小杉駅への回送列車は2008年6月22日に開業した目黒線の線路を、日吉駅への回送列車は東横線の下り線に接続する下り出庫線をそれぞれ経由して運転される。また、菊名からの元住吉行だった列車は、現在回送列車として一旦武蔵小杉駅に到着後、方向転換して当区に入庫している。

敷地面積:55,309m2 建物面積:4,571m2 最大留置車両数:282両

沿革

なお、沿革には元住吉工場についても記載する。

配置車両

東横線・みなとみらい線

  • 5050系:8両編成25本・10両編成11本(310両)
    • 5155Fは元住吉駅追突事故で2017年7月に廃車となった。なお、5156Fは同様に廃車されたY500系Y516Fの補填として横浜高速鉄道に譲渡されているが、引き続き当区に在籍している。
    • 5173Fは中間に後から追加製造した車両組み込み、改番した上で10両化し4111Fとして編入した。
  • Y500系:8両編成6本(48両・横浜高速鉄道受託車)
    • Y516Fが元住吉駅追突事故で廃車となったため、補填用に5050系5156FがY517Fに改造された。
  • 5000系:8両編成4本(32両) ※5118F・5119F・5121F・5122Fのみ
  • 過去の配置車両

目黒線

  • 3000系:6両編成13本(78両)
  • 5080系:6両編成10本(60両)
  • 3020系:6両編成3本+緊急予備車6両(24両)

留置される他社線の車両

東横線系統
目黒線系統

脚注

  1. ^ 宮田, 道一; 杉山, 裕治 (2009年9月30日), 東急おもしろ運転徹底探見, JTBパブリッシング, p. 42, ISBN 978-4-533-07650-3 

参考文献

関連項目

座標: 北緯35度33分41.9秒 東経139度39分8.8秒 / 北緯35.561639度 東経139.652444度 / 35.561639; 139.652444