コンテンツにスキップ

「Help:携帯端末でのアクセス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:


=== iOS ===
=== iOS ===
[[iOS (Apple)|iOS]]用の公式[[アプリケーションソフトウェア|アプリ]]「'''ウィキペディア'''」が提供されています。無料でダウンロードが可能です。
[[iOS]]用の公式[[アプリケーションソフトウェア|アプリ]]「'''ウィキペディア'''」が提供されています。無料でダウンロードが可能です。


[[ファイル:Download on the App Store Badge JP RGB blk.svg|link=https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/id324715238?itsct=apps_box_link&itscg=30200|250x83px]]
[[ファイル:Download on the App Store Badge JP RGB blk.svg|link=https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/id324715238?itsct=apps_box_link&itscg=30200|250x83px]]
78行目: 78行目:
ファイル:Opera Mini using the new interface for Wikipedia mobile.jpg|Opera Mini 5。
ファイル:Opera Mini using the new interface for Wikipedia mobile.jpg|Opera Mini 5。
ファイル:1st gen Comparison iPad Mini & Google Nexus 7 & Kindle Fire Wikipedia screen 03 2013 6262.jpg|左から「Amazon Kindle Reader」「iPad Mini」「Google Nexus 7」。
ファイル:1st gen Comparison iPad Mini & Google Nexus 7 & Kindle Fire Wikipedia screen 03 2013 6262.jpg|左から「Amazon Kindle Reader」「iPad Mini」「Google Nexus 7」。
ファイル:IOS mobile Web Preview(ja)20160903.jpg|[[iOS (Apple)|iOS]]モバイルウェブのプレビュー画面。投稿直前に強制表示され、最上部左右のタップで再編集と投稿実施いずれかを選択できる。
ファイル:IOS mobile Web Preview(ja)20160903.jpg|[[iOS]]モバイルウェブのプレビュー画面。投稿直前に強制表示され、最上部左右のタップで再編集と投稿実施いずれかを選択できる。
</gallery>
</gallery>



2021年11月10日 (水) 05:38時点における版

   

ウィキペディア日本語版のヘルプです。


ウィキペディアは全言語版において、携帯機器スマートフォンタブレットPDAからの閲覧や編集が可能です。

公式のモバイル用サイト https://ja.m.wikipedia.org/ : 各ページのアドレスの言語版を表す2文字の後ろに .m が追加されたものです。本ヘルプでは「Help:携帯端末でのアクセス(モバイル用に表示)」です。

モバイル端末では通常、自動的にウィキペディアのモバイル用のサイトに接続されます。モバイル用サイトでは、デスクトップ用とは表示が異なり機能も厳選されています。デスクトップの表示を確認したり、完全な機能を利用したい場合には、いつでもページの最下部から切り替えられます。その逆も可能です。モバイル用サイトでは編集と画像のアップロード、ウォッチリストが利用可能です。

モバイル用サイトがサポートしているプラットフォームには、iPhoneiPod TouchiPodAndroidWebOSなどがあります。

iOSAndroidでは、ウィキペディア公式のアプリのほか、非公式のアプリも存在しています。モバイル用サイトと公式アプリの開発は活発で、変更の反映も頻繁になされています。

モバイル用の公式サイト

公式のウィキペディア日本語版・モバイル https://ja.m.wikipedia.org/

モバイル用のサイトは、主要な最近の環境で閲覧できるよう開発されています。古い環境では表示が崩れたりすることもあります。モバイルからの編集も可能となっています。

モバイル用のサポート一覧(全て英語[注 1]
情報

日本のフィーチャー・フォン(いわゆるガラケー)によるログインしない状態での編集投稿は、2004~2005年以降ブロックされています。

開発小史

2008年のベータ・テストを経て、2009年より公式にモバイルサイト m.wikipedia.org が、当初は英語版とドイツ語版で用意されました。2011年には、MobileFrontendという拡張機能が[1]、モバイルに対応するために用意されました。ウィキペディアに何の機器のブラウザでアクセスしているかを自動判別する機能も備わっています。また次に説明する公式のアプリは、2012年に公開されています。ウィキペディア日本語版では、2015年6月にモバイルからのアクセスが過半数を上回りました[2][3]

ウィキメディア財団では、モバイルから編集できることにも力を入れており[4]、それには写真のアップロードも含まれます[5]

公式アプリ

公式のアプリはWikimedia Foundation(ウィキメディア財団)から提供されています。

iOS

iOS用の公式アプリウィキペディア」が提供されています。無料でダウンロードが可能です。

言語版をまたがった検索、記事の閲覧、編集が可能です。おまかせ記事や秀逸な記事を表示したり、地図で記事を探したり、記事を保存したり、閲覧履歴を表示したりすることができます。Wikipedia アカウントでログインすることも可能で、iOSのダークモードや触覚タッチウィジェットにも対応しています。

ウィキメディア・アプリ/iOS よくある質問 (Mediawiki) にさらに説明があります。

Android

Android用の公式アプリ「ウィキペディアモバイル」が提供されています。無料でダウンロードが可能です。

ウィキペディアモバイル (GooglePlay)

閲覧および編集に使用出来ますが、ウォッチリストが使用不能なほか、自身の会話ページへのアクセスに不便があります。

ウィキメディア・アプリ/Android よくある質問 (Mediawiki) にさらに説明があります。

Windows

Windows 8およびWindows 10用の公式アプリが提供されています。

アプリ Wikipedia (Windows Store)

モバイルとデスクトップの表示の違い

ウィキペディア上の記事は、デスクトップとモバイルそれぞれに最適化した形で表示されます。つまりクロスプラットフォームに対応することを目的としています[6]。モバイル向けの表示がされています[7]

一般にモバイルに最適化されたデザインでは、機能は厳選され、不要な表示も省略されます。

さまざまな違いについては後述します。詳細は「#デスクトップとモバイルで機能や動作が異なるもの」を参照。

ギャラリー

デスクトップとモバイルで機能や動作が異なるもの

以下にその例を列挙しますが、これらはあくまで例であり、モバイルユーザーが個々に利用しているさまざまな端末プラットフォーム、多数の公式・非公式アプリによっても個別に細かく相違点が存在しているため、以下の内容は全てのモバイルアプリやモバイルブラウザに当てはまるとは限りません

タブ表示
  デスクトップ タブ表示に対応したブラウザの使用により、複数ページを同時に開いて閲覧・編集出来る。
  モバイル タブ表示非対応端末・アプリでは1ページ1画面となる。
案内説明の言語
  デスクトップ 全ての案内ページが日本語で表示される。
  モバイル 一部のページが英語説明となる。
JavaScriptを利用した機能
  デスクトップ 機能をサポートしているOS・ブラウザで適切に表示される。
  モバイル 一部の端末では折り畳み機能などが適切に表示されない。
文字装飾
  デスクトップ 全ての文字装飾が適切に表示される[注 2]
  モバイル 一部の端末では破線[注 3]太字斜体太字斜体大文字小文字上付き文字下つき文字などが通常文字と同じに見えてしまう。
字下げ箇条書き
  デスクトップ 適切に表示される。
  モバイル 一部の端末では機能しないか、または表示が壊れる。
ページ内容が画面外にはみ出す
  デスクトップ 適切に表示される。
  モバイル 旧式の端末の一部ではテキストや画像が画面外にはみ出して表示される。
ページ冒頭の編集リンク
  デスクトップ ページ全体に渡って一括編集を行うための編集リンクとして機能する。
  モバイル 記事冒頭から最初の節直前までの、導入部編集専用リンクとして機能する[注 4]
の表示
  デスクトップ 特に機能を追加しない限り、常に開かれた状態で表示される。
  モバイル 一部の端末では自動的に一行に折り畳まれて表示される。
テンプレートの表示
  デスクトップ テンプレート内に記述された文言がそのまま表示される。
  モバイル 警告テンプレート、注意テンプレートなどの表示で不具合が発生するほか、案内テンプレートは表示されない。
プレビューの表示
  デスクトップ 記事編集時に投稿ボタン付近にあるプレビューボタンを押すことで投稿前確認を閲覧しながら編集が出来る。
  モバイル 編集画面と別画面のため、編集画面と同時閲覧が出来ない。

モバイルでは存在しない表示リンク

履歴の表示
  デスクトップ ページ上の「履歴表示」タブをクリックすることで閲覧出来る。
  モバイル 一部の端末アプリでは履歴表示を行うためのリンク自体が存在しないか、外部ブラウザが自動的に立ち上がってしまう。
ノートページへの移動
  デスクトップ ページ上の「ノート」タブをクリックすることで閲覧出来る。
  モバイル 一部の端末アプリでは各記事や利用者会話ページへ移動するためのリンク自体が存在しない。
会話ページ新規メッセージの通知
  デスクトップ 自分の会話ページに新規編集があれば右上メニューで通知される。
  モバイル 一部の端末では自身の会話ページの更新を知らせる機能がなく、自身への連絡に気づけない。
ウォッチリスト機能
  デスクトップ 適切に利用出来る。
  モバイル 一部の端末では利用出来ないか、モバイルブラウザとの併用となる。
カテゴリの表示
  デスクトップ ページ最下段のカテゴリ表示リンクによってカテゴリを利用出来る。
  モバイル カテゴリ表示を行うためのリンク自体が存在せず、閲覧不可能[注 5]
ページ内で使用されている折り畳みテンプレートの表示
  デスクトップ 編集ページ最下段の折り畳みメニューを開くと一覧表示される。
  モバイル 折り畳まれず、内容が全て展開した状態で表示され、折り畳む方法もない。
目次の表示
  デスクトップ 4つ以上の節があれば目次一覧が自動的に表示される。
  モバイル 一部の端末では目次表示機能がなく、ページ内に表示されない。
投稿時の細部の編集チェックボックス
  デスクトップ 投稿前にチェックすることで編集の大小を自分で指定出来る。
  モバイル チェックボックスが存在しない。全ての編集が大きな変更として投稿される。
ページの移動
  デスクトップ 記事右上のプルダウンメニューから移動を選択し実行出来る。
  モバイル プルダウンメニューが存在しない。アカウントユーザーでも移動実施が出来ない[注 6]

相互の閲覧状態を確認

この下にモバイルとデスクトップで表示が異なるテンプレートやマークアップを簡単に例示しますので、上の2つのリンクを使って閲覧状態がどのように変わるのか確認して下さい。なお、一部のモバイル端末ではデスクトップ版の閲覧自体が出来ないことがあります。

箇条書きの例1
ここは箇条書き1の説明文章です。
箇条書きの例2
ここは箇条書き2の説明文章です。

[↑]デスクトップでは左の上向き矢印のすぐ上の行に空白がありますが、モバイルでは左詰めになるなどデスクトップとは異なる表示となる場合があります。

この下に表組みがありますが、モバイルの一部端末では自動的に抹消または折り畳み表示されます。右側の▽をタップすることで表示出来ます。
この表はデスクトップでは中央に表示され、
内部背景色は表外の背景色と別色になります。
モバイルでは表外の背景色と内部背景色が全て同色です。
この下にナビゲーションテンプレートがありますが、モバイルでは何も表示されません。表示させる方法もありません。

脚注

注釈
  1. ^ ウィキペディア日本語版はアメリカ合衆国にあるアメリカのサイトです。
  2. ^ 斜体についてはメイリオなどの一部の和文フォントでは適切に表示されない。
  3. ^ {{要出典}}、{{要出典範囲}}、{{独自研究範囲}}などの範囲を下部破線で示すテンプレート限定で適切に表示されない。
  4. ^ 但し、ページ冒頭に設置される{{複数の問題}}やページ最下段に設置されるスタブテンプレートで表示される「action=edit」をURLに含むリンクをタップすると、デスクトップ同様にページ全体に渡っての一括編集が可能になる。また、この「action=edit」をURLに含むリンクはモバイルビューで差分を表示した際にページへのリンクの横に表示される「(編集)」と書かれたリンクも同様である。
  5. ^ 但し、β版ではカテゴリを一括表示させる為のリンクがページの最下段に置かれている。
  6. ^ やや本末転倒な方法ではあるが、デスクトップに切り替えてプルダウンメニューから移動を選択した後、実行画面でモバイルビューに戻すとモバイルでの移動も可能となる。
出典

関連項目