コンテンツにスキップ

「トレーポレモス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
17行目: 17行目:
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* [[ピンダロス]]『祝勝歌集/断片選』[[内田次信]]訳、[[京都大学学術出版会]](2001年)
* [[ピンダロス]]『祝勝歌集/断片選』[[内田次信]]訳、[[京都大学学術出版会]](2001年)

2021年11月15日 (月) 10:38時点における版

トレーポレモス古希: Τληπόλεμος, Tlēpolemos)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してトレポレモスとも表記される。ヘーラクレースとエピュラー王ピューラースの娘[1][2]アステュオケー[3][1][2][注釈 1]、あるいはアミュントールの娘アステュダメイアの子[4][注釈 2]ヘーシオドスシモーニデースによるとオルメノスの娘アステュダメイアとの子[6]。妻はアルゴス人のポリュクソー[7][8]、1児がいた[8]

ロドス島の王で、ヘレネーの求婚者の1人[9]トロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人。

神話

ミュケーナイエウリュステウスの死後、ヘーラクレイダイペロポネーソス半島に帰還したが、神意より早い時期だったのでペロポネーソス全域が疫病に襲われた。そこでヘーラクレイダイはマラトーンに退くことになったが、その退去前にトレーポレモスはオリーブの杖で奴隷を打ち、止めようとしたリキュムニオスを打ち殺してしまった。このためトレーポレモスは他のヘーラクレイダイから命を狙われ、神託にしたがって多くの人民を率いてロドス島に移り[3][10][11]、人民を3つの部族に分けて住まわせた[3]。そしてリンドスアクロポリスで火を用いずに供儀をして、聖域を設けたときに[12][注釈 3]ゼウスは彼に天から富を雨のように降らせて恩寵を与えた[3][12]

トロイア戦争ではロドス島の軍勢9隻を率いて参加した[3]。しかしリュキアの武将サルペードーンと戦って槍を投げ合い、トレーポレモスの槍はサルペードーンの太股に刺さって深手を負わせたが、サルペードーンの槍はトレーポレモスの首に刺さって殺した[14]

脚注

注釈

  1. ^ 『イーリアス』では正確にはアステュオケイア。
  2. ^ シケリアのディオドーロスではアステュダメイアの子はクテーシッポスとなっている[5]
  3. ^ アテーナー・リンディアの聖域[13]

脚注

  1. ^ a b アポロドーロス、2巻7・6。
  2. ^ a b アポロドーロス、2巻7・8。
  3. ^ a b c d e 『イーリアス』2巻653行-670行。
  4. ^ ピンダロス『オリンピア祝勝歌』第7歌21行-24行。
  5. ^ シケリアのディオドロス、4巻30・4。
  6. ^ ヘーシオドス断片175(ピンダロス『オリンピア祝勝歌』第7歌23行への古註)。
  7. ^ パウサニアス、3巻19・9。
  8. ^ a b パウサニアス、3巻19・10。
  9. ^ ヒュギーヌス、81話。
  10. ^ ピンダロス『オリンピア祝勝歌』第7歌27行-33行。
  11. ^ アポロドーロス、2巻8・2。
  12. ^ a b ピンダロス『オリンピア祝勝歌』第7歌48行-50行。
  13. ^ 内田訳注、p.54。
  14. ^ 『イーリアス』5巻655行-668行。

参考文献

関連項目