コンテンツにスキップ

「エケモス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
6行目: 6行目:
[[ヘーロドトス]]によると2人が戦った経緯は次のとおりである。ヒュロスが[[ペロポネーソス半島]]に攻め込んだとき、ペロポネーソス側はこれを迎え撃ち、両軍が対峙した。ヒュロスは戦争ではなく一騎打ちをして、もし自分が勝利すればヘーラクレイダイはペロポネーソス半島に帰還し、父祖の権利を主張できるが、もし負ければ今後100年間は帰還のための行動を起こさないことを提案した。そこでテゲアーの軍勢を率いていたエケモスが志願してヒュロスと一騎討ちをし、ヒュロスを討った。このエケモスの功績によってテゲアーは多くの[[特権]]を得、特に各都市が連合軍を起こす際には、軍の一翼の指揮を執る権利が認められたという<ref name="HRO926" />。
[[ヘーロドトス]]によると2人が戦った経緯は次のとおりである。ヒュロスが[[ペロポネーソス半島]]に攻め込んだとき、ペロポネーソス側はこれを迎え撃ち、両軍が対峙した。ヒュロスは戦争ではなく一騎打ちをして、もし自分が勝利すればヘーラクレイダイはペロポネーソス半島に帰還し、父祖の権利を主張できるが、もし負ければ今後100年間は帰還のための行動を起こさないことを提案した。そこでテゲアーの軍勢を率いていたエケモスが志願してヒュロスと一騎討ちをし、ヒュロスを討った。このエケモスの功績によってテゲアーは多くの[[特権]]を得、特に各都市が連合軍を起こす際には、軍の一翼の指揮を執る権利が認められたという<ref name="HRO926" />。


なお、[[パウサニアス]]はテゲアー市内にはエケモスの墓があり、ヒュロスとの戦いを[[浮彫り]]した[[石碑]]があったことを伝えている<ref>パウサニアス、8巻53・10。</ref>。
なお、[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]はテゲアー市内にはエケモスの墓があり、ヒュロスとの戦いを[[浮彫り]]した[[石碑]]があったことを伝えている<ref>パウサニアス、8巻53・10。</ref>。


==系図==
==系図==
15行目: 15行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[ピンダロス]]『祝勝歌集/断片選』[[内田次信]]訳、[[京都大学学術出版会]](2001年)
* [[ピンダロス]]『祝勝歌集/断片選』[[内田次信]]訳、[[京都大学学術出版会]](2001年)
* 『[[ヘシオドス]] 全作品』[[中務哲郎]]訳、京都大学学術出版会(2013年)
* 『[[ヘシオドス]] 全作品』[[中務哲郎]]訳、京都大学学術出版会(2013年)

2021年11月15日 (月) 11:08時点における版

エケモス古希: Ἔχεμος, Echemos, : Echemus)は、ギリシア神話の人物である。アエロポスの子で[1][2][3]アルカディア地方の都市テゲアーの王[4]。あるいはアルカディア地方の全権を掌握した[5]ヘーラクレイダイの帰還の抵抗者であり、最初のオリュンピア競技祭古代オリンピック)におけるパンクラティオンの優勝者としても知られる[6]テュンダレオースの娘ティーマンドラーと結婚し[7][4]ラーオドコス[4]あるいはラドコスをもうけた[8]

神話

エケモスはペロポネーソス半島に帰還を果たさんとするヘーラクレイダイの指導者ヒュロス一騎討ちで戦い、これを打ち倒したと伝えられている[1][2][9][3]。2人が戦った場所はメガラー地方とコリントス地方との境界、コリントス地峡であった[9][5]

ヘーロドトスによると2人が戦った経緯は次のとおりである。ヒュロスがペロポネーソス半島に攻め込んだとき、ペロポネーソス側はこれを迎え撃ち、両軍が対峙した。ヒュロスは戦争ではなく一騎打ちをして、もし自分が勝利すればヘーラクレイダイはペロポネーソス半島に帰還し、父祖の権利を主張できるが、もし負ければ今後100年間は帰還のための行動を起こさないことを提案した。そこでテゲアーの軍勢を率いていたエケモスが志願してヒュロスと一騎討ちをし、ヒュロスを討った。このエケモスの功績によってテゲアーは多くの特権を得、特に各都市が連合軍を起こす際には、軍の一翼の指揮を執る権利が認められたという[1]

なお、パウサニアスはテゲアー市内にはエケモスの墓があり、ヒュロスとの戦いを浮彫りした石碑があったことを伝えている[10]

系図

ペラスゴス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
リュカーオーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カリストー
 
ゼウス
 
マイナロス
 
ニュクティーモス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルカス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エラトス
 
 
 
アザーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アペイダース
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アイピュトス
 
ステュムパーロス
 
ペレウス
 
イスキュス
 
コローニス
 
 
 
 
 
 
ステネボイア
 
プロイトス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アガメーデース
 
ゴルテュス
 
ネアイラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ケルキュオーン
 
ヘーラクレース
 
アウゲー
 
ケーペウス
 
 
 
 
 
 
リュクールゴス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミニュアース
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒッポトオス
 
 
 
テーレポス
 
 
 
アエロポス
 
アンカイオス
 
エポコス
 
 
 
アムピダマース
 
イーアソス
 
クリュメネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アイピュトス
 
 
 
エウリュピュロス
 
 
 
エケモス
 
アガペーノール
 
エウリュステウス
 
アンティマケー
 
メラニオーン
 
アタランテー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キュプセロス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーオドコス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パルテノパイオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クレスポンテース
 
メロペー
 
ポリュポンテース
 
 
 
 
 

脚注

  1. ^ a b c ヘーロドトス、9巻26。
  2. ^ a b パウサニアス、1巻41・2。
  3. ^ a b パウサニアス、8巻45・3。
  4. ^ a b c ヘーシオドス断片19。
  5. ^ a b パウサニアス、8巻5・1。
  6. ^ ピンダロス『オリュンピア祝勝歌』第10歌66行。
  7. ^ アポロドーロス、3巻10・6。
  8. ^ パウサニアス、8巻44・1。
  9. ^ a b パウサニアス、1巻44・10。
  10. ^ パウサニアス、8巻53・10。

参考文献