「制限酵素」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
2400:4151:C500:DF00:B9B2:95A4:751:C700 (会話) による ID:87700363 の版を取り消し タグ: 取り消し |
||
(7人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''制限酵素'''(せいげんこうそ)(英:Restriction enzyme; REase)は、[[制限サイト|制限部位]]として知られるDNAの特定の配列部位の内部、あるいはその近くで[[デオキシリボ核酸|DNA]]を特異的に切断する、[[酵素]]の一種である<ref name="pmid795607">{{Cite journal|date=November 1976|title=Restriction endonucleases|journal=CRC Critical Reviews in Biochemistry|volume=4|issue=2|pages=123–64|DOI=10.3109/10409237609105456|PMID=795607}}</ref><ref name="pmid2172084">{{Cite journal|date=August 1990|title=Specificity of restriction endonucleases and DNA modification methyltransferases a review (Edition 3)|journal=Gene|volume=92|issue=1–2|pages=1–248|DOI=10.1016/0378-1119(90)90486-B|PMID=2172084}}</ref><ref name="isbn0-89603-234-5">{{Cite book|editor=Burrell M|title=Enzymes of Molecular Biology|publisher=Humana Press|location=Totowa, NJ|series=Methods of Molecular Biology|volume=16|year=1993|pages=107–200|chapter=Chapter 8: Restriction Enzymes|isbn=0-89603-234-5}}</ref>。制限酵素はDNA切断活性を持つ[[エンドヌクレアーゼ]]と呼ばれる酵素群のうちの1つであり、特に'''制限エンドヌクレアーゼ'''とも呼ばれる。[[タンパク質]]の複合体構造やDNA基質の[[基質 (化学)|認識部位]]、切断位置などの点から、一般的には5種類に分類される。すべての制限酵素は、DNA二重らせんの各[[主鎖|糖リン酸骨格]](つまり主鎖)を切断する活性を持つ。 |
|||
{{出典の明記|date=2021-06-06 04:32(UTC)}} |
|||
'''制限酵素'''(せいげんこうそ)は、[[酵素]]の一種。2本鎖の[[デオキシリボ核酸|DNA]]を切断する。必須因子や切断様式により3種類に大別されるが、そのうちのII型酵素が[[遺伝子組み換え]]に多用される。 |
|||
制限酵素は[[細菌|バクテリア]]や[[古細菌]]などの[[原核生物]]において広く見られる酵素であり、[[ウイルス]]感染に対する防御メカニズム([[制限修飾系]])に関わっている<ref name="pmid4897066">{{Cite journal|year=1969|title=DNA modification and restriction|journal=Annual Review of Biochemistry|volume=38|pages=467–500|DOI=10.1146/annurev.bi.38.070169.002343|PMID=4897066}}</ref><ref name="pmid6314109">{{Cite journal|date=September 1983|title=Bacteriophage survival: multiple mechanisms for avoiding the deoxyribonucleic acid restriction systems of their hosts|journal=Microbiological Reviews|volume=47|issue=3|pages=345–60|DOI=10.1128/MMBR.47.3.345-360.1983|PMID=6314109|PMC=281580}}</ref>。このシステムでは、''制限消化''と呼ばれるプロセスにより、[[原核生物]]の細胞内で制限酵素が''外来''DNAを選択的に切断する。一方で宿主のDNAは、ゲノムDNAを修飾酵素([[メチルトランスフェラーゼ]])などで事前に[[DNAメチル化|化学修飾]]を施すことで、制限酵素によるDNA切断をブロックして自身のDNAを保護している。これらの2つのプロセスが一緒になることで、[[制限修飾系|制限修飾システム]]が形成される<ref name="pmid11557807">{{Cite journal|date=September 2001|title=Behavior of restriction-modification systems as selfish mobile elements and their impact on genome evolution|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3742–56|DOI=10.1093/nar/29.18.3742|PMID=11557807|PMC=55917}}</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
多様な制限酵素の認識する[[塩基配列]]のパターンも同様に多様だが、あるひとつの制限酵素が多くの種類の塩基配列を認識することもあれば、逆にあるひとつの塩基配列を認識する制限酵素に多くの種類があることもある。制限酵素はDNA中にあるそのパターンを認識し、その付近あるいはその配列の内部で切断する。切断された切り口には2種類あり、その形状により平滑末端と粘着末端と呼ばれる。II型制限酵素によって認識される塩基配列のパタンの多くはパリンドローム([[回文]])になっており、5'端側から読んでも、その相補鎖の5'端から読んでも同じ配列になっている。これをパリンドローム配列([[回文配列]])という。この酵素の発見によりDNAの加工ができるようになり、遺伝子組み換え実験が可能となった。 |
|||
2005年までに、250以上の異なる配列特異性を表す3,600以上の制限酵素が知られている<ref>{{Cite journal|date=April 2005|title=How restriction enzymes became the workhorses of molecular biology|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=102|issue=17|pages=5905–8|DOI=10.1073/pnas.0500923102|PMID=15840723|PMC=1087929}}</ref>。これらのうち3,000以上が詳細に研究されており、800以上が試薬として今までに市販されてきた<ref name="pmid17202163">{{Cite journal|date=January 2007|title=REBASE--enzymes and genes for DNA restriction and modification|journal=Nucleic Acids Research|volume=35|issue=Database issue|pages=D269-70|DOI=10.1093/nar/gkl891|PMID=17202163|PMC=1899104}}</ref>。これらの酵素は、実験室でのDNA切断に日常的に使用されており、制限酵素は今日の[[分子生物学]]において必要不可欠なツールとなっている<ref name="isbn0-632-03712-1">{{Cite book|title=Principles of gene manipulation: an introduction to genetic engineering|publisher=Blackwell Scientific|location=Oxford|year=1994|isbn=0-632-03712-1|url=https://archive.org/details/principlesofgene00oldr}}</ref><ref name="isbn0-8053-3040-2">{{Cite book|title=Laboratory DNA science: an introduction to recombinant DNA techniques and methods of genome analysis|publisher=Benjamin/Cummings Pub. Co|location=Menlo Park, Calif|year=1996|isbn=0-8053-3040-2}}</ref><ref name="isbn1-55581-176-0">{{Cite book|title=Recombinant DNA and Biotechnology: A Guide for Students|publisher=ASM Press|location=Washington, D.C|year=2001|isbn=1-55581-176-0}}</ref>。具体的には、[[クローニング|分子クローニング]]や遺伝子組み換え、[[制限地図]]の作成、[[RFLP]]の解析などに用いられている。 |
|||
また制限酵素は遺伝子組み換えの他にも、[[制限地図]]の作成や[[RFLP]]の解析にも用いられる。 |
|||
制限酵素は、おそらく共通の祖先から進化し、[[遺伝子の水平伝播|遺伝子の水平]]伝播を介して広まったと考えられている<ref name="Jeltsch_1995">{{Cite journal|date=July 1995|title=Evidence for an evolutionary relationship among type-II restriction endonucleases|journal=Gene|volume=160|issue=1|pages=7–16|DOI=10.1016/0378-1119(95)00181-5|PMID=7628720}}</ref><ref name="Jeltsch_1996">{{Cite journal|date=February 1996|title=Horizontal gene transfer contributes to the wide distribution and evolution of type II restriction-modification systems|journal=Journal of Molecular Evolution|volume=42|issue=2|pages=91–6|bibcode=1996JMolE..42...91J|DOI=10.1007/BF02198833|PMID=8919860}}</ref>。また、制限酵素は利己的な遺伝子要素として進化してきたという説もある<ref name="Naito_1995">{{Cite journal|date=February 1995|title=Selfish behavior of restriction-modification systems|journal=Science|volume=267|issue=5199|pages=897–9|bibcode=1995Sci...267..897N|DOI=10.1126/science.7846533|PMID=7846533}}</ref>。 |
|||
II型制限酵素による切断の例(大文字が認識される回文配列) |
|||
== 歴史 == |
|||
<span style="text-decoration:underline;">平滑末端(ブラント・エンド)</span><br> |
|||
制限酵素という用語は、[[制限修飾系]]によって[[λファージ]]などの[[バクテリオファージ]]が[[原核生物]]への感染を防御される(ファージの感染が宿主によって「制限」される)現象を調べた研究に由来している<ref>{{Cite book|title=From Genes to Clones|last=Winnacker E-L|publisher=VCH|year=1987|chapter=Chapter 2: Isolation, Identification, and Characterisation of DNA fragments|isbn=0-89573-614-4|chapter-url=https://archive.org/details/fromgenestoclone0000winn}}</ref>。この現象は、1950年代初頭[[サルバドール・エドワード・ルリア|にサルバドール・ルリア]]、[[ジャン・ヴァイグレ]]、[[ジュゼッペ・ベルターニ]]らによって行われ、最初に確認された<ref name="Luria_Human_1952">{{Cite journal|date=October 1952|title=A nonhereditary, host-induced variation of bacterial viruses|journal=Journal of Bacteriology|volume=64|issue=4|pages=557–69|DOI=10.1128/JB.64.4.557-569.1952|PMID=12999684|PMC=169391}}</ref><ref name="pmid13034700">{{Cite journal|date=February 1953|title=Host controlled variation in bacterial viruses|journal=Journal of Bacteriology|volume=65|issue=2|pages=113–21|DOI=10.1128/JB.65.2.113-121.1953|PMID=13034700|PMC=169650}}</ref>。この研究において、''大腸菌のある任意の''菌株(例えば''大腸菌''C株系統)でよく増殖するバクテリオファージを別の大腸菌株(例えば''大腸菌''K株系統)で培養させると、その収量が大幅に(3〜5桁程度)低下することが示された。この例''では、ファージλにとって大腸菌''Kは制限宿主であり、ファージλの生物学的活性を低下させる能力を持っていることが示唆される。同様に、ある細菌株でファージが定着すると、他の細菌株ではそのファージの増殖能力が制限されることも分かった。その後、[[1968年]]に、[[スイス]]の[[ヴェルナー・アーバー]] (Werner Arber) や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ハミルトン・スミス]] (Hamilton Othanel Smith) によって、この感染の制限はファージDNAの酵素的な切断によって引き起こされることが示され、関与する酵素は制限酵素と呼ばれるようになった<ref name="pmid48970662">{{Cite journal|year=1969|title=DNA modification and restriction|journal=Annual Review of Biochemistry|volume=38|pages=467–500|DOI=10.1146/annurev.bi.38.070169.002343|PMID=4897066}}</ref><ref name="pmid4868368">{{Cite journal|date=March 1968|title=DNA restriction enzyme from E. coli|journal=Nature|volume=217|issue=5134|pages=1110–4|bibcode=1968Natur.217.1110M|DOI=10.1038/2171110a0|PMID=4868368}}</ref><ref name="pmid13888713">{{Cite journal|date=July 1962|title=Host specificity of DNA produced by Escherichia coli. II. Control over acceptance of DNA from infecting phage lambda|journal=Journal of Molecular Biology|volume=5|issue=1|pages=37–49|DOI=10.1016/S0022-2836(62)80059-X|PMID=13888713}}</ref><ref name="pmid14187389">{{Cite journal|date=May 1964|title=Degradation of non-replicating bacteriophage dna in non-accepting cells|journal=Journal of Molecular Biology|volume=8|issue=5|pages=623–8|DOI=10.1016/S0022-2836(64)80112-1|PMID=14187389}}</ref>。 |
|||
切断前の配列 切断後の配列 |
|||
5'-atGATATCgg-3' 5'-atGAT ATCgg-3' |
|||
3'-taCTATAGcc-5' 3'-taCTA TAGcc-5' |
|||
この時にアーバーとメセルソンによって研究された制限酵素は、認識部位からランダムにDNAを切断する、いわゆるI型制限酵素であった<ref name="pmid15840723">{{Cite journal|date=April 2005|title=How restriction enzymes became the workhorses of molecular biology|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=102|issue=17|pages=5905–8|bibcode=2005PNAS..102.5905R|DOI=10.1073/pnas.0500923102|PMID=15840723|PMC=1087929}}</ref>。1970年、[[ハミルトン・スミス|ハミルトン・O.・スミス]]、[[トーマス・J・ケリー(科学者)|トーマス・ケリー]]、[[ケント・ウィルコックス]]は、[[インフルエンザ菌]]から最初のII制限酵素である[[HindII|Hind II]]を''分離し、酵素学的な特性を明らかにした''<ref name="pmid5312500">{{Cite journal|date=July 1970|title=A restriction enzyme from Hemophilus influenzae. I. Purification and general properties|journal=Journal of Molecular Biology|volume=51|issue=2|pages=379–91|DOI=10.1016/0022-2836(70)90149-X|PMID=5312500}}</ref><ref name="pmid5312501">{{Cite journal|date=July 1970|title=A restriction enzyme from Hemophilus influenzae. II|journal=Journal of Molecular Biology|volume=51|issue=2|pages=393–409|DOI=10.1016/0022-2836(70)90150-6|PMID=5312501}}</ref>。このタイプの制限酵素は、認識配列の部位で厳密にDNAを切断する機能を持っているため、分子生物学のツールとして有用であった<ref>{{Cite journal|date=January 2014|title=Highlights of the DNA cutters: a short history of the restriction enzymes|journal=Nucleic Acids Research|volume=42|issue=1|pages=3–19|DOI=10.1093/nar/gkt990|PMID=24141096|PMC=3874209}}</ref>。その後、[[ダニエル・ネイサンズ]](Daniel Nathans)とKathleen Dannaは、[[ポリアクリルアミドゲル電気泳動]]を使用して、制限酵素によって切断された[[シミアンウイルス40]] (SV40)DNAは、特定の長さの断片に離できるが生成されることを示した。このことはすなわち、制限酵素はDNAのマッピングにも利用することができることを示している<ref name="pmid4332003">{{Cite journal|date=December 1971|title=Specific cleavage of simian virus 40 DNA by restriction endonuclease of Hemophilus influenzae|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=68|issue=12|pages=2913–7|bibcode=1971PNAS...68.2913D|DOI=10.1073/pnas.68.12.2913|PMID=4332003|PMC=389558}}</ref>。制限酵素の発見と特性評価におけるこれらの功績により、1978年の[[ノーベル生理学・医学賞]]が[[ヴェルナー・アーバー]]、[[ダニエル・ネイサンズ]]、[[ハミルトン・スミス|ハミルトン・O・スミス]]に授与された<ref name="urlMedicine 1978">{{Cite web|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1978/|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine|year=1978|publisher=The Nobel Foundation|quote=for the discovery of restriction enzymes and their application to problems of molecular genetics|accessdate=2008-06-07}}</ref>。制限酵素の発見によりDNAの操作が可能になり、組換えDNA技術の開発が進んだことで、例えば[[糖尿病]]患者が使用するヒト[[インスリン]]タンパク質の大規模生産など、多くの用途に繋がった<ref name="Luria_Human_19522">{{Cite journal|date=October 1952|title=A nonhereditary, host-induced variation of bacterial viruses|journal=Journal of Bacteriology|volume=64|issue=4|pages=557–69|DOI=10.1128/JB.64.4.557-569.1952|PMID=12999684|PMC=169391}}</ref><ref name="pmid358198">{{Cite journal|date=August 1978|title=A bacterial clone synthesizing proinsulin|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=75|issue=8|pages=3727–31|bibcode=1978PNAS...75.3727V|DOI=10.1073/pnas.75.8.3727|PMID=358198|PMC=392859|postscript=6}}</ref>。 |
|||
<span style="text-decoration:underline;">粘着末端(スティッキー・エンド)</span><br> |
|||
切断前の配列 切断後の配列 |
|||
5'-atAAGCTTgg-3' 5'-atA AGCTTgg-3' |
|||
3'-taTTCGAAcc-5' 3'-taTTCGA Acc-5' |
|||
== 認識部位 == |
|||
今日において制限酵素は、[[分子生物学]]において必要不可欠なツールとなっている。 |
|||
[[ファイル:EcoRV_Restriction_Site.rsh.svg|右|サムネイル|パリンドローム(回分構造)の認識サイトでは、両方の鎖が同じ方向(5' -> 3')で制限酵素に認識されるため、主鎖と逆鎖でそれぞれ同じように酵素に認識される。]] |
|||
一般的な制限酵素は、特定のDNA配列を認識し<ref name="pmid21720842">{{Cite journal|date=August 1990|title=Specificity of restriction endonucleases and DNA modification methyltransferases a review (Edition 3)|journal=Gene|volume=92|issue=1–2|pages=1–248|DOI=10.1016/0378-1119(90)90486-B|PMID=2172084}}</ref> 、その付近あるいはその配列内部でDNA二本鎖を切断する。認識部位の塩基数が一般的に4〜8塩基程度のものが多い。この認識配列の塩基数は、ゲノム上に出現する制限酵素サイトの頻度にも影響を与える。例えば4塩基認識部位の場合、理論的には4^4=256bpに1回の頻度でゲノム上に制限酵素サイトが出現することになり、6塩基認識部位の場合は4^6=4,096bpごとに1回、8塩基認識部位では4^8=65,536bpに1回出現することになる<ref>{{Cite web|title=Restriction Map|url=http://bioweb.uwlax.edu/genweb/molecular/seq_anal/restriction_map/restriction_map.htm|website=bioweb.uwlax.edu|publisher=University of Wisconsin|accessdate=10 May 2021|date=2003}}</ref>。 |
|||
認識部位には[[回文配列|パリンドローム]](回分配列)のものが多く見られる。この場合、認識サイトは主鎖と逆鎖の両方で制限酵素に認識されることになる<ref name="pmid11557805">{{Cite journal|date=September 2001|title=Structure and function of type II restriction endonucleases|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3705–27|DOI=10.1093/nar/29.18.3705|PMID=11557805|PMC=55916}}</ref>。理論的に可能なパリンドローム配列としては、2つのタイプがある。1つ目は、''鏡のような''回文であり、例えばGTAATGといった配列のように、同じDNA鎖で前方から読んでも後方から読んでも同じ配列となる場合である。他方で、''逆方向反復''パリンドロームと呼ばれる配列では、例えばGTATACの配列のように、相補的な関係にあるDNA鎖において、同じDNA方向(5' -> 3')から読むと主鎖も逆鎖も同じ配列になる<ref name="isbn0-12-175551-7">{{Cite book|last=Clark DP|title=Molecular biology|publisher=Elsevier Academic Press|location=Amsterdam|year=2005|isbn=0-12-175551-7}}</ref>。後者の逆方向反復パリンドロームは、鏡パリンドロームよりも一般的にゲノム中に見られ、生物学的にも重要である。 |
|||
同じ配列を認識するさまざまな制限酵素は、[[ネオシゾマー]]と呼ばれ、これらは異なる切断サイトを持つ場合がある。[[ネオシゾマー]]のうち、同じ配列を認識し同じ箇所で切断する酵素は[[イソシゾマー]]と呼ばれる。 |
|||
;<span style="text-decoration:underline;">平滑末端(ブラント・エンド)</span> |
|||
SmaIなどが知られる。<br>[[File:SmaI_restriction_enzyme_recognition_site.svg|90x90ピクセル]] |
|||
;<span style="text-decoration:underline;">粘着末端(スティッキー・エンド)</span> |
|||
EcoRIなどが知られる。<br>[[File:EcoRI_restriction_enzyme_recognition_site.svg|90x90ピクセル]] |
|||
== 種類 == |
== 種類 == |
||
すべてのタイプの制限酵素は、特定の短いDNA配列を認識し、DNAエンドヌクレアーゼによる切断活性により、末端に5'-リン酸を持つようなDNAフラグメントを生成する。天然に存在する制限酵素は、そのタンパク質構造や酵素補因子の要件、認識配列、およびDNA切断部位の位置に基づいて、大きく4つのグループ(タイプI、II III、およびIV)に分類されている<ref name="pmid8336674">{{Cite journal|date=June 1993|title=Biology of DNA restriction|journal=Microbiological Reviews|volume=57|issue=2|pages=434–50|DOI=10.1128/MMBR.57.2.434-450.1993|PMID=8336674|PMC=372918}}</ref><ref name="pmid4949033">{{Cite journal|year=1971|title=DNA restriction and modification mechanisms in bacteria|journal=Annual Review of Microbiology|volume=25|pages=153–76|DOI=10.1146/annurev.mi.25.100171.001101|PMID=4949033}}</ref><ref name="pmid6267988">{{Cite journal|year=1981|title=Structure and mechanism of multifunctional restriction endonucleases|journal=Annual Review of Biochemistry|volume=50|pages=285–319|DOI=10.1146/annurev.bi.50.070181.001441|PMID=6267988}}</ref><ref name="pmid15121719">{{Cite journal|year=2004|title=S-Adenosyl-L-methionine-dependent restriction enzymes|journal=Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology|volume=39|issue=1|pages=1–19|DOI=10.1080/10409230490440532|PMID=15121719}}</ref><ref name="PUB00035707">{{Cite journal|date=March 2003|title=Restriction endonucleases: classification, properties, and applications|journal=Molecular Biotechnology|volume=23|issue=3|pages=225–43|DOI=10.1385/MB:23:3:225|PMID=12665693}}</ref>。また、制限酵素の研究が進むにつれて、このグループに入らないような酵素の存在も報告されている<ref name="neb">[https://www.neb.com/products/restriction-endonucleases/restriction-endonucleases/types-of-restriction-endonucleases Types of Restriction Endonucleases | NEB]</ref>。以下、各グループの一般的な特徴を概説する。 |
|||
=== I型制限酵素 === |
|||
R・M・Sの3種のサブユニットから成っており、Rが切断活性、Mがメチル化活性、Sが配列特異性を担っている。特異的な認識部位でDNAに結合し、メチル化されていないDNAに対してはATP要求性のヌクレアーゼとして、片鎖がメチル化されているDNAに対してはS-アデノシルメチオニンを要求するメチラーゼとして働く。認識部位が特異的であるのに対し、二本鎖DNAの切断部位は認識部位から様々な距離(400~7000bp)で起こる。切断部位に再現性が乏しく、また[[DNAメチル化|DNAのメチル化]]を引き起こすため、遺伝子工学には使えない。遺伝的相補性によりAからDのサブタイプが定義されている。 |
|||
* タイプI酵素( {{EC number|3.1.21.3}} )認識サイトから離れたサイトで劈開する。機能するには[[アデノシン三リン酸|ATP]]と[[S-アデノシル-L-メチオニン]]の両方が必要である。制限消化とメチラーゼの両方を備えた多機能タンパク質( {{EC number|2.1.1.72}} )活性を持つ。 |
|||
=== II型制限酵素 === |
|||
* タイプII酵素( {{EC number|3.1.21.4}} )認識部位内または認識部位から特定の短い距離で切断する。ほとんどが[[マグネシウム]]を補因子として必要とする。メチラーゼに依存しない単一機能(制限消化)酵素である。 |
|||
特定の[[配列]]を認識して特定の位置で切断する酵素。通常はメチラーゼとは独立している。 |
|||
* タイプIII酵素( {{EC number|3.1.21.5}} )認識サイトから少し離れたサイトで劈開する。 活性にはATPが必要である。 S-アデノシル-L-メチオニンは反応を促進するが、必須ではない。{{EC number|2.1.1.72}}との複合体の一部として存在する。 |
|||
酵素反応には、Mg<sup>2+</sup>が必須で、切断点は認識部位内かそのごく近傍に限定されている。 |
|||
* タイプIV酵素は、未修飾DNAを認識する上記のタイプとは異なり、メチル化、ヒドロキシメチル化、およびグルコシルヒドロキシメチル化された修飾DNAを標的とする。 |
|||
遺伝子工学の実験に広く利用できることから、試薬会社から市販されているもののほとんどの種類をこの型の酵素が占める。 |
|||
* タイプV酵素はガイドRNA(gRNA)を利用する。 |
|||
=== I型 === |
|||
非常に多くの酵素が知られており、それぞれの酵素の特徴を示すサブタイプが定義されている。これは排他的な分類ではなく、たとえばIIA型でかつIIS型の酵素だとか、IIB型でかつIIH型の酵素などが存在する。 |
|||
''I型制限酵素は、大腸菌の''2つの異なる株(K-12およびB)で最初に同定された<ref name="pmid10839821">{{Cite journal|date=June 2000|title=Type I restriction systems: sophisticated molecular machines (a legacy of Bertani and Weigle)|journal=Microbiology and Molecular Biology Reviews|volume=64|issue=2|pages=412–34|DOI=10.1128/MMBR.64.2.412-434.2000|PMID=10839821|PMC=98998}}</ref>。これらの酵素は、認識部位からランダムな距離(400~7000bp程度)離れた、異なる部位でDNAを切断する。これらのランダムな部位での切断は、DNA転座のプロセスに従っており、このことはこれらのタイプの酵素が分子モーターでもあることを示している。認識部位は非対称であることも多く、2つのDNA認識部位を持っている。それぞれ3〜5塩基程度を認識し、6〜8塩基程度の非特異的スペーサー配列によって区切られている。例えば、EcoKIという酵素は、AACNNNNNNGTGCという配列を認識する(ただし、NはATCGのどの塩基でもよいことを示す)。 |
|||
これらの酵素は多機能であり、標的DNAのメチル化状態に応じて、制限消化と修飾の両方の活性が可能である。補因子としてm[[S-アデノシルメチオニン]](AdoMet)、加水分解されたアデノシン三リン酸( [[アデノシン三リン酸|ATP]] )、および[[マグネシウム]](Mg <sup>2+</sup> )[[イオン]]が、完全な活性に必要である。タイプI制限酵素は、HsdR・HsdM・HsdS(または単純にR・M・S)と呼ばれる3つのサブユニットから構成される。Rが切断活性、Mがメチル化活性、Sが配列特異性を担っており、制限消化にはHsdRが特に必要である。 HsdMは宿主DNAにメチル基を付加するために必要であり(メチルトランスフェラーゼ活性)、HsdSは制限消化(DNA切断)と修飾(DNAメチルトランスフェラーゼ)活性の両方に加えて認識(DNA結合)部位の特異性にとって重要である<ref name="pmid83366742">{{Cite journal|date=June 1993|title=Biology of DNA restriction|journal=Microbiological Reviews|volume=57|issue=2|pages=434–50|DOI=10.1128/MMBR.57.2.434-450.1993|PMID=8336674|PMC=372918}}</ref><ref name="pmid10839821" />。メチル化されていないDNAに対してはATP要求性のヌクレアーゼとして、片鎖がメチル化されているDNAに対しては[[S-アデノシル-L-メチオニン]]を要求するメチラーゼとして働く。 |
|||
;IIP型 |
|||
:認識配列がパリンドローム({{lang|en|'''p'''alindrome}})になっている酵素。DNA配列をホモ2量体で認識する。 |
|||
認識部位が特異的であるのに対し、二本鎖DNAの切断部位は認識部位から様々な距離で起こるため、切断部位に再現性が乏しく、また[[DNAメチル化|DNAのメチル化]]も引き起こすため、遺伝子工学には利用が難しい。 |
|||
;IIA型 |
|||
:認識配列が非対称({{lang|en|'''a'''symmetric}})な酵素。 |
|||
=== II型 === |
|||
典型的なII型制限酵素は、ホモ二量体を形成するものが多い。多くの場合で認識部位は1つであり、パリンドロームの場合が多く、長さは4〜8塩基程度である。通常はメチラーゼとは独立している。DNA認識部位の内部でDNAを切断し、その活性にATPやAdoMetを使用しない。通常、補因子として必要なのはMg<sup>2+</sup>のみである<ref name="pmid115578052">{{Cite journal|date=September 2001|title=Structure and function of type II restriction endonucleases|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3705–27|DOI=10.1093/nar/29.18.3705|PMID=11557805|PMC=55916}}</ref>。これらの酵素は、二重らせんDNAのホスホジエステル結合を切断する。両方のストランドの中央で切断して平滑末端を生成するか、あるいはスタッガード位置で粘着末端と呼ばれるオーバーハングを残して切断をする<ref>{{Cite book|title=Fundamental Laboratory Approaches for Biochemistry and Biotechnology|publisher=John Wiley & Sons|year=2010|isbn=978-0-470-08766-4|location=Hoboken, NJ|pages=341}}</ref>。切断点は認識部位内かそのごく近傍に限定されている。遺伝子工学の実験に広く利用できることから、試薬会社から市販されているもののほとんどの種類をこの型の酵素が占める。 |
|||
:認識部位に対して切断部位が両側2箇所({{lang|en|'''b'''oth}})となる酵素。 |
|||
;IIC型 |
|||
II型制限酵素は研究分野で最も一般的に利用されている制限酵素である。1990年代と2000年代初頭にかけで様々な特徴をもつII型制限酵素が発見され、II型酵素の典型的な特性からの逸脱に基づいて、様々なII型酵素のサブファミリーが定義された<ref name="pmid115578052" />。これらのサブグループは、文字の接尾辞を使用して定義されている。これは排他的な分類ではなく、たとえばIIA型でかつIIS型の酵素や、IIB型でかつIIH型の酵素などが存在する。 |
|||
:ヌクレアーゼ活性とメチラーゼ活性が1つのポリペプチドに融合している酵素。 |
|||
;IIE型 |
|||
IIP型:認識配列がパリンドローム('''<u>p</u>'''alindrome)になっている酵素。DNA配列をホモ2量体で認識する。 |
|||
:活性に認識部位が2箇所必要で、そのうち1箇所が切断され、もう1箇所はエフェクターとして作用する酵素。 |
|||
;IIF型 |
|||
: |
IIA型:認識配列が非対称('''<u>a</u>'''symmetric)な酵素。 |
||
;IIG型 |
|||
IIB型:切断部位が認識部位の両側2箇所('''<u>b</u>'''oth)となる酵素。[[オリゴマー|多量体]]であり、複数のサブユニットを含む<ref name="pmid115578054" />。AdoMetとMg2 <sup>+</sup>補因子の両方を必要とする。例えば、BcgIやBplIが知られている。 |
|||
:S-アデノシルメチオニンの影響を受ける酵素。 |
|||
;IIH型 |
|||
: |
IIC型:ヌクレアーゼ活性とメチラーゼ活性が1つのポリペプチドに融合している酵素。 |
||
;IIM型 |
|||
IIE型:活性に認識部位が2箇所必要で、そのうち1箇所が切断され、もう1箇所はエフェクターとして作用する酵素。一方の認識部位は切断の標的として機能し、もう一方の認識部位は酵素切断の効率を加速または改善[[アロステリック効果|するアロステリックエフェクター]]として機能する<ref name="pmid115578054">{{Cite journal|date=September 2001|title=Structure and function of type II restriction endonucleases|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3705–27|DOI=10.1093/nar/29.18.3705|PMID=11557805|PMC=55916}}</ref>。例えば、NaeIが知られる。 |
|||
:メチル化された特定の配列を認識し切断する酵素。 |
|||
;IIS型 |
|||
IIF型:活性に認識部位が2箇所必要で、その両方が切断される酵素<ref name="pmid115578054" />。例えばNgoMIVが知られる。IIG型:S-アデノシルメチオニンの影響を受ける酵素。古典的なタイプII制限酵素のように単一のサブユニットから構成されるが、活性には補因子としてAdoMetが必要である<ref name="pmid115578054" />。例えばEco57Iが知られる。 |
|||
:2本鎖のうち少なくとも片方が認識部位より外側で切断される酵素。 |
|||
;IIT型 |
|||
IIH型:遺伝子としてはI型に似ているが、活性はII型のように振る舞う酵素。 |
|||
:DNA配列をヘテロ2量体で認識する酵素。 |
|||
IIM型:メチル化された特定の配列を認識し切断する酵素<ref name="pmid115578054" /><ref>{{Cite journal|date=August 2012|title=Crystal structure and mechanism of action of the N6-methyladenine-dependent type IIM restriction endonuclease R.DpnI|journal=Nucleic Acids Research|volume=40|issue=15|pages=7563–72|DOI=10.1093/nar/gks428|PMID=22610857|PMC=3424567}}</ref><ref>{{Cite journal|date=July 2014|title=Structural basis of the methylation specificity of R.DpnI|journal=Nucleic Acids Research|volume=42|issue=13|pages=8745–54|DOI=10.1093/nar/gku546|PMID=24966351|PMC=4117772|postscript=6}}</ref>。例えばDpnIが知られる。 |
|||
IIS型:2本鎖のうち少なくとも片方が認識部位より外側で切断される酵素。非パリンドロームな認識部位から、特定の長さ分離れた箇所でDNAを切断する<ref name="pmid115578059">{{Cite journal|date=September 2001|title=Structure and function of type II restriction endonucleases|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3705–27|DOI=10.1093/nar/29.18.3705|PMID=11557805|PMC=55916}}</ref>。この特性は、[[ゴールデンゲートクローニング]]などのin vitroクローニング技術で応用されている。これらの酵素は二量体として機能する可能性がある。例えばFok Iが知られる。 |
|||
IIT型:DNA配列をヘテロ2量体で認識する酵素。2つの異なるサブユニットで構成されている。パリンドローム配列を認識するものもあれば、非対称の認識部位を持つものもある<ref name="pmid1155780510">{{Cite journal|date=September 2001|title=Structure and function of type II restriction endonucleases|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3705–27|DOI=10.1093/nar/29.18.3705|PMID=11557805|PMC=55916}}</ref>。例えばBpu10IやBslIなどが知られる。 |
|||
=== III型 === |
|||
III型制限酵素(EcoP15など)は、逆向きの2つの別々の非パリンドローム配列を認識し、認識部位の約20〜30塩基後方の部位を切断する<ref name="pmid11557806">{{Cite journal|date=September 2001|title=Nucleoside triphosphate-dependent restriction enzymes|journal=Nucleic Acids Research|volume=29|issue=18|pages=3728–41|DOI=10.1093/nar/29.18.3728|PMID=11557806|PMC=55918}}</ref>。III型制限酵素はRes({{Uniprot|P08764}})とMod({{Uniprot|P08763}})の2つのサブユニットから構成され、DNAメチル化と制限消化の2つの機能を持つ多機能[[タンパク質]]である。それぞれの活性にはAdoMetとATP補因子を必要とする<ref name="pmid1734285">{{Cite journal|date=January 1992|title=Type III restriction enzymes need two inversely oriented recognition sites for DNA cleavage|journal=Nature|volume=355|issue=6359|pages=467–9|bibcode=1992Natur.355..467M|DOI=10.1038/355467a0|PMID=1734285}}</ref>。外来DNAの侵入から生物を保護する原核生物のDNA制限修飾系として機能する。Modサブユニットは、特定のDNA配列を認識する、修飾[[メチルトランスフェラーゼ]]である。すなわち、I型制限エンドヌクレアーゼのMおよびSサブユニットと機能的に同等である。一方で、Resはそれ自体に[[酵素|は酵素]]活性を持たないが、制限消化には必要となる。タイプIII酵素は、5〜6 bpの短い非対称DNA配列を認識し、25〜27 bp[[上流と下流 (DNA)|下流で]]切断して、短い一本鎖5 '突起を残す。制限消化の活性には、2つの逆に配向された非メチル化認識部位の存在が必要となる。そのため、細胞分裂時に新たに複製されたDNA(二本鎖のうち、複製の鋳型となる一方の鎖のみが修飾されており、新規合成された鎖には修飾が入っていない状態のDNA)であっても、制限消化から保護するのに十分である。[[DNAメチルトランスフェラーゼ|タイプIII酵素は、N6アデニンメチルトランスフェラーゼ]]のベータサブファミリーに属し[[配列モチーフ|、モチーフ]]I、 [[S-アデノシルメチオニン|AdoMet]]結合ポケット(FXGXG)、モチーフIV、[[触媒作用|触媒]]領域(S/D/N(PP)Y/F)など、このファミリーを特徴付ける9つのモチーフを含んでいる<ref name="pmid151217192">{{Cite journal|year=2004|title=S-Adenosyl-L-methionine-dependent restriction enzymes|journal=Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology|volume=39|issue=1|pages=1–19|DOI=10.1080/10409230490440532|PMID=15121719}}</ref><ref name="pmid12595133">{{Cite journal|date=November 2002|title=Complex restriction enzymes: NTP-driven molecular motors|journal=Biochimie|volume=84|issue=11|pages=1047–59|DOI=10.1016/S0300-9084(02)00020-2|PMID=12595133}}</ref>。 |
|||
=== III型制限酵素 === |
|||
ModとResと呼ばれる2つのサブユニットから構成されており、Modが配列の認識とS-アデノシルメチオニンを用いたメチル化を行う。ResはDNA切断に必要なサブユニットだが、単独ではヌクレアーゼ活性を持っていない。認識配列は逆位反復になっている必要があり、その両方がメチル化されていない場合のみ片方から約25bp離れた位置をATP要求的に切断する。 |
ModとResと呼ばれる2つのサブユニットから構成されており、Modが配列の認識とS-アデノシルメチオニンを用いたメチル化を行う。ResはDNA切断に必要なサブユニットだが、単独ではヌクレアーゼ活性を持っていない。認識配列は逆位反復になっている必要があり、その両方がメチル化されていない場合のみ片方から約25bp離れた位置をATP要求的に切断する。 |
||
=== IV型 === |
|||
IV型制限酵素は、通常はメチル化修飾されたDNAを認識し切断を施す。''大腸菌における''McrBC''や''Mrr''が知られている''<ref name="neb2">[https://www.neb.com/products/restriction-endonucleases/restriction-endonucleases/types-of-restriction-endonucleases Types of Restriction Endonucleases | NEB]</ref>。 |
|||
== 制限酵素の例 == |
== 制限酵素の例 == |
||
216行目: | 233行目: | ||
|colspan=4|* = 平滑末端 (blunt end) |
|colspan=4|* = 平滑末端 (blunt end) |
||
|} |
|} |
||
== 歴史 == |
|||
制限酵素は、[[1968年]]に、[[スイス]]の[[ヴェルナー・アーバー]] (Werner Arber) や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ハミルトン・スミス]] (Hamilton Othanel Smith) によって発見された。制限酵素の名前の由来としては、大腸菌のある種の株で[[ファージ]]の増殖が'''制限'''されるという現象が確認されていたことによるもので、そのような菌からファージのような外来DNAを切断する制限酵素が発見された<ref>ホスト側のゲノムは、メチル化などの[[修飾]]によって保護されているため切断されない</ref> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist|2}} |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[RFLP]] |
* [[RFLP]] |
||
* [[スター活性]] |
* [[スター活性]] |
||
* [[制限地図]] |
* [[制限酵素地図]] |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
*[http://www.nobel.se/medicine/laureates/1978/arber-autobio.html Werner Arber – Autobiography] |
*[http://www.nobel.se/medicine/laureates/1978/arber-autobio.html Werner Arber – Autobiography] |
||
*[http://rebase.neb.com/rebase/rebase.html Restriction enzyme database REBASE] |
*[http://rebase.neb.com/rebase/rebase.html Restriction enzyme database REBASE] |
||
* {{Kotobank}} |
|||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten}} |
||
{{DEFAULTSORT:せいけんこうそ}} |
|||
[[Category: |
[[Category:ヌクレアーゼ]] |
||
[[Category:生物学の研究技術]] |
2022年1月25日 (火) 13:49時点における版
制限酵素(せいげんこうそ)(英:Restriction enzyme; REase)は、制限部位として知られるDNAの特定の配列部位の内部、あるいはその近くでDNAを特異的に切断する、酵素の一種である[1][2][3]。制限酵素はDNA切断活性を持つエンドヌクレアーゼと呼ばれる酵素群のうちの1つであり、特に制限エンドヌクレアーゼとも呼ばれる。タンパク質の複合体構造やDNA基質の認識部位、切断位置などの点から、一般的には5種類に分類される。すべての制限酵素は、DNA二重らせんの各糖リン酸骨格(つまり主鎖)を切断する活性を持つ。
制限酵素はバクテリアや古細菌などの原核生物において広く見られる酵素であり、ウイルス感染に対する防御メカニズム(制限修飾系)に関わっている[4][5]。このシステムでは、制限消化と呼ばれるプロセスにより、原核生物の細胞内で制限酵素が外来DNAを選択的に切断する。一方で宿主のDNAは、ゲノムDNAを修飾酵素(メチルトランスフェラーゼ)などで事前に化学修飾を施すことで、制限酵素によるDNA切断をブロックして自身のDNAを保護している。これらの2つのプロセスが一緒になることで、制限修飾システムが形成される[6]。
2005年までに、250以上の異なる配列特異性を表す3,600以上の制限酵素が知られている[7]。これらのうち3,000以上が詳細に研究されており、800以上が試薬として今までに市販されてきた[8]。これらの酵素は、実験室でのDNA切断に日常的に使用されており、制限酵素は今日の分子生物学において必要不可欠なツールとなっている[9][10][11]。具体的には、分子クローニングや遺伝子組み換え、制限地図の作成、RFLPの解析などに用いられている。
制限酵素は、おそらく共通の祖先から進化し、遺伝子の水平伝播を介して広まったと考えられている[12][13]。また、制限酵素は利己的な遺伝子要素として進化してきたという説もある[14]。
歴史
制限酵素という用語は、制限修飾系によってλファージなどのバクテリオファージが原核生物への感染を防御される(ファージの感染が宿主によって「制限」される)現象を調べた研究に由来している[15]。この現象は、1950年代初頭にサルバドール・ルリア、ジャン・ヴァイグレ、ジュゼッペ・ベルターニらによって行われ、最初に確認された[16][17]。この研究において、大腸菌のある任意の菌株(例えば大腸菌C株系統)でよく増殖するバクテリオファージを別の大腸菌株(例えば大腸菌K株系統)で培養させると、その収量が大幅に(3〜5桁程度)低下することが示された。この例では、ファージλにとって大腸菌Kは制限宿主であり、ファージλの生物学的活性を低下させる能力を持っていることが示唆される。同様に、ある細菌株でファージが定着すると、他の細菌株ではそのファージの増殖能力が制限されることも分かった。その後、1968年に、スイスのヴェルナー・アーバー (Werner Arber) やアメリカのハミルトン・スミス (Hamilton Othanel Smith) によって、この感染の制限はファージDNAの酵素的な切断によって引き起こされることが示され、関与する酵素は制限酵素と呼ばれるようになった[18][19][20][21]。
この時にアーバーとメセルソンによって研究された制限酵素は、認識部位からランダムにDNAを切断する、いわゆるI型制限酵素であった[22]。1970年、ハミルトン・O.・スミス、トーマス・ケリー、ケント・ウィルコックスは、インフルエンザ菌から最初のII制限酵素であるHind IIを分離し、酵素学的な特性を明らかにした[23][24]。このタイプの制限酵素は、認識配列の部位で厳密にDNAを切断する機能を持っているため、分子生物学のツールとして有用であった[25]。その後、ダニエル・ネイサンズ(Daniel Nathans)とKathleen Dannaは、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を使用して、制限酵素によって切断されたシミアンウイルス40 (SV40)DNAは、特定の長さの断片に離できるが生成されることを示した。このことはすなわち、制限酵素はDNAのマッピングにも利用することができることを示している[26]。制限酵素の発見と特性評価におけるこれらの功績により、1978年のノーベル生理学・医学賞がヴェルナー・アーバー、ダニエル・ネイサンズ、ハミルトン・O・スミスに授与された[27]。制限酵素の発見によりDNAの操作が可能になり、組換えDNA技術の開発が進んだことで、例えば糖尿病患者が使用するヒトインスリンタンパク質の大規模生産など、多くの用途に繋がった[28][29]。
認識部位
一般的な制限酵素は、特定のDNA配列を認識し[30] 、その付近あるいはその配列内部でDNA二本鎖を切断する。認識部位の塩基数が一般的に4〜8塩基程度のものが多い。この認識配列の塩基数は、ゲノム上に出現する制限酵素サイトの頻度にも影響を与える。例えば4塩基認識部位の場合、理論的には4^4=256bpに1回の頻度でゲノム上に制限酵素サイトが出現することになり、6塩基認識部位の場合は4^6=4,096bpごとに1回、8塩基認識部位では4^8=65,536bpに1回出現することになる[31]。
認識部位にはパリンドローム(回分配列)のものが多く見られる。この場合、認識サイトは主鎖と逆鎖の両方で制限酵素に認識されることになる[32]。理論的に可能なパリンドローム配列としては、2つのタイプがある。1つ目は、鏡のような回文であり、例えばGTAATGといった配列のように、同じDNA鎖で前方から読んでも後方から読んでも同じ配列となる場合である。他方で、逆方向反復パリンドロームと呼ばれる配列では、例えばGTATACの配列のように、相補的な関係にあるDNA鎖において、同じDNA方向(5' -> 3')から読むと主鎖も逆鎖も同じ配列になる[33]。後者の逆方向反復パリンドロームは、鏡パリンドロームよりも一般的にゲノム中に見られ、生物学的にも重要である。
同じ配列を認識するさまざまな制限酵素は、ネオシゾマーと呼ばれ、これらは異なる切断サイトを持つ場合がある。ネオシゾマーのうち、同じ配列を認識し同じ箇所で切断する酵素はイソシゾマーと呼ばれる。
- 平滑末端(ブラント・エンド)
- 粘着末端(スティッキー・エンド)
種類
すべてのタイプの制限酵素は、特定の短いDNA配列を認識し、DNAエンドヌクレアーゼによる切断活性により、末端に5'-リン酸を持つようなDNAフラグメントを生成する。天然に存在する制限酵素は、そのタンパク質構造や酵素補因子の要件、認識配列、およびDNA切断部位の位置に基づいて、大きく4つのグループ(タイプI、II III、およびIV)に分類されている[34][35][36][37][38]。また、制限酵素の研究が進むにつれて、このグループに入らないような酵素の存在も報告されている[39]。以下、各グループの一般的な特徴を概説する。
- タイプI酵素( EC 3.1.21.3 )認識サイトから離れたサイトで劈開する。機能するにはATPとS-アデノシル-L-メチオニンの両方が必要である。制限消化とメチラーゼの両方を備えた多機能タンパク質( EC 2.1.1.72 )活性を持つ。
- タイプII酵素( EC 3.1.21.4 )認識部位内または認識部位から特定の短い距離で切断する。ほとんどがマグネシウムを補因子として必要とする。メチラーゼに依存しない単一機能(制限消化)酵素である。
- タイプIII酵素( EC 3.1.21.5 )認識サイトから少し離れたサイトで劈開する。 活性にはATPが必要である。 S-アデノシル-L-メチオニンは反応を促進するが、必須ではない。EC 2.1.1.72との複合体の一部として存在する。
- タイプIV酵素は、未修飾DNAを認識する上記のタイプとは異なり、メチル化、ヒドロキシメチル化、およびグルコシルヒドロキシメチル化された修飾DNAを標的とする。
- タイプV酵素はガイドRNA(gRNA)を利用する。
I型
I型制限酵素は、大腸菌の2つの異なる株(K-12およびB)で最初に同定された[40]。これらの酵素は、認識部位からランダムな距離(400~7000bp程度)離れた、異なる部位でDNAを切断する。これらのランダムな部位での切断は、DNA転座のプロセスに従っており、このことはこれらのタイプの酵素が分子モーターでもあることを示している。認識部位は非対称であることも多く、2つのDNA認識部位を持っている。それぞれ3〜5塩基程度を認識し、6〜8塩基程度の非特異的スペーサー配列によって区切られている。例えば、EcoKIという酵素は、AACNNNNNNGTGCという配列を認識する(ただし、NはATCGのどの塩基でもよいことを示す)。
これらの酵素は多機能であり、標的DNAのメチル化状態に応じて、制限消化と修飾の両方の活性が可能である。補因子としてmS-アデノシルメチオニン(AdoMet)、加水分解されたアデノシン三リン酸( ATP )、およびマグネシウム(Mg 2+ )イオンが、完全な活性に必要である。タイプI制限酵素は、HsdR・HsdM・HsdS(または単純にR・M・S)と呼ばれる3つのサブユニットから構成される。Rが切断活性、Mがメチル化活性、Sが配列特異性を担っており、制限消化にはHsdRが特に必要である。 HsdMは宿主DNAにメチル基を付加するために必要であり(メチルトランスフェラーゼ活性)、HsdSは制限消化(DNA切断)と修飾(DNAメチルトランスフェラーゼ)活性の両方に加えて認識(DNA結合)部位の特異性にとって重要である[41][40]。メチル化されていないDNAに対してはATP要求性のヌクレアーゼとして、片鎖がメチル化されているDNAに対してはS-アデノシル-L-メチオニンを要求するメチラーゼとして働く。
認識部位が特異的であるのに対し、二本鎖DNAの切断部位は認識部位から様々な距離で起こるため、切断部位に再現性が乏しく、またDNAのメチル化も引き起こすため、遺伝子工学には利用が難しい。
II型
典型的なII型制限酵素は、ホモ二量体を形成するものが多い。多くの場合で認識部位は1つであり、パリンドロームの場合が多く、長さは4〜8塩基程度である。通常はメチラーゼとは独立している。DNA認識部位の内部でDNAを切断し、その活性にATPやAdoMetを使用しない。通常、補因子として必要なのはMg2+のみである[42]。これらの酵素は、二重らせんDNAのホスホジエステル結合を切断する。両方のストランドの中央で切断して平滑末端を生成するか、あるいはスタッガード位置で粘着末端と呼ばれるオーバーハングを残して切断をする[43]。切断点は認識部位内かそのごく近傍に限定されている。遺伝子工学の実験に広く利用できることから、試薬会社から市販されているもののほとんどの種類をこの型の酵素が占める。
II型制限酵素は研究分野で最も一般的に利用されている制限酵素である。1990年代と2000年代初頭にかけで様々な特徴をもつII型制限酵素が発見され、II型酵素の典型的な特性からの逸脱に基づいて、様々なII型酵素のサブファミリーが定義された[42]。これらのサブグループは、文字の接尾辞を使用して定義されている。これは排他的な分類ではなく、たとえばIIA型でかつIIS型の酵素や、IIB型でかつIIH型の酵素などが存在する。
IIP型:認識配列がパリンドローム(palindrome)になっている酵素。DNA配列をホモ2量体で認識する。
IIA型:認識配列が非対称(asymmetric)な酵素。
IIB型:切断部位が認識部位の両側2箇所(both)となる酵素。多量体であり、複数のサブユニットを含む[44]。AdoMetとMg2 +補因子の両方を必要とする。例えば、BcgIやBplIが知られている。
IIC型:ヌクレアーゼ活性とメチラーゼ活性が1つのポリペプチドに融合している酵素。
IIE型:活性に認識部位が2箇所必要で、そのうち1箇所が切断され、もう1箇所はエフェクターとして作用する酵素。一方の認識部位は切断の標的として機能し、もう一方の認識部位は酵素切断の効率を加速または改善するアロステリックエフェクターとして機能する[44]。例えば、NaeIが知られる。
IIF型:活性に認識部位が2箇所必要で、その両方が切断される酵素[44]。例えばNgoMIVが知られる。IIG型:S-アデノシルメチオニンの影響を受ける酵素。古典的なタイプII制限酵素のように単一のサブユニットから構成されるが、活性には補因子としてAdoMetが必要である[44]。例えばEco57Iが知られる。
IIH型:遺伝子としてはI型に似ているが、活性はII型のように振る舞う酵素。
IIM型:メチル化された特定の配列を認識し切断する酵素[44][45][46]。例えばDpnIが知られる。
IIS型:2本鎖のうち少なくとも片方が認識部位より外側で切断される酵素。非パリンドロームな認識部位から、特定の長さ分離れた箇所でDNAを切断する[47]。この特性は、ゴールデンゲートクローニングなどのin vitroクローニング技術で応用されている。これらの酵素は二量体として機能する可能性がある。例えばFok Iが知られる。
IIT型:DNA配列をヘテロ2量体で認識する酵素。2つの異なるサブユニットで構成されている。パリンドローム配列を認識するものもあれば、非対称の認識部位を持つものもある[48]。例えばBpu10IやBslIなどが知られる。
III型
III型制限酵素(EcoP15など)は、逆向きの2つの別々の非パリンドローム配列を認識し、認識部位の約20〜30塩基後方の部位を切断する[49]。III型制限酵素はRes(P08764)とMod(P08763)の2つのサブユニットから構成され、DNAメチル化と制限消化の2つの機能を持つ多機能タンパク質である。それぞれの活性にはAdoMetとATP補因子を必要とする[50]。外来DNAの侵入から生物を保護する原核生物のDNA制限修飾系として機能する。Modサブユニットは、特定のDNA配列を認識する、修飾メチルトランスフェラーゼである。すなわち、I型制限エンドヌクレアーゼのMおよびSサブユニットと機能的に同等である。一方で、Resはそれ自体には酵素活性を持たないが、制限消化には必要となる。タイプIII酵素は、5〜6 bpの短い非対称DNA配列を認識し、25〜27 bp下流で切断して、短い一本鎖5 '突起を残す。制限消化の活性には、2つの逆に配向された非メチル化認識部位の存在が必要となる。そのため、細胞分裂時に新たに複製されたDNA(二本鎖のうち、複製の鋳型となる一方の鎖のみが修飾されており、新規合成された鎖には修飾が入っていない状態のDNA)であっても、制限消化から保護するのに十分である。タイプIII酵素は、N6アデニンメチルトランスフェラーゼのベータサブファミリーに属し、モチーフI、 AdoMet結合ポケット(FXGXG)、モチーフIV、触媒領域(S/D/N(PP)Y/F)など、このファミリーを特徴付ける9つのモチーフを含んでいる[51][52]。
ModとResと呼ばれる2つのサブユニットから構成されており、Modが配列の認識とS-アデノシルメチオニンを用いたメチル化を行う。ResはDNA切断に必要なサブユニットだが、単独ではヌクレアーゼ活性を持っていない。認識配列は逆位反復になっている必要があり、その両方がメチル化されていない場合のみ片方から約25bp離れた位置をATP要求的に切断する。
IV型
IV型制限酵素は、通常はメチル化修飾されたDNAを認識し切断を施す。大腸菌におけるMcrBCやMrrが知られている[53]。
制限酵素の例
制限酵素 | 由来 | 認識部位 | 切断様式 |
---|---|---|---|
AluI * | Arthrobacter luteus |
5'AGCT 3'TCGA |
5'---AG CT---3' 3'---TC GA---5' |
BamHI | Bacillus amyloliquefaciens |
5'GGATCC 3'CCTAGG |
5'---G GATCC---3' 3'---CCTAG G---5' |
ClaI | Caryophanon latum |
5'ATCGAT 3'TAGCTA |
5'---AT CGAT---3' 3'---TAGC TA---5' |
EcoRI | 大腸菌 (Escherichia coli) |
5'GAATTC 3'CTTAAG |
5'---G AATTC---3' 3'---CTTAA G---5' |
EcoRV * | 大腸菌 (Escherichia coli) |
5'GATATC 3'CTATAG |
5'---GAT ATC---3' 3'---CTA TAG---5' |
HaeIII * | Haemophilus egytius |
5'GGCC 3'CCGG |
5'---GG CC---3' 3'---CC GG---5' |
HindIII | インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae) |
5'AAGCTT 3'TTCGAA |
5'---A AGCTT---3' 3'---TTCGA A---5' |
HinfI | インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae) |
5'GANTC 3'CTNAG |
5'---G ANTC---3' 3'---CTNA G---5' |
HpaI * | インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae) |
5'GTTAAC 3'CAATTG |
5'---GTT AAC---3' 3'---CAA TTG---5' |
HpaII | インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae) |
5'CCGG 3'GGCC |
5'---C CGG---3' 3'---GGC C---5' |
KpnI | Klebsiella pneumoniae |
5'GGTACC 3'CCATGG |
5'---GGTAC C---3' 3'---C CATGG---5' |
NotI | Nocardia otitidis |
5'GCGGCCGC 3'CGCCGGCG |
5'---GC GGCCGC---3' 3'---CGCCGG CG---5' |
PovII * | Proteus vulgaris |
5'CAGCTG 3'GTCGAC |
5'---CAG CTG---3' 3'---GTC GAC---5' |
PstI | Providencia stuartii |
5'CTGCAG 3'GACGTC |
5'---CTGCA G---3' 3'---G ACGTC---5' |
SacI | Streptomyces achromogenes |
5'GAGCTC 3'CTCGAG |
5'---GAGCT C---3' 3'---C TCGAG---5' |
SalI * | Streptomyces albus |
5'GTCGAC 3'CAGCTG |
5'---G TCGAC---3' 3'---CAGCT G---5' |
Sau3A | 黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus) |
5'GATC 3'CTAG |
5'--- GATC---3' 3'---CTAG ---3' |
SmaI * | Serrana mauceceus |
5'CCCGGG 3'GGGCCC |
5'---CCC GGG---3' 3'---GGG CCC---5' |
TaqI | Thermus aquaticus |
5'TCGA 3'AGCT |
5'---T CGA---3' 3'---AGC T---5' |
* = 平滑末端 (blunt end) |
脚注
- ^ “Restriction endonucleases”. CRC Critical Reviews in Biochemistry 4 (2): 123–64. (November 1976). doi:10.3109/10409237609105456. PMID 795607.
- ^ “Specificity of restriction endonucleases and DNA modification methyltransferases a review (Edition 3)”. Gene 92 (1–2): 1–248. (August 1990). doi:10.1016/0378-1119(90)90486-B. PMID 2172084.
- ^ Burrell M, ed (1993). “Chapter 8: Restriction Enzymes”. Enzymes of Molecular Biology. Methods of Molecular Biology. 16. Totowa, NJ: Humana Press. pp. 107–200. ISBN 0-89603-234-5
- ^ “DNA modification and restriction”. Annual Review of Biochemistry 38: 467–500. (1969). doi:10.1146/annurev.bi.38.070169.002343. PMID 4897066.
- ^ “Bacteriophage survival: multiple mechanisms for avoiding the deoxyribonucleic acid restriction systems of their hosts”. Microbiological Reviews 47 (3): 345–60. (September 1983). doi:10.1128/MMBR.47.3.345-360.1983. PMC 281580. PMID 6314109 .
- ^ “Behavior of restriction-modification systems as selfish mobile elements and their impact on genome evolution”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3742–56. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3742. PMC 55917. PMID 11557807 .
- ^ “How restriction enzymes became the workhorses of molecular biology”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102 (17): 5905–8. (April 2005). doi:10.1073/pnas.0500923102. PMC 1087929. PMID 15840723 .
- ^ “REBASE--enzymes and genes for DNA restriction and modification”. Nucleic Acids Research 35 (Database issue): D269-70. (January 2007). doi:10.1093/nar/gkl891. PMC 1899104. PMID 17202163 .
- ^ Principles of gene manipulation: an introduction to genetic engineering. Oxford: Blackwell Scientific. (1994). ISBN 0-632-03712-1
- ^ Laboratory DNA science: an introduction to recombinant DNA techniques and methods of genome analysis. Menlo Park, Calif: Benjamin/Cummings Pub. Co. (1996). ISBN 0-8053-3040-2
- ^ Recombinant DNA and Biotechnology: A Guide for Students. Washington, D.C: ASM Press. (2001). ISBN 1-55581-176-0
- ^ “Evidence for an evolutionary relationship among type-II restriction endonucleases”. Gene 160 (1): 7–16. (July 1995). doi:10.1016/0378-1119(95)00181-5. PMID 7628720.
- ^ “Horizontal gene transfer contributes to the wide distribution and evolution of type II restriction-modification systems”. Journal of Molecular Evolution 42 (2): 91–6. (February 1996). Bibcode: 1996JMolE..42...91J. doi:10.1007/BF02198833. PMID 8919860.
- ^ “Selfish behavior of restriction-modification systems”. Science 267 (5199): 897–9. (February 1995). Bibcode: 1995Sci...267..897N. doi:10.1126/science.7846533. PMID 7846533.
- ^ Winnacker E-L (1987). “Chapter 2: Isolation, Identification, and Characterisation of DNA fragments”. From Genes to Clones. VCH. ISBN 0-89573-614-4
- ^ “A nonhereditary, host-induced variation of bacterial viruses”. Journal of Bacteriology 64 (4): 557–69. (October 1952). doi:10.1128/JB.64.4.557-569.1952. PMC 169391. PMID 12999684 .
- ^ “Host controlled variation in bacterial viruses”. Journal of Bacteriology 65 (2): 113–21. (February 1953). doi:10.1128/JB.65.2.113-121.1953. PMC 169650. PMID 13034700 .
- ^ “DNA modification and restriction”. Annual Review of Biochemistry 38: 467–500. (1969). doi:10.1146/annurev.bi.38.070169.002343. PMID 4897066.
- ^ “DNA restriction enzyme from E. coli”. Nature 217 (5134): 1110–4. (March 1968). Bibcode: 1968Natur.217.1110M. doi:10.1038/2171110a0. PMID 4868368.
- ^ “Host specificity of DNA produced by Escherichia coli. II. Control over acceptance of DNA from infecting phage lambda”. Journal of Molecular Biology 5 (1): 37–49. (July 1962). doi:10.1016/S0022-2836(62)80059-X. PMID 13888713.
- ^ “Degradation of non-replicating bacteriophage dna in non-accepting cells”. Journal of Molecular Biology 8 (5): 623–8. (May 1964). doi:10.1016/S0022-2836(64)80112-1. PMID 14187389.
- ^ “How restriction enzymes became the workhorses of molecular biology”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102 (17): 5905–8. (April 2005). Bibcode: 2005PNAS..102.5905R. doi:10.1073/pnas.0500923102. PMC 1087929. PMID 15840723 .
- ^ “A restriction enzyme from Hemophilus influenzae. I. Purification and general properties”. Journal of Molecular Biology 51 (2): 379–91. (July 1970). doi:10.1016/0022-2836(70)90149-X. PMID 5312500.
- ^ “A restriction enzyme from Hemophilus influenzae. II”. Journal of Molecular Biology 51 (2): 393–409. (July 1970). doi:10.1016/0022-2836(70)90150-6. PMID 5312501.
- ^ “Highlights of the DNA cutters: a short history of the restriction enzymes”. Nucleic Acids Research 42 (1): 3–19. (January 2014). doi:10.1093/nar/gkt990. PMC 3874209. PMID 24141096 .
- ^ “Specific cleavage of simian virus 40 DNA by restriction endonuclease of Hemophilus influenzae”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 68 (12): 2913–7. (December 1971). Bibcode: 1971PNAS...68.2913D. doi:10.1073/pnas.68.12.2913. PMC 389558. PMID 4332003 .
- ^ “The Nobel Prize in Physiology or Medicine”. The Nobel Foundation (1978年). 2008年6月7日閲覧。 “for the discovery of restriction enzymes and their application to problems of molecular genetics”
- ^ “A nonhereditary, host-induced variation of bacterial viruses”. Journal of Bacteriology 64 (4): 557–69. (October 1952). doi:10.1128/JB.64.4.557-569.1952. PMC 169391. PMID 12999684 .
- ^ “A bacterial clone synthesizing proinsulin”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 75 (8): 3727–31. (August 1978). Bibcode: 1978PNAS...75.3727V. doi:10.1073/pnas.75.8.3727. PMC 392859. PMID 358198 6
- ^ “Specificity of restriction endonucleases and DNA modification methyltransferases a review (Edition 3)”. Gene 92 (1–2): 1–248. (August 1990). doi:10.1016/0378-1119(90)90486-B. PMID 2172084.
- ^ “Restriction Map”. bioweb.uwlax.edu. University of Wisconsin (2003年). 10 May 2021閲覧。
- ^ “Structure and function of type II restriction endonucleases”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3705–27. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3705. PMC 55916. PMID 11557805 .
- ^ Clark DP (2005). Molecular biology. Amsterdam: Elsevier Academic Press. ISBN 0-12-175551-7
- ^ “Biology of DNA restriction”. Microbiological Reviews 57 (2): 434–50. (June 1993). doi:10.1128/MMBR.57.2.434-450.1993. PMC 372918. PMID 8336674 .
- ^ “DNA restriction and modification mechanisms in bacteria”. Annual Review of Microbiology 25: 153–76. (1971). doi:10.1146/annurev.mi.25.100171.001101. PMID 4949033.
- ^ “Structure and mechanism of multifunctional restriction endonucleases”. Annual Review of Biochemistry 50: 285–319. (1981). doi:10.1146/annurev.bi.50.070181.001441. PMID 6267988.
- ^ “S-Adenosyl-L-methionine-dependent restriction enzymes”. Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology 39 (1): 1–19. (2004). doi:10.1080/10409230490440532. PMID 15121719.
- ^ “Restriction endonucleases: classification, properties, and applications”. Molecular Biotechnology 23 (3): 225–43. (March 2003). doi:10.1385/MB:23:3:225. PMID 12665693.
- ^ Types of Restriction Endonucleases | NEB
- ^ a b “Type I restriction systems: sophisticated molecular machines (a legacy of Bertani and Weigle)”. Microbiology and Molecular Biology Reviews 64 (2): 412–34. (June 2000). doi:10.1128/MMBR.64.2.412-434.2000. PMC 98998. PMID 10839821 .
- ^ “Biology of DNA restriction”. Microbiological Reviews 57 (2): 434–50. (June 1993). doi:10.1128/MMBR.57.2.434-450.1993. PMC 372918. PMID 8336674 .
- ^ a b “Structure and function of type II restriction endonucleases”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3705–27. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3705. PMC 55916. PMID 11557805 .
- ^ Fundamental Laboratory Approaches for Biochemistry and Biotechnology. Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. (2010). pp. 341. ISBN 978-0-470-08766-4
- ^ a b c d e “Structure and function of type II restriction endonucleases”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3705–27. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3705. PMC 55916. PMID 11557805 .
- ^ “Crystal structure and mechanism of action of the N6-methyladenine-dependent type IIM restriction endonuclease R.DpnI”. Nucleic Acids Research 40 (15): 7563–72. (August 2012). doi:10.1093/nar/gks428. PMC 3424567. PMID 22610857 .
- ^ “Structural basis of the methylation specificity of R.DpnI”. Nucleic Acids Research 42 (13): 8745–54. (July 2014). doi:10.1093/nar/gku546. PMC 4117772. PMID 24966351 6
- ^ “Structure and function of type II restriction endonucleases”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3705–27. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3705. PMC 55916. PMID 11557805 .
- ^ “Structure and function of type II restriction endonucleases”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3705–27. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3705. PMC 55916. PMID 11557805 .
- ^ “Nucleoside triphosphate-dependent restriction enzymes”. Nucleic Acids Research 29 (18): 3728–41. (September 2001). doi:10.1093/nar/29.18.3728. PMC 55918. PMID 11557806 .
- ^ “Type III restriction enzymes need two inversely oriented recognition sites for DNA cleavage”. Nature 355 (6359): 467–9. (January 1992). Bibcode: 1992Natur.355..467M. doi:10.1038/355467a0. PMID 1734285.
- ^ “S-Adenosyl-L-methionine-dependent restriction enzymes”. Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology 39 (1): 1–19. (2004). doi:10.1080/10409230490440532. PMID 15121719.
- ^ “Complex restriction enzymes: NTP-driven molecular motors”. Biochimie 84 (11): 1047–59. (November 2002). doi:10.1016/S0300-9084(02)00020-2. PMID 12595133.
- ^ Types of Restriction Endonucleases | NEB