コンテンツにスキップ

「アイアン・ジャイアント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: カテゴリ変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
58行目: 58行目:
: スクラップ場のディーンも友人と認識し、ディーンのアート製作を手伝う。ホーガースが突きつけたおもちゃの銃を見たとき、目の光が赤に変わり、無意識に鉄をも溶かすビームを発射。ディーンの「あいつは動く銃だ」という言葉にショックを受け、スクラップ場から逃走する。子供の救助とホーガースの訴えにより町の人々に受け入れられるも、その直後軍隊から攻撃される。空を飛んで逃げるが撃墜され、側で気絶しているホーガースを「死んだ」と思い込んだ彼は自らの能力を解放、暴走する。-->
: スクラップ場のディーンも友人と認識し、ディーンのアート製作を手伝う。ホーガースが突きつけたおもちゃの銃を見たとき、目の光が赤に変わり、無意識に鉄をも溶かすビームを発射。ディーンの「あいつは動く銃だ」という言葉にショックを受け、スクラップ場から逃走する。子供の救助とホーガースの訴えにより町の人々に受け入れられるも、その直後軍隊から攻撃される。空を飛んで逃げるが撃墜され、側で気絶しているホーガースを「死んだ」と思い込んだ彼は自らの能力を解放、暴走する。-->
; アニー・ヒューズ
; アニー・ヒューズ
: 声 - [[ジェニファー・アニストン]]/日 - [[日のり子]]
: 声 - [[ジェニファー・アニストン]]/日 - [[日のり子]]
: ホーガースの母親。夫を[[朝鮮戦争]]で亡くしている(パンフレットより)。<!--息子を愛しているが、空き部屋を貸し出すため、彼がペットを飼うことを認めない。部屋を貸した相手が捜査官のマンズリーだったことから、騒動に巻き込まれる。-->
: ホーガースの母親。夫を[[朝鮮戦争]]で亡くしている(パンフレットより)。<!--息子を愛しているが、空き部屋を貸し出すため、彼がペットを飼うことを認めない。部屋を貸した相手が捜査官のマンズリーだったことから、騒動に巻き込まれる。-->
; ディーン・マッコーピン
; ディーン・マッコーピン

2021年11月21日 (日) 21:55時点における版

アイアン・ジャイアント
The Iron Giant
監督 ブラッド・バード
脚本 ティム・マッカンリーズ
製作 アリソン・アーバーテ
デス・マカナフ
製作総指揮 ピート・タウンゼンド
出演者 ジェニファー・アニストン
ハリー・コニック・Jr.
ヴィン・ディーゼル
音楽 マイケル・ケイメン
撮影 スティーブン・ウィルズバック
配給 ワーナー・ブラザース
公開 アメリカ合衆国の旗 1999年8月6日
日本の旗 2000年4月15日
上映時間 86分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $70,000,000[1]
興行収入 $31,333,917[2]
テンプレートを表示

アイアン・ジャイアント』(The Iron Giant)は、ブラッド・バードが監督を務めた、ワーナー・ブラザースによる長編アニメーション映画。

作品概要

テッド・ヒューズの執筆した『アイアン・マン-鉄の巨人-英語版』が原作となっている[3]。『アイアン・マン』では鉄の巨人が正義の味方として扱われているが、映画のアイアン・ジャイアントは少年との友情を育む一方で、大人達の疑念に追い込まれていく。

アイアン・ジャイアントはコンピュータグラフィックスで描写されているが、手書き作画の質感を取り入れており2D作画との親和に成功している[3]

公開時のパンフレットには、絵本のように丁寧な装丁が施されていた。

アメリカでの興行収入は制作費の4分の1に過ぎないが 1999年のアニー賞では、全10部門中9部門を受賞。さらに同年の第25回ロサンゼルス映画批評家協会賞ではアニメーション賞も受賞している。

この作品の後、監督のブラッド・バード2004年ピクサーへ移り、『Mr.インクレディブル』、『レミーのおいしいレストラン』の監督を務めた。

日本では2000年7月20日にDVDが発売され、その後も廉価版や映像特典が追加されたスペシャル・エディションが発売されている。

2016年10月29日にはカットされたシーンも収録された『アイアン・ジャイアント シグネチャー・エディション』が公開される予定だったが、諸般の事情により直前で上映中止となった[4]。後日、本作を収録したBlu-rayの数量限定生産と初回限定生産の発売が告知されている[5]

あらすじ

ソビエト連邦からスプートニク1号が打ち上げられた1957年、アメリカはメイン州の沖合い。嵐に遭遇した漁師は、巨大な流星と不自然な二条の光線、そして巨大な影を目撃する。

数日後、田舎町の少年ホーガースは、山中の変電所で電線に絡まった巨大なロボット、アイアン・ジャイアントを助け、すぐに仲良くなった。

誰からも見つからぬよう過ごしていた彼らだが、ほどなく通報を受けて政府捜査官のマンズリーが現れる。マンズリーの目からジャイアントを匿い続けるホーガースだが、その中で次第にこの心優しい巨大ロボットの正体が明らかになっていく。

キャラクターと声の出演

ホーガース・ヒューズ
- イーライ・マリエンタール/日 - 進藤一宏
本作の主人公である、メイン州の郊外のロックウェルで生まれ育った元気な少年。漫画のスーパーマンに憧れる。
アイアン・ジャイアント
声 - ヴィン・ディーゼル/日 - 郷里大輔
心優しい謎のロボット。どこから何をしに来たのか、自身もわかっていない。自己再生機能を有しており、バラバラになっても修復が可能。鉄が好物。
アニー・ヒューズ
声 - ジェニファー・アニストン/日 - 日髙のり子
ホーガースの母親。夫を朝鮮戦争で亡くしている(パンフレットより)。
ディーン・マッコーピン
声 - ハリー・コニック・Jr/日 - 井上和彦
スクラップ場のオーナー。くず鉄からアートを作る、一見変人の「自称」芸術家。彼の台詞「なりたい自分になればいい」は、作中で重要なキーワードとなっている。
ケント・マンズリー
声 - クリストファー・マクドナルド/日 - 大塚芳忠
アイアンに固執する政府の捜査官。「空から来るものはすべて敵のソ連からの兵器だ」という先入観に凝り固まり、目的のためには後先考えずに行動する男。

脚注

  1. ^ The Iron Giant (1999)”. Box Office Mojo. 2008年1月14日閲覧。
  2. ^ The Iron Giant”. 2018年11月25日閲覧。
  3. ^ a b 『宇宙船YEAR BOOK 2000』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、2000年4月20日、36-38頁。雑誌コード:01844-04。 
  4. ^ “『アイアン・ジャイアント シグネチャー・エディション』上映中止”. ORICON STYLE. (2016年10月22日). https://www.oricon.co.jp/news/2080364/full/ 2016年10月24日閲覧。 
  5. ^ アイアン・ジャイアント シグネチャー・エディション”. 2016年11月16日閲覧。

関連項目