コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Highcollar

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Highcollarさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Highcollar! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Highcollarさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年6月2日 (木) 00:35 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Highcollarさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

146.52.84.73 2016年10月13日 (木) 20:14 (UTC)[返信]

Template:エピソードリスト/r0に関して[編集]

初めまして、munecoと申します。先日、私の貼り付けたテンプレートの差し戻しを行われたようですが、私も以前この「Template:エピソードリスト/r0」を他機種版として使用していたところ、利用者:Kurokaniという方から「想定された用途外の用い方は止めてくださるようお願いします」というご指摘があったため、異なるテンプレートに差し替えを行っておりました。ですが、貴殿からは「独自テンプレートの差し戻し」という理由で再び「Template:エピソードリスト/r0」へと差し戻しが行われております。私としてはどちらを使用して良いのか図りかねておりますので、Template‐ノート:エピソードリスト/r0にて「用途外使用に関して」という形で現在確認をとっております。もし用途外使用に問題がないという結論でしたら、貴殿の編集を尊重し私も「Template:エピソードリスト/r0」を使用する事に致しますが、現状どちらか判別できない状態ですので、結論が出るまでは私自身はテンプレートの差し替えは行わないように致します。また、ご意見がおありでしたら、Template‐ノート:エピソードリスト/r0の方に書いていただけると幸いです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。Muneco会話2017年2月28日 (火) 12:59 (UTC)[返信]


VOEZにおける編集合戦について[編集]

Scarlet 1と申します。VOEZで編集合戦になっているようです。要約欄で会話せず、該当記事のノートページで議論なさいますようお願いいたします。--Scarlet 1会話2018年2月11日 (日) 08:21 (UTC)[返信]


他機種版の節について[編集]

こんにちは。munecoと申します。[1]や[2]のように他機種版の節を削除されているようですが、このままですと他機種版の節が存在する記事としない記事が混在し、ページによって差異が生じる事になってしまう懸念があります。この件に関して「プロジェクト‐ノート:コンピュータゲーム#他機種版の節について」にて議論を提案致しましたので、お手数ですがご意見を頂ければ幸いです。--Muneco会話2019年1月22日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

追記をありがとうございます。[編集]

私の作った記事に関してですが、2度も追記をくださりありがとうございます。記事の作成には慣れていないものですからこうして協力いただけるととても助かります。--Sulpiride会話2019年8月9日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

Steamカテゴリの付与について[編集]

夜分遅く失礼します。リトルスターと申します。Category:Steamですが、Category‐ノート:Steam#対応ゲームについて別カテゴリを作成する提案およびCategory‐ノート:Steam#このカテゴリで対応ゲームソフトを分類しないようにする提案にて、「Steam配信ソフトの数が膨大であり、Steamに直接関係のある記事が埋もれてしまう。Steam配信ソフトの多くはWindows用ゲームソフト(またはアダルトゲーム等それに準ずるカテゴリ)であることから、基本的には同カテゴリにはSteam配信ソフトを含めない」という合意がなされました。 この同意を踏まえ、5月上旬より、カテゴリの除去作業を行っておりましたが、Highcollarさんがカテゴリを付与されているのをお見掛けしました。 つきましては、この合意をご理解いただけますと幸いです。--リトルスター会話2020年5月5日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

合意については知りませんでした。以後気を付けたいと思います。--Highcollar会話2020年5月6日 (水) 03:13 (UTC)[返信]

IPユーザー群のご対応について[編集]

こんにちは、タケナカと申します。

先日来、差し戻し対応されている任天堂などに出没しているIPユーザー群についてWikipedia:投稿ブロック依頼/2400:4060:3E7::/41 広域を提出いたしました。よろしければご意見のほどお願いいたします。-タケナカ会話2020年11月2日 (月) 10:22 (UTC)[返信]

カニノケンカ[編集]

カニノケンカはゲーム映像及び音楽の配信を公式がすべて許可を出している珍しいソフトです。当然ながらストーリーもそうです。開発者自身が利用してよいと言っています。インディーゲームなんか著作権で縛っていたらソフトの宣伝ができず売れなくなるだけでムダに悪手な行為です。もうちょっと調べたり勉強するなどしてください。--2400:4153:F161:100:17D:2B38:8FB9:66CB (会話)(利用者のIPを追記しました。--Highcollar会話2021年4月6日 (火) 11:33 (UTC)[返信]

カニノケンカ[編集]

すみません。どこにかけばいいのかさえわからない初心者なのでここに書きます。コピペは全削除したのでこれで問題ないはずです。

ピクロス2での編集に関して[編集]

こんにちは。munecoと申します。ピクロス2での編集において、移植版の節を削除しているのを確認致しました。プロジェクト:コンピュータゲームにおいて、移植版の節は正式に認められたものであり、また貴殿の編集によりメディアに関する情報が抜けています。ですので、移植版の節に関しては差し戻させて頂きます。--Muneco会話2021年4月19日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

Template:アンダーテイル の廃止提案について[編集]

以前予告させていただいた通り、Template:アンダーテイルの廃止をTemplate‐ノート:アンダーテイルにて提案させていただきました。よろしければ議論にご参加ください。--LABE会話2021年4月24日 (土) 16:06 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Highcollarさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHighcollarさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHighcollarさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHighcollarさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Highcollarさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

記事をまとめてくださってありがとうございます[編集]

記事を簡潔にまとめて、読みやすくしてくださりありがとうございます
任天堂関係などで、記事を簡潔にしていただきありがとうございます。とても読みやすくなります。--トリプルぽ会話2021年10月2日 (土) 05:05 (UTC)[返信]

議論参加のお誘い[編集]

こんばんは。リトルスターと申します。以前、ノート:Nintendo_Switchのゲームタイトル一覧#テンプレートについてに参加されていた方に連絡を差し上げます。 去る議論の終了後、ノート:Nintendo_Switchのゲームタイトル一覧#分割提案(2021年)にて2021年のパッケージタイトルの分割を提案いたしました。お忙しいところ恐縮ですが、もしお時間とご関心がありましたら、ご意見をいただけるとうれしく存じます。 (なお、去る議論の終了後、Nintendo_Switchのゲームタイトル一覧Nintendo_Switchのゲームタイトル一覧から分割される形で立項された際に、合意形成および履歴継承が十分でない可能性が出てきたため、著作権調査を依頼し、ダウンロードタイトルは分割対象から外しました。)----リトルスター会話2022年8月19日 (金) 09:39 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

私が執筆した記事がそこまでひどいものでしたらすみませんが、私を監視して、すぐに削除依頼を入れるのはいかがなものですか。今回は特に違反しているところもないはずですので、せめて少し待つことや記事を修正すること、助言をするなどいくらでも他の方法はあるとおもいますが。--Shushuch会話2022年10月18日 (火) 09:03 (UTC)[返信]

返信 削除依頼に関して、特定の投稿者を狙うということはなく、内容を見て判断しています。--Highcollar会話2022年10月18日 (火) 09:28 (UTC)[返信]

性的マイノリティー一覧の削除議論について[編集]

Wikipedia:削除依頼/性的マイノリティー一覧における削除議論についてコメントいたします。

削除依頼ページでは削除の是非を議論しますが、そこでのコメントに返信を繰り返す行為は推奨されません。議題と関係ない返信も含まれているように見え、むしろ円滑な議論および対処を阻害した可能性もあります。早期に対処されることは、それが削除であれ存続であれ、全員にとって有益であろうと私は考えます。もし、削除依頼に関連する深いやり取りを必要とするとお考えになった場合、削除依頼サブページのノートページまたは依頼対象記事のノートページを利用するという方法もあります。削除依頼における今後の議論の参考になさってください。

上記依頼の依頼者であるHighcollarさんと対象記事の立項者であるShushuchさんのお二人へ、同一内容でコメントしています。--メリース会話2022年11月15日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

返信 ご指摘ありがとうございます。自戒を込めて申しますが、本題から外れたようなやり取りが長々と続き本質が見えにくくなったのは事実だと思います。
上記リンク先にも記述しましたが、今後、対象の削除依頼で新たに返答コメントすることはないので、あとは管理者の判断にゆだねたいと思います。--Highcollar会話2022年11月15日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

コメント依頼提出に伴って[編集]

こんにちは。この度、Wikipedia:コメント依頼/カラ松を提出しました。2021年に会話ページにて編集姿勢を指摘していた一人として、もし良ければ第三者コメントにて意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。--Nrliw会話2023年2月17日 (金) 16:45 (UTC)[返信]

ミスを修正。--Nrliw会話2023年2月17日 (金) 16:46 (UTC)[返信]

ページの移動について[編集]

初めましてシャドウサイドを流行らせたい民と申します。此度はDAVE THE DIVER改名提案も無しに改名していたため、差し戻させて頂きました。改名する際は改名提案を提出して頂き、1週間ほど経過して合意形成をとってから改名してください。--シャドウサイドを流行らせたい民会話2023年11月7日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

返信 改名時のコメントに記載したように、日本ではカタカナ表記の『デイヴ・ザ・ダイバー』が正式タイトルであるため、「Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと」の方針も考慮して改名提案せずに即時改名を行いました。ですが今回、シャドウサイドを流行らせたい民さんから「無断改名」と判断され合意形成が必要とのご指摘がありましたので、改めて改名提案を行いました。--Highcollar会話2023年11月8日 (水) 08:42 (UTC)[返信]

Xの項目について[編集]

アルファベットXの項目で、固有名詞は記載しないでくださいとお聞きしました。
TwitterがXになったことの記載の切り戻しは過去の編集履歴を見ても、多かったようです。
ABCなど、他のアルファベットの項目は、作品名や駅ナンバリング等も含めて、多くの固有名詞も記載されていますが、Xのページだけ記載しない方針にしたのは何故でしょうか?
他のアルファベットよりも極端に数が多くなるからですか?--ナツキ・デ・ヤック会話2023年12月7日 (木) 00:55 (UTC)[返信]

返信 固有名詞としての「X」については「X (曖昧さ回避)」に列挙されており、これだけでも項目が非常に多いことがわかると思います。また、「Xの意味」の節の冒頭には以前から固有名詞を入れないようにという注意喚起がコメントアウト状態で記載されていますが、それでも加筆が繰り返されるため、今回、注意喚起を見える形にしました。--Highcollar会話2023年12月7日 (木) 08:28 (UTC)[返信]

方針違反[編集]

利用者:Highcollar会話 / 投稿記録氏の投稿が中立的な観点の方針に反する投稿になっているため、差し戻させて頂きました。特別:差分/98746854。--Kinbaku play会話2024年1月6日 (土) 17:27 (UTC)[返信]

返信 Kinbaku playさんが問題としている「ヨーロッパ企画」の文章は、出典先の文章の一部を悪意を持って切り取ったもので中立的ではありません。詳しい説明については「ノート:ヨーロッパ企画#概要の差し戻し編集について」で行っています。--Highcollar会話2024年1月7日 (日) 03:26 (UTC)[返信]
続きはノート:ヨーロッパ企画#概要の差し戻し編集についてをお読みください。--Kinbaku play会話2024年1月8日 (月) 01:27‎ (UTC)[返信]
返信 私のほうでリンク先のページをチェックしていますので、このページでの報告は不要です。--Highcollar会話2024年1月8日 (月) 05:56 (UTC)[返信]
こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

ヨーロッパ企画にて、Highcollar氏によるWikipedia:中立的な観点#中立を達成するためにの方針違反投稿を3回確認致しましたので警告テンプレートを貼付させて頂きます。

報告 Wikipedia:コメント依頼/Highcollar。--Kinbaku play会話2024年1月8日 (月) 10:16 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Kinbaku playでの議論の結果、Kinbaku playさんは無期限ブロックとなりました。--Highcollar会話2024年2月11日 (日) 06:49 (UTC)[返信]

コメント依頼参加のお願い[編集]

利用者:Nkhebxuq会話 / 投稿記録 / 記録についてWikipedia:コメント依頼/Nkhebxuqを提出しました。当該利用者については仲介のつもりで関与してきましたが、これ以上は疲弊するだけだとわかったので今後の議論に参加する自信が持てません。できれば今後の対処についてもお願いしたいと存じます。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。--Rhcnisoll会話2024年2月11日 (日) 01:31 (UTC)[返信]

リダイレクトでの編集ありがとうございます[編集]

私が作ったリダイレクトでの編集ありがとうございます。貴方の編集を拝見させていただいて、「本当はこういうことだったんだな」と思いました。私はウィキペディアに復帰したばかりで、リダイレクトを勢いで作ってしまったのは非常に反省しております。これからはもっと意味のある編集をしようと思います。--Shogo1999会話2024年2月17日 (土) 09:12 (UTC)[返信]

灰色の海[編集]

2024年1-3月期の感謝賞において、Highcollarさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2024年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して --Yapparina会話2024年4月1日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

桃太郎伝説IIの編集について[編集]

桃太郎伝説II」において何度も差戻しをされていますが、差し戻すことで明確に劣化しています。今後、議論のない差戻し行為は「荒らし」と判断いたしますので、ご了承ねがいます。--220.98.30.45 2024年4月18日 (木) 08:09 (UTC)[返信]

返信 220.98.30.45さんが指摘する私の差し戻しは、IP利用者によるあらすじの過剰な加筆に関するものです。
まず、加筆された固有名詞の強調については「Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#文字飾りには凝りすぎない」の方針に反するものなので除去しています。また、元の文章は「わんぱく少年の金太郎、漁師の少年の浦島太郎、地獄王の娘・夜叉姫らを仲間に加え」となっていますが、IP利用者の加筆により「技は使えないものの体力・攻撃力に優れるわんぱく少年の金太郎、攻撃力は低いものの回復やサポートに優れる漁師の少年の浦島太郎、さまざまな特殊な魔法を使える地獄王の娘 夜叉姫らを仲間に加えていき」となりました。下線部分の表現はゲームシステム的な内容であり、あらすじに書くことではないため除去しました。さらに、その後の仲間キャラクターの説明も肩書が冗長であるため除去しています。
220.98.30.45さんは私の差し戻しにより「明確に劣化」しているとおっしゃいますが、私としてはむしろIP利用者の加筆により文章の質が低下したと感じています。荒らしのレッテルを貼るのはおやめください。--Highcollar会話2024年4月18日 (木) 09:04 (UTC)[返信]

記事の移動に関して[編集]

自業自得 (曲)→自業自得 (櫻坂46の曲)に移動しましたが、「同名異曲が複数存在するため」とのことですがWikipedia上では記事は存在しません。Wikipedia:曖昧さ回避には記事がないものまで曖昧さ回避をするとは書かれていませんが、プロジェクト:楽曲#項目名を見ると記事は曖昧さ回避する場合は「曲の題名 (曲)」とするべしと書かれています。同じ曲名の記事が存在する場合に関して、「曲の題名 (アーティストの曲)」とすべしという決まり事だと思うのですが。移動した理由が他にあるのであれば教えてください。--Nocto会話2024年5月15日 (水) 08:54 (UTC)[返信]

返信 私の意図としては、検索エンジンで「自業自得_曲」と検索すると櫻坂46の曲のほかに山崎ハコ、THE MINKS、輪入道の同名曲の情報も比較的上位に表示されるため、「自業自得 (曲)」とすると他の曲と勘違いされる可能性があるのではないかと考えました。ただ、改名提案なしで改名を行ったことが今回の指摘に繋がっているので、この説明でご納得いただけない場合は改めて改名提案を行い賛否の意見を伺いたいと思います。--Highcollar会話2024年5月15日 (水) 10:28 (UTC)[返信]
そのための自業自得の曖昧さ回避ページでありそこでの勘違いは無いと思います。改名提案なしの改名という事ですが、そもそも記事名のつけ方が間違えているので提案は必要としないと思います。指摘という事ですがどこかで指摘されているのでしょうか?--Nocto会話2024年5月15日 (水) 10:45 (UTC)[返信]
返信 私の表現で誤解を与えたようなので補足します。「改名提案なしで改名を行ったこと」というのはNocto00さんが行った「自業自得 (櫻坂46の楽曲)→自業自得 (曲)」のことではなく私が行った「自業自得 (曲)→自業自得 (櫻坂46の曲)」のことで、「今回の指摘」というのはNocto00さんがこの「記事の移動に関して」の項目で私に対して行った指摘のことです。私が改名提案なしで改名を行ったことが今回のNocto00さんの指摘に繋がっている、という意味で自戒の念を込めて記述しましたが、言葉足らずで大変申し訳ありません。--Highcollar会話2024年5月15日 (水) 10:59 (UTC)[返信]
そういうことですね。了解しました。先ほどプロジェクト:楽曲#項目名を示し記事名のタイトルづけの根拠を示しましたが、ご納得はされていないという事でしょうか?プロジェクト:楽曲は楽曲記事を書く方々で作られた文章ですがこれに意をとなえるなら、何を根拠に意を唱えるかを教えてください。私の説明でHighcollarさんが了解してくださるなら差し戻しを行いたいと思いますがいかがですか?--Nocto会話2024年5月15日 (水) 11:15 (UTC)[返信]
 (追記)同じく櫻坂46の曲承認欲求 (曲)が記事としてありますが、シド_(バンド)のアルバム承認欲求 (アルバム)にも承認欲求という曲がありますし、他にも承認欲求という曲がある事を情報として提供します。--Nocto会話2024年5月15日 (水) 11:23 (UTC)[返信]
コメント 話がまとまらなかったため、「ノート:自業自得 (櫻坂46の曲)」で記事名追認提案を提出しました。これ以降はそちらのほうで意見をお寄せください。--Highcollar会話2024年5月15日 (水) 12:55 (UTC)[返信]
議論作成ありがとうございます。--Nocto会話2024年5月15日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

リダイレクトの削除依頼は確認しなかったのですか[編集]

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付にて、Nocto00さんが自業自得 (櫻坂46の曲)の削除依頼を提出しましたが、Highcollarさんは確認しなかったのでしょうか?結局議論に参加してたNocto00さん以外の利用者は依頼に来ず、リダイレクトは議論に参加してない他の利用者の削除票も投じられた結果削除となったのですが。--240D:1C:C2:9402:AC23:C24:F0F9:A72C 2024年6月15日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

返信 議論の経緯は確認しています。「ノート:自業自得 (櫻坂46の曲)」での議論により、「自業自得 (曲)」を「自業自得」への転送ページに変更し、リダイレクトの「自業自得 (櫻坂46の曲)」は一旦削除ということでおおよそ話がまとまりました。リダイレクトの削除依頼はこの流れを受けてのものなので、議論に参加していた他の利用者もわざわざ投票しなかったということだと思います。--Highcollar会話2024年6月16日 (日) 03:56 (UTC)[返信]