「七人のしりとり侍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ田中へのリンクを解消、リンク先を田中 (曖昧さ回避)#日本 2に変更(DisamAssist使用)
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
105行目: 105行目:
* メンバーの衣装も本物そっくり。特に勘兵衛(元ネタでは[[志村喬]])と菊千代([[三船敏郎]])は特徴があるため、すぐに分かる。
* メンバーの衣装も本物そっくり。特に勘兵衛(元ネタでは[[志村喬]])と菊千代([[三船敏郎]])は特徴があるため、すぐに分かる。
* 背後の壁の旗には、○印が六つととぐろ巻きウンコが一つ描かれている。元ネタではウンコの部分は△になっており、これが菊千代を意味する。また、百姓を表す「た」の字が、めちゃイケの「め」になっている。
* 背後の壁の旗には、○印が六つととぐろ巻きウンコが一つ描かれている。元ネタではウンコの部分は△になっており、これが菊千代を意味する。また、百姓を表す「た」の字が、めちゃイケの「め」になっている。
* 袋叩きにされるシーンの[[バックグラウンドミュージック|BGM]]は、本家の[[主題歌|テーマ曲]]。
* 袋叩きにされるシーンの[[背景音楽|BGM]]は、本家の[[主題歌|テーマ曲]]。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年11月23日 (火) 08:55時点における版

めちゃ×2イケてるッ! > コーナー > 七人のしりとり侍
七人のしりとり侍
日本の旗 日本
話数全14回
放送
放送局フジテレビ
めちゃ²イケてるッ!
放送期間2000年3月11日 (2000-03-11) – 2018年3月31日 (2018-3-31)
めちゃ×2イケてるッ!のコーナー

七人のしりとり侍」(しちにんのしりとりざむらい)は、フジテレビジョンのバラエティ番組『めちゃ²イケてるッ!』のコーナーの1つ。

概要

映画『七人の侍』をモチーフにした人気コーナーで、2000年3月11日から2001年2月10日まで放送していた。近年のバラエティ番組によく見られる「名作・人気作をパロディにした、言葉遊びコーナー」である。なお、このコーナー中に提供スポンサーの紹介が入る場合、ナレーションは「めちゃイケはご覧のスポンサーの提供でお送りするのでござる。」と時代劇風にアレンジされていた。このコーナーは、後に続くめちゃイケの初代のゲームコーナーである。

コーナー打ち切りの経緯

罰ゲームの袋叩きがいじめを助長する、とのクレームが放送番組向上協議会(現・放送倫理・番組向上機構)「放送と青少年に関する委員会」に視聴者から多数寄せられた。委員会は審議の上、2000年11月29日に『バラエティー系番組に対する見解』を公表。本コーナーについて“暴力やいじめを肯定しているとのメッセージを子どもたちに伝える結果につながると判断せざるを得ない”と結論付けた。岡村は自身のラジオ番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」でコーナーの続投を強く主張していたものの、通常放送を打ち切られることとなり、最終回は悪役商会のリーダー八名信夫が終結宣言を行った。その後、2001年のFNS27時間テレビ内で放送された『裏めちゃイケ』の冒頭ナレーションにおいて、侍たちは自害したことが明かされる。なお、ゲームの基本ルールは「ダジャレ人間ゴン」→「単位上等!爆走数取団」→「只今参上!色とり忍者」→「めちゃギントン」に、後述の順番は数取りゲームまで引き継がれている。 なお、コーナーが問題視される前の「第六夜」にて、家庭や学校で三文字しりとりが流行っていることを取り上げたうえで、「皆もしりとりの練習のみ 乱暴な真似はしてはならない」「皆の衆にも熱心に練習をしてほしいのはしりとりだけ。この戦は乱暴な罰ゲームを楽しむものでは絶対に無いのだ!」と注意喚起を行っていた。

めちゃイケ最終回の2018年3月31日に約17年ぶりに復活し、当コーナーの最終夜が改めて放送された。

しりとり侍

  • 勘兵衛(矢部浩之)(五敗)(一位)
  • 勝四郎(武田真治)(五敗)(一位)
    • 第六夜にて罰ゲームを受けた際、自分の体を丸めるまるむし作戦で野武士の攻撃から守り勝利を自称した。
  • 五郎兵衛(有野晋哉)(八敗)(四位)
  • 平八(濱口優)(六敗)(三位)
  • 九蔵[1]加藤浩次)(八敗)(四位)
  • 七郎次(山本圭壱)(十敗)(七位)
  • 菊千代(岡村隆史)(八敗)(四位)
    • 第四夜で最初に五敗目を喫し、第六夜にて勝四郎の真似をしてまるむし作戦をするが、野武士に体を無理やり広げられまるむし作戦が失敗した。

ルール

プレーヤーは円形に並ぶ(順番は勘兵衛→平八→九蔵→菊千代→七郎次→勝四郎→五郎兵衛→勘兵衛。ゲスト(先生)は任意の場所に入れる)。そして「さん、はい[2]、フォッフォッ、フォフォフォ」の掛け声でスタートし、一人目が三文字のお題の物体や人物を言ったら、「フォッフォッ」の掛け声で合間をとり、続く二人目がその言葉でしりとりをして、三人目へのお題を出す。

お題は三文字が原則だが、「ぎじゅつ」「シシャモ」「ダッチョ」などの三音節の言葉でも認められる。つまり、「しゃちょう」など、二文字で一音節の音を二つ含む単語でもよいことになるが、そのような単語を発している者はいない。また、最後が小文字の場合は文字を大きくして対応し、ダッチョの場合は「よ」からスタートとなる他[3]、「ルビー」「ペルー」といった3文字目が「ー」の場合は2文字目の母音を用いて繋ぎ、「ルビー」なら「い」、「ペルー」なら「う」でスタートとなる。お題は「3文字の単語・言葉」として成り立っていれば基本的に何でもよいが、人名は「いのき」「つるべ」「ごんた」等プレーヤー全員が同じ人物をイメージ出来るもののみ認められる。人名の知名度についてもある程度は考慮されるが、基本的に皆で話し合って納得すれば認可される[4]。「たなか」「やまだ」など不特定多数の人名はNG[5]となり、例として第四夜で勘兵衛が「えなり」、第六夜で七郎次が「つるみ」(後に「鶴見区」や「鶴見辰吾」など酷い言い訳を言った。尚一貫して「鶴見(区)」として主張すればセーフとなっていた)、菊千代が「もりたタモリを指したかった)」、第八夜で九蔵が「ゆうこ」と言ってアウトになったが、同じく第八夜で五郎兵衛が「ゆうゆ」と言うもセーフだった。また、特定の企業名を無理やり三文字に略すのもアウトの対象となる[6]

一般的なしりとりとは違い、既に出た言葉であっても繰り返し使うことが出来る。ただし、同じ言葉がエンドレスで出続ける(例:クイズ→ズック→クイズ→ズック等)状態が続くと、テンポが速くなる(「高速戦」と呼ばれていた)。また、前述のようなエンドレス状態からいきなり違うお題を隣の人にぶつけて(例:クイズ→ズック→くるめ(久留米)など)アウトにしようとすることを「キラーパス」と呼んでいた。

これを誰かが詰まるまで全員エンドレスで繰り返していく。答えられない、リズムに乗れない、言葉を間違える、三文字・三音節以外の言葉を言う、ゲームを勝手に止める、前述のように不特定多数の人名を言うのは勿論、下ネタ(「アナル」等)もアウト[7]。また、通常のしりとり同様「レモン」「キリン」等最後に「」が付く言葉でもアウト。また、ゲーム進行中ではなくゲーム開始前たとえ話をしていた際に最後に「ん」が付いた単語をぼやいただけで一方的にミスになったこともある[8]

敗者(テロップは「敗者・○○○」)は罰として、乱入してきた野武士軍団[9]ウレタン製の棍棒ハリセン、一斗缶や、石礫、木槌、金棒、丸太(いずれも作り物)、その他セット上にある小道具などの武器を使った攻撃や、足蹴、プロレス技などの徒手空拳等で袋叩きにされる[10](ちなみに例外として、大仁田厚が敗者の時はパイプ椅子で大仁田を殴る野武士もいた)。また、野武士が去っていく際に敗者に対して「四文字じゃねーか!」や、「○○○(敗者が言ってアウトになった言葉)だと、バカたれがー!!」と捨てゼリフを吐くこともある(ちなみに菊千代が敗者の時は、「何回負けてんだ、お前はー!!」、ココリコ遠藤章造が敗者の時は「(写真週刊誌に)撮られてんじゃねぇよ!!」、明石家さんまが敗者の時は、「こんなに早く間違えちゃ、ダメ!ダメ!」、平八が敗者の時は「とんねるずさんが見てるんだよう!!」と捨て台詞を吐いていた)。なお、七郎次は袋叩きにされた際にヅラが取れてしまい、その時の表情が浅香光代に似ていたことから、「七郎次-ヅラ=浅香光代」というテロップが誕生した。なおこれは、後の「単位上等!爆走数取団」のコーナーにも引き継がれることになる。罰ゲームの野武士による袋叩きは勝ち負けの概念が存在しないが、第六夜にて勝四郎は自分の体を丸めて野武士の袋叩きから身を守るまるむし作戦で見事野武士から身を守り、勝利を自称した。

五敗目の称号

五敗を喫したメンバーには野武士から以下のような言葉が書かれたガムテープ称号)が貼られた。これは、野武士を演じる悪役商会がアドリブで作ったものである。以下五敗を喫した順に記載。

  • 菊千代:「負けザル」(第四夜)
  • 九蔵:「深野の子」(第五夜)
  • 五郎兵衛:「ふかわと交代」(第五夜)
  • 七郎次:「クサい」(第七夜)(8×4オマケ付き)
  • 勘兵衛:「ホーケー」(第十夜)(仮性である事を明かした)
  • 勝四郎:「元ジュノンボーイ」(第十一夜)(当時の写真付き)
  • 平八:「hamaguche」(第十二夜)(抜き打ちテストより。英語の参考書のオマケ付き)

ビブ賞

20連勝以上を突破した上で敗北したメンバーには九蔵が通う行きつけの中目黒のバー・「ビブ」のママより高級ボトルのウイスキーがプレゼントされる。

用心棒

第七回放送より、用心棒と題してのゲストが出演。また、用心棒はメンバーに「先生」と呼ばれた。

  • 大仁田厚(二敗)(第七回)
    野武士に袋叩きに遭わされたと同時にマジギレしてしまい、勘兵衛が他のメンバー共々逆ギレする用心棒に対し、呆れていた。
  • 香田晋(二敗)(第八回)
    文字違いや字余りで二連敗を喫し、野武士にエバラの某調味料(この時の香田出演)CMのパロディーにされた。
  • 内山信二(〇敗)・ダメダメボーイズ明石家さんま(一敗)・今田耕司(〇敗)・ココリコ遠藤章造(一敗)・田中直樹(一敗))・清水圭(〇敗)・村上ショージ(一敗))(第九回)
    この回の収録日は「明石家マンション物語」が生放送だったため、勘兵衛が他のメンバーに内緒でダメダメボーイズをスタジオに呼んだ。さんまと村上とココリコ[11]は後に、めちゃギントンにも出演した。
  • セイン・カミュ(一敗)・内山信二(一敗)(第十回)
    前回の放送で他のメンバーと共に騙され、活躍できなかった内山がリベンジとして参戦。後に、数取団にも出演した。内山はさらに、色とり忍者に、「内影殿」として出演し、めちゃギントンにも出演した。
  • 大澄賢也(一敗)(第十一回)
    全勝にリーチをかけたが、最後のゲームで「ジャグ…」と噛んで惜しくも敗北を喫してしまった。
  • 山寺宏一(一敗)(第十二回)
    大澄と同じく全勝にリーチをかけるも、最後のゲームで「ビフボッ」と言ってしまい敗北。また、その際野武士に袋叩きにされ「長ぇよ!」と捨てゼリフを吐いていた。
  • ウエンツ瑛士(〇敗)・ウド鈴木(一敗)・梶原雄太(〇敗)・くっきー(〇敗)・ジミー大西(一敗)・竹山隆範(一敗)・宮迫博之(〇敗)(最終回)

ウエンツと竹山と宮迫は「色とり忍者」(宮迫は紫SHIKIBUのメンバーとして)、大西は「めちゃギントン」、くっきーは2017年の「数取団」の復活スペシャルにも出演。

サブタイトル

※『』はコーナーの最後に記された一文。

  • 第一夜「菊千代キレる」(2000年3月11日)『皆の衆も学校や飲み会で戦おう!!』
  • 第二夜「九蔵の法則」(2000年3月18日)『皆の衆も学校や飲み会で戦おう!!』
  • 第三夜「勝四郎の予習」(2000年4月22日)『???????』
  • 第四夜「勘兵衛の殺意」(2000年5月13日)『イジメはやめて正々堂々戦おう!!』
  • 第五夜「五郎兵衛の秘密」(2000年5月27日)『???????』
  • 第六夜「七郎次も皆仲間」(2000年6月10日)『目指せ!しりとり名人!!』
  • 第七夜「平八の没落」(2000年7月22日)『全国の腕自慢は明日から大集結!!
  • 第八夜「先生の人柄」(2000年8月19日)『???????』
  • 第九夜「勘兵衛の裏切り」(2000年9月16日)『???????』
  • 第十夜「勘兵衛の屈辱」(2000年11月4日)『磨くのは 乱暴ではなく しりとりの技』
  • 第十一夜「勝四郎の過去」(2000年11月11日)『???????』
  • 第十二夜「平八の学力」(2000年11月18日)『最終回の危機を救うのは皆が学校からイジメをなくす気持ちです』
  • 第十三夜「お笑い番組とイジメ問題」(2001年2月10日、通常放送最終回)
  • 特別夜「青少年の為の生還」(2001年7月21日)※「FNS ALL STARS 27時間笑いの夢列島 」内での放送。しりとりはせず、他の対決コーナーを行った。
  • 最終夜「舞い上がる戰」(2018年3月31日、正式な最終回)

元ネタからのオマージュ

現在では単に「いじめ助長」のみのマイナスイメージでとられがちだが、細かい部分は元ネタに忠実に作られている。

  • オープニングタイトルは、オリジナルのタイトルを出した後、ビデオ合成で「しりとり」と入る。また、認証の『映倫』は『絶倫』に替えられている。
  • メンバーの衣装も本物そっくり。特に勘兵衛(元ネタでは志村喬)と菊千代(三船敏郎)は特徴があるため、すぐに分かる。
  • 背後の壁の旗には、○印が六つととぐろ巻きウンコが一つ描かれている。元ネタではウンコの部分は△になっており、これが菊千代を意味する。また、百姓を表す「た」の字が、めちゃイケの「め」になっている。
  • 袋叩きにされるシーンのBGMは、本家のテーマ曲

脚注

  1. ^ 本家では「久蔵」。
  2. ^ 他のゲームと異なり、第十二回までは「さん、はい」の部分は全て勘兵衛が声を掛けていた。最終回では他のゲームと同様、前ラウンドの敗者が声を掛ける。
  3. ^ 第一夜では、七郎次が「ダッチョ」と言った後に、勝四郎が「チョーサン」と言ってしまいアウトになった。ただし初回では勝四郎のミス後の再開時に菊千代が「『ちょ』で終わっている場合はどう再開すればいいのか」と質問するなど小文字に関するルールが制定されていなかったらしく、この時になって勘兵衛が上述の文字を大きくして対応するルールを制定していた。
  4. ^ 第六夜で「『つるべ』に続くのは「『べかこ』」と発した七郎次に対し「『べかこ』は大阪人にしかわからない」という苦言が出たものの、その後のスタートではつるべ→べかこ→こえだだんしと落語家だけで4人連なるも全て認可された。
  5. ^ 第二夜では菊千代が「クリス」と言って、本当は九蔵の昔の彼女の仇名だったのとテンポが速かったという事でその回こそ(特例で)御咎めなしとなった(この時のテロップは「敗者? 菊千代」となっていた)
  6. ^ 第十夜で勘兵衛がダイハツを「ダイツ」と略しアウトとなった。その際に「しりとりの掟」のテロップに「トヨタの提供でお送りしています」(当時の番組スポンサーにトヨタ自動車が入っていたわけではない)と表示されていた。その後、内山信二が同じミスをしてアウトになっている。
  7. ^ 理由は、第二夜で→なすび→ビール→ルビー鸚哥(インコ)→子供→モンペペダルルンバ→ババアと繋がった末菊千代がアナルを言ってしまい、一度目こそリズムが良かったのと咄嗟の判断で見逃したものの、菊千代が伏線として同じ様な流れになっているのに気付かず、「次それはちゃんともう(「アナル」を言わない)ルールで言う事にしよう」といった菊千代が再びア○ルゴール→ルビー→いりこ→子供→モンペ→ペダル→ルンバ→ババア→アナル)と言ってしまった為
  8. ^ 第一夜でのゲーム再開前「よ」で始まる言葉を皆で考えていた矢先、七郎次が「ようかん(ではあかんよな)」とボヤいたところいきなり襲撃されるという事態に陥っている。ゲームが始まってすらいなかったため、テロップも「敗者?七郎次」と表記されていた。
  9. ^ 悪役商会、甲冑を着用しており野武士というより徒武者である
  10. ^ なお、本当の最終夜ではクレーム対策のため、間違えた人がいるチームが連帯責任で野武士に襲われるが、袋叩きではなく全面対決する罰ゲームになっており(ナレーション曰く「チャンバラ合戦」)、用心棒も野武士に叩かれても同情されないと判断された者達がキャスティングされた。
  11. ^ 田中は、紫SHIKIBUのメンバーとして「色とり忍者」にも出演。

関連項目