コンテンツにスキップ

「ラジオ寄席」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
59行目: 59行目:


=== 美酒爛漫提供の有無 ===
=== 美酒爛漫提供の有無 ===
美酒爛漫がスポンサーにつく『らんまんラジオ寄席』の局とつかない『ラジオ寄席』の局では番組のオープニング・エンディング([[#オープニング|オープニング]]参照)が若干異なり、『ラジオ寄席』では本来[[コマーシャルメッセージ|CM]]が流れる時間はローカルスポンサーが付いていない限りはTBSラジオネットワークセールス共通の[[CMフィラー]][[バックグラウンドミュージック|BGM]]が流れる(2017年度までは当番組専用の囃子のBGM)。スポンサードネット局でもキー局とネット局ではCM内容が異なったり順番が入れ替えとなる場合もある。また『ラジオ寄席』は他のローカルセールス番組同様自社制作の特番に差し替えとなる場合もある。この違いから番組本編(オープニング・エンディング以外)でのタイトル呼称は「らんまん」を付けず『ラジオ寄席』に固定されている。なお芸人が公演中に「らんまん」と発言した場合、提供地区以外は編集・カットされる。放送内容の順番についても両者で入れ替えられる場合もある。
美酒爛漫がスポンサーにつく『らんまんラジオ寄席』の局とつかない『ラジオ寄席』の局では番組のオープニング・エンディング([[#オープニング|オープニング]]参照)が若干異なり、『ラジオ寄席』では本来[[コマーシャルメッセージ|CM]]が流れる時間はローカルスポンサーが付いていない限りはTBSラジオネットワークセールス共通の[[CMフィラー]][[背景音楽|BGM]]が流れる(2017年度までは当番組専用の囃子のBGM)。スポンサードネット局でもキー局とネット局ではCM内容が異なったり順番が入れ替えとなる場合もある。また『ラジオ寄席』は他のローカルセールス番組同様自社制作の特番に差し替えとなる場合もある。この違いから番組本編(オープニング・エンディング以外)でのタイトル呼称は「らんまん」を付けず『ラジオ寄席』に固定されている。なお芸人が公演中に「らんまん」と発言した場合、提供地区以外は編集・カットされる。放送内容の順番についても両者で入れ替えられる場合もある。


== 構成 ==
== 構成 ==

2021年11月23日 (火) 08:57時点における版

らんまんラジオ寄席
愛称 ラジオ寄席
ジャンル 演芸番組
放送方式 録音
放送期間 1974年10月 - 放送中
放送時間 毎週日曜 20:00 - 20:55(55分)
放送局 TBSラジオ
制作 TBSグロウディア
ネットワーク JRN
パーソナリティ 赤荻歩#歴代司会者も参照)
出演 ※各放送回毎に出演のお笑い芸人落語家
提供 秋田銘醸(美酒爛漫名義)
公式サイト 公式サイト
特記事項:
1.放送は、ナイターオフ(概ね10月 - 翌年3月)限定(2021年度現在)。

2.放送時間は、2021年度現在。

3.放送地域・時期によって、上記スポンサーがつかず、『ラジオ寄席』のタイトルで放送する場合がある。
テンプレートを表示

ラジオ寄席(ラジオよせ)は、TBSラジオキーステーションに全国JRN加盟局ネットでプロ野球シーズンオフ(概ね10月 - 翌年3月)の毎週日曜日[1]に放送されているラジオ番組である。TBSグループのラジオ番組制作会社であるTBSグロウディア(旧・TBSプロネックス)が制作を担当している。

TBSラジオと一部のネット局では、秋田銘醸の「美酒爛漫」(びしゅらんまん)名義での一社提供による冠スポンサー番組として『らんまんラジオ寄席』(らんまんラジオよせ)のタイトルで放送されている(#美酒爛漫提供の有無節も参照)。

概要

NHKラジオ第1放送の『真打ち競演』『上方演芸会』と並ぶ、公開録音形式の演芸番組。ラジオの寄席ファンを中心に幅広い世代から人気を博している。放送開始から40年以上継続している長寿番組である。

番組放送期間中、「公開録音」と「非公開でのスタジオからの放送」が概ね2週ずつ放送されている(過去には、公開録音の放送回が多かった時期もあった)。

番組の司会進行はTBSテレビアナウンサー(2021年度現在は赤荻歩)が務めているが、ネット局での公開録音では収録担当局のアナウンサーが務めている。

公開収録

公開録音の会場はTBS放送センター内のTBSテレビ・Gスタジオ(旧:TBSラジオ 第1スタジオ)(過去には「TBSホール」〔旧TBS社屋1階〕で収録)を基本に、ネット局のお膝元の県民会館や市民会館で行われる(美酒爛漫提供地区=山形福島を除いた東北地方新潟県のみ[2])。

公開録音時、放送はされないが前座が一席披露している。時折、ネット局地域で収録する公開録音時には、太神楽や奇術等の「見る芸」が観覧者のみに披露されることもある。公開録音の観覧入場券は収録担当局での募集による抽選や、対象地域にある「美酒爛漫を販売する酒店のみ」での配付、秋田銘醸のインターネットの番組ページよりのメールでの募集による抽選となっている。

2016年にTBSラジオWEBサイトが一新されてからは、当番組のページにて「次回予告」という形で収録中の様子を写真で見ることができるようになっている。

スタジオ収録

公開録音以外のスタジオからの放送では、「懐かしの名人 ○○○○特集」(○○○○は名人の名前)という、江戸落語の物故の名人上手一演者を特集することが多い(存命中の落語家や上方落語、色物を取り上げることは基本的にない)。落語演目二席程度と番組中盤に演者のプロフィール紹介や、稀に「特集」された当人のインタビュー録音を(過去に放送されたTBSラジオの演芸番組から短く抜粋して)放送することもある。

名人上手が亡くなった際には、その芸人を偲んで年末近くに、追悼特集を組むこともある(縁りのゲスト出演者を迎えることもある)[3]

「新春スペシャル」として「懐かしの名人」で、その弟子をゲスト出演者を迎え、師匠との思い出話を交えた放送や、新真打とその師匠、名跡を襲名する落語家とその師匠を迎えてのインタビューを交えた放送等もある。

放送して欲しい「演者」「演目」のリクエストを、ハガキにて随時募集している[4]

歴史

1974年10月に月曜 - 金曜20:00 - 21:00の帯番組枠『ゴールデン・ワイド木曜日において、『ゴールデン・ワイド ラジオ寄席』として放送開始。

1980年代にはプロ野球開催時期の月曜日にも放送されていた時期があった(ただしTBSラジオのみ。19:30 - 20:00)。

2010年よりTBSラジオは日曜のプロ野球ナイター中継を廃止したが、「年度前期は休止、後期は放送」は今まで通り継続する。そのため、4月・7月改編期は『ラジオワールド』(単発特番枠…2018年 - 2020年度)、10月・1月改編期は『ラジオ寄席』となっている。

2011年3月20日(東日本大震災発生の翌々週)は同時ネット局にて別番組を放送(後述)。2019年度は2020年3月8日にTBS放送センターで予定されていた同年度最後の公開収録が中止となった[5]。このシーズンを最後に公開収録は途絶えており、以降は非公開放送のみでの構成が続いている。

美酒爛漫提供の有無

美酒爛漫がスポンサーにつく『らんまんラジオ寄席』の局とつかない『ラジオ寄席』の局では番組のオープニング・エンディング(オープニング参照)が若干異なり、『ラジオ寄席』では本来CMが流れる時間はローカルスポンサーが付いていない限りはTBSラジオネットワークセールス共通のCMフィラーBGMが流れる(2017年度までは当番組専用の囃子のBGM)。スポンサードネット局でもキー局とネット局ではCM内容が異なったり順番が入れ替えとなる場合もある。また『ラジオ寄席』は他のローカルセールス番組同様自社制作の特番に差し替えとなる場合もある。この違いから番組本編(オープニング・エンディング以外)でのタイトル呼称は「らんまん」を付けず『ラジオ寄席』に固定されている。なお芸人が公演中に「らんまん」と発言した場合、提供地区以外は編集・カットされる。放送内容の順番についても両者で入れ替えられる場合もある。

構成

公開収録版

NHKラジオ第1放送の『真打ち競演』とほぼ同じ構成となっている。

ごくまれに、演目後インタビューを行うこともある(真打ち昇進などの話題があったときに多い)。

スタジオ収録版

「名人上手」と呼ばれた故人の江戸落語家を毎回取り上げ、TBSが保有する音源から2席が放送される。オープニングの後、特集する落語家の紹介をして一席目を放送。その落語家の経歴紹介をはさみ、二席目を放送する。

司会は、毎回ほぼ同じような言い回しで進行する(「おしゃべりはこの辺にしまして」「しばらくお待ちを」など)。なお年末年始には挨拶があるほか、時間調整のために短くフリートークをする場合もある。

オープニング

  • 提供地域ではまず開始前(TBSラジオなどは時報の後)にCMを20秒挿入。
  • 「秋田の酒、美酒爛漫がお送りする、らんまん・ラジオ寄席」(美酒爛漫が協賛する地域は上記の文言をすべて放送する。協賛なし・ローカルスポンサーである地域の場合は「らんまん」のところまでを編集で割愛するため、「らんまん」と「ラジオ寄席」の間に予め一呼吸を置いている。局によっては、この文言そのものを割愛してオープニングテーマから放送する場合もある)
  • オープニングテーマ(公開録音時はここで観客が拍手)
  • 「皆さまご機嫌いかがでしょうか(年内最初は、皆さま明けましておめでとうございます)。本当の寄席の笑い、名人芸をお送りする、ラジオ寄席。今週は○○(会場名)からお送りします。しばらくの間、ごゆっくりとおくつろぎ下さい」
  • CMを挟んで時節の話を絡めながら「皆様、いかがお過ごしでしょうか。ご案内のTBS(地方の公開録音時は担当局名)アナウンサー、〇〇です。(どうぞよろしく![6])」とパーソナリティの挨拶がある。

エンディング

  • 「○○からお送りしました、ラジオ寄席。今週は××による漫才(他に「落語」「声帯模写」など。複数出演がある時は2-3題)でお楽しみいただきました。来週は(も)○○からお送りいたします。ご案内はTBS(地方の公開録音時は担当局名)アナウンサー、□□(司会のアナウンサー名)でございました。それではみなさんごきげんよう(年内最後はそれではみなさんよいお年を)…」(非公開の時は「来週は(も)○○からお送りいたします」が割愛される場合もある)
  • 「この番組は、秋田の酒、美酒爛漫の提供でお送りいたしました」(この件は美酒爛漫協賛地域のみ。協賛なし・ローカルスポンサーの地域はここを割愛して、ばれ太鼓に直行)
  • ばれ太鼓(公開録音時はここで観客が拍手)

全国オンエア局一覧

2021年度のネット局。太字の局が美酒爛漫提供の『らんまんラジオ寄席』のオンエア局で、それ以外の局がローカルセールス扱いの『ラジオ寄席』のオンエア局。

TBSラジオにおける日曜のプロ野球ナイター中継撤退以降、多くの地方局はこの時間に関して独自の通年編成へ移行する傾向にあり、また不定期に裏番組として編成される『ボートレースラジオ実況中継』(文化放送)のネットを優先する観点から、それまでローカルセールス扱いでネットしていた局は年を追うごとに撤退。2021年度においてノンスポンサーのエリアでネットするのは信越放送のみとなり、事実上の東北・関東甲信越ブロックネットに縮小している。なお、本番組を『らんまんラジオ寄席』としてネットし、かつ前述の『ボートレースラジオ実況中継』もネットしている局[7]の場合、両番組の時間が重複した場合は本番組の通常放送を優先する。

過去

補足

2011年3月20日は東日本大震災発生により当番組の放送が休止され、同日20:00から放送の局では代替番組として『宮内鎮雄 音楽の時間』がノンスポンサーで同時ネットされた(時差ネット局では各局別番組を放送)。

当番組の時間帯にJRN開票特別番組が被った場合、各局の判断で対応は異なる。

歴代司会者

TBSテレビアナウンサー
  • 大沢悠里(開始 - 1985年頃まで[13]
  • 浦口直樹(2006年度まで。2007年度 - 2016年度は、非公開放送時司会を担当[14]
  • 赤荻歩(2007年度 - 。2017年度以降は非公開放送時司会も兼任)
地方ネット局の番組司会担当アナウンサー
  • 東宏典(2004年3月7日新潟放送公開録音)
  • 上野泰夫(2004年11月17日秋田放送公開録音)
  • 原口太平(2005年3月6日青森放送公開録音、3月27日放送)
  • 古池雄(2007年青森放送公開録音)
  • 菊池幸見(2011年、2014年、2019年IBC岩手放送公開録音)
  • 井関裕貴(2011年、2016年、2017年、2020年秋田放送公開録音)
  • 鮫島大史(2012年青森放送公開録音)
  • 佐藤修(2013年東北放送公開録音。2011年よりスポーツ部部長となっているが引き続きラジオ寄席の司会を担当していた)
  • 守屋周(2014年以降の東北放送公開録音)

関連番組

脚注

  1. ^ TBSラジオでは、1970年代中〜後半頃は、木曜日20:00からの放送
  2. ^ 2009年度より、青森放送及び新潟放送オンエア分について爛漫提供が前半1クール(10月 - 12月期)のみとなったため、以降の青森・新潟での実施が不明確だったが、2012年11月18日に青森県八戸市で公開録音(爛漫提供地区2012年12月2日・9日放送分)が実施されたため、爛漫がスポンサーに付く10月 - 12月期内に限って行う可能性がある。
  3. ^ 一例として、2018年12月31日の放送では、この年亡くなった桂歌丸を偲んで、直弟子の桂歌春、桂歌助をゲストに迎え、生前の高座より『紙入れ』を放送した。
  4. ^ 以前はメールアドレスも存在したが、TBSラジオWEBサイトのリニューアル時に廃止された。
  5. ^ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「ラジオ寄席」公開録音中止について - TBSラジオ 2020年2月27日15:00配信
  6. ^ 公開録音時のみ。
  7. ^ 2021年時点では秋田放送、東北放送、青森放送、新潟放送が該当。
  8. ^ 現・CBCラジオ(2013年度よりラジオ部門を分社化)
  9. ^ 現・RSK山陽放送(2019年度より認定放送持株会社「RSKホールディングス」に移行のうえ放送部門を分社化)
  10. ^ 日曜 18:00〜18:55に放送。
  11. ^ 土曜 18:00〜18:55に放送。
  12. ^ 日曜 18:00〜18:55に放送。
  13. ^ 2020年12月27日放送分(「ありがとう、内海桂子さん」)にゲスト出演。
  14. ^ 2020年3月29日放送分(ケーシー高峰特集…同日は当初、同年3月8日公開収録分を放送予定だった)の途中からゲスト出演。

外部リンク